2022年8月25日木曜日

3年生の臨時ゼミ

3年生の組織心理班と臨時のゼミを行ったが…

議論に飛躍がありすぎて…まだまだといったところ。

仮説検証型の実証研究において仮説立案って,刑事が直接・間接の証拠を積み上げて,容疑者の罪状を立証しようとすることに似ている。

思い込みや思いつきのうえにたって推理を進めるのは厳禁。

一つずつ丹念に証拠を集めていくことが大事。

「ミスフィット」が「ジョブクラフティング」に直接影響を及ぼしているとするロジックを,まずはしっかりと理解する。

そこにロジックの弱さがあるようであれば,それはチャンスでもある。

ひょっとしたら「ミスフィット」は調整要因なのかもしれない。

しかし…だとすると,その場合に重要な先行要因はなんだろう?

先行研究を丹念にサーベイして,一つずつ明らかにしていく必要がある。

コツコツと地道に文献を読み進めるのが大事。

刑事が足でコツコツと証拠を集めていくのと同じ。

良いデカになってみんさい。

0 件のコメント:

コメントを投稿