2022年11月30日水曜日

明日はゼミの日

明日はゼミの日。

3年生はインター大会の決勝に進出するグループの研究のリファインに時間が充てられることになるだろうが…

大会に勝つことが目的ではない、ということを心してほしい。

研究内容を高めるプロセスで、論理的な思考能力を向上させることが大事だということを忘れないでほしい。

大会に勝つことが目的となってしまえば、研究は手段になってしまい、できるだけ効率化した方が良いということになってしまい、果てはどんな手段を使ってでも勝てば良いというところに行きつくことになりかねない。

抽象的な言葉がだらだらと並んだ時は、それを怪しめ。

抽象と具体を行ったり来たりするだけで、並べた言葉の妥当性はまったく違ってくる。

力を尽くさずに、それでも勝てればいいのか?

2022年11月29日火曜日

プロデュース論10回目!!

本日の講師はLINE株式会社のLIVE事業部の事業部長である浅野裕介氏。

最初に自己紹介が行われたが,プロデューサーには特別なスキルやアイデアがなくても,学生時代に特別なことをしていなくても,なれる!とお話しいただいた。

プロデュースとは,たいてい3つをかけ算すれば「アイデア」は産まれる。

例えば,「時流」×「やりたいこと」×「初めての●●」

本日のご講演の内容(「時流」を中心に)

①コンテンツプロデュースに必要な流行・拝啓を知る

②ネット上のトレンドの変遷を体系的に学ぶ

③エンタメ×動画のケーススタディに沿って紹介する


個人の力がビジネスに:クリエイターエコノミー市場の急成長

個人の影響力が拡大し,個人が経済圏を形成

3年前の市場規模,日本:500億円,中国」1.9兆円

現在の市場規模,日本:1.4兆円

この時代の象徴:韓国ドラマ「梨泰院クラス」画期的なヒロイン像:ネット世代のインフルエンサーから転じた天才的経営者

個のコミュニケーションアプリ:LINE

LINE LIVEサービス:個人の配信者が稼いでいる

動画接触状況:個人のコミュニケーション接触にシフト

国内動画SNS市場:投稿ハードル高低,盛れない・盛れる

投稿ハードルが低くて,盛れるものが受ける。

没入感,承認欲求と模倣性,日常・リアル,これらの3つの要素があればヒットする。

LINE LIVE縦型配信の事例

縦型の視聴環境:2016年,縦向き視聴が横向き視聴を上回る

縦型配信の効果:エンゲージメント数が数倍に

スマホ専用のMVが作成され,革命と言われた(MV/Run and Run_Lyrical school)

没入感と日常・リアルがすごい(MV/never young beach,金曜日の新垣さん,ネトフリのプレヴュー機能)

まとめ:没入感

1.スマートフォンだから縦型フォーマット

2.ビデオ通話のような一人称視点での映像

3.画面占有率に比例する熱量と共感性


承認欲求

インターネットメディアの歴史

5ちゃんねる→mixi,facebook→TikTok,インスタ,ツイッター→YouTube

承認欲求あるいは自己実現欲求を刺激する方向で発展してきた。


ソーシャルライブサービスの基本設計・考え方

コミュニケーション:見たい,話したい,感謝されたい,会いたい,独占したい

コンテンツ:プライベートを覗きたい,雑談したい,ありがとうと言われたい,オフラインで接触したい,1to1で接触したい

プラットフォーム:最初の二つは「場の設定」,最後の三つは「ステージの提供」

LINE LIVE事例:ただ名前を呼ぶだけの動画が最も視聴数が多く,投げ銭も多かった


若年層女子のSNSサービスの利用状況

投稿する動画の種類:日常生活の動画,ダンス動画,手書イラスト動画,リップシンクの順

Mix channel(カップル動画→友情動画→ダンス)からTikTok(個人の面白動画→友達同士で面白動画→有名人へ拡大/コピー)へ

動画配信者のライフスタイルはいかに「リア充」なものに仕上げるか

自分一人でも「リア充」になれる時代

まとめ:承認欲求・模倣性

1.自分を認められたい,名前を呼ばれたい

2.手が届く範囲の身近な憧れを求める

3.簡単にコピーできるものを求める


Z世代:日常・リアルが大事

エンタメとコミュニケーション:ポケモンGO,MCラップバトル,シン・ゴジラ,デス・ストランディング

「1:n」から「n:n」のサイマル・ウォッチング

前者,配信者が主,視聴者が従,視聴者が配信者へネタを提供し番組が成立

後者,配信者と視聴者の主従が入り乱れている状態,誰もが主役,配信者が視聴者へネタを提供し独立したコミュニケーションが成立

まとめ:日常・リアル

1.スマホ=ビデオ通話=日常とリアルを求める

2.演出の必要なし,ありのままを求めている

3.縦と横のコミュニケーション設計


ケーススタディ:長渕剛オンラインライブ

不安を抱える人たちにエールを送るために実施,視聴者数は延べ10万人,スタジオに視聴者300人の画面が映る,終了後反応がなく声が聞こえないのが不安だった

個人の名前を呼んでもらう演出,画面占有率のために目だけが映るぐらいまでアップ,終了後楽屋まで追いかけて映像を撮る

長渕さんにプレゼンした企画書:コンセプト,史上初の試み(何かを背負っている,再起を図りたいと思っている500人を仮想会場の場に招待,日本全国の困っている人,再起を図る人との生コミュニケーション,その方個人からのリクエスト演奏など),メモリアルな日に実施,10代の芸能人のゲストプラン

2022年11月28日月曜日

二次募集の応募者

今日は早朝に大学に来て少し研究室で仕事をした後、すぐに新宿へ。

サッカー部のスポンサー営業のため。

これって実は最近の私の研究テーマにも関連しているので、スポンサー(候補)とのお話は、実は研究上の気づきにもなっている。

今日の訪問でほぼほぼ確定で、あとは契約の細部を詰めるだけ。

その後、東京駅に向かい、午後は本年度のスポンサー企業を、総監督、監督、主将、分析担当者と、シーズン報告と御礼のために訪問。

この企業はコンサル系なので、実は単なるスポンサーではなく、スポーツアナリティクスに関する共同研究も行っている。

来年度の再契約に向け、好感触。

ということで、なんだかんだ8時間後にようやっと大学に戻る。

戻ってから、すぐにオンラインで、来年度のスポーツビジネス・チャレンジの二次募集の応募者に対する面接を実施。

一次募集で20名余りの応募者があり、15名を合格させていたが…

二次募集でも11名の応募者があり、定員が25名なので、人数的には良い感じ。


ところで二次募集といえば、演習Ⅰ(専門ゼミ)についても本日、二次募集の応募者が確定した。

先週の金曜日に応募者数が開示されたときには、渡辺ゼミについて6名という数字が示されていたが、その後の応募先変更期間を経て、最終的には二次募集の応募者数は10名ということになった。

一次募集で15名の応募者があり、11名を合格させていたので…

人数的にはこちらも良い感じってところか。

2022年11月27日日曜日

だから何やねん

ドイツに勝って、コスタリカに負ける。

それがサッカー、だからサッカー。

ゼミ生たちからのLINEの一声は、選手を讃えよう。

私は、日本のサッカーを取り囲む文化の成熟を感じる。

素晴らしい、それが素晴らしい。

そう、勝てばいい。

スペインに勝てばいいだけ。

命がけのスペイン戦を見られることを、幸せに思う。

ここで勝ち、もしドイツがスペインに負けていたらなら、見られなかった光景をみることができる。

結果に拘泥するのはやめよう。

日本の最高のプレーを12月2日には見られる。

それで良い。

それが良い。

チェアマンと

前述したモチダ君,ちゃっかりチェアマンの隣で中心に写っているし…

https://mobile.twitter.com/4JPN/status/1596365215020756997

2022年11月26日土曜日

決起集会❗️

 先程の昼のニュースで、カタールに応援に行っている日本人サポーターが、明日に向けて決起集会を開催している様が放送されていた。

その中に…

法学部の学生なのだが、私の授業をよく受講していて、色々と相談にものってあげているモチダ君へのインタビューシーンがあった。

私のが紹介して現在はサッカー部に所属して、Jリーグのシャレンのような活動やスポンサー営業に従事している。

この学生、車椅子なのだが、その行動力は健常者よりずっと凄い‼️

私もカタールに行きたいなぁ。

2022年11月24日木曜日

一夜明け

今日は休講の授業が多かったようだが…

私は余韻に浸ることなる、2限はJリーグビジネス論、3限以降はゼミと、普通に授業。

幸せな心持で…

スポーツにはそんな力がある。

これからもずっと何らかの形で、スポーツにかかわり、その発展に微力だけれども寄与していきたい。

ということで、韓国戦の続きを…

動画

 サッカー界の知り合いは結構いるので…

速攻で勝利の瞬間の動画送られてきた!!

歴史的瞬間!!

現地で観戦していた仲間からの動画!!





歴史が…

息子と見た。

息子は20歳。

この20年間、日本のサッカーのために、自分ができることをしてきたが…

正直、ここで勝ち切る「日本」ってのが、眼前にあるってのが信じられない。

ドイツに勝つ?

ドイツ、ドイツ、あのドイツだぞ!

信じられない、信じられない、信じられない…

こんな日が、訪れるとは…

嗚咽をおさえることができなかった…

俺と同じ年代の人間で、サッカーに色色な意味で思い入れがある人間は、きっとそうだと思う。

「日本」があの「ドイツ」に勝つなんて、しかもWCで…

最高だぜ…

今日は興奮して眠れねぇ!!

2022年11月23日水曜日

試合を見るのが怖いなんて…

こんなに怖いと感じたことはない。

あのドイツとの一戦。

サウジが頑張りすぎてもらっちゃったんで、期待がたかまっているんだけど、あのドイツだよ、その期待が大きく、非常に大きく挫けさせられちゃう可能性もある。

試合を見るのが、こんなに怖いと思ったことはない。

…が、田中碧選手がスタートで出場する。

活躍を期待…というより祈っている…

2022年11月22日火曜日

奇跡の教室

受け継ぐ者たちへ

https://filmarks.com/movies/67547

教育学的な意味で、素晴らしい映画。

来年2月にドイツに行ったら、ポーランドにも行けるかなぁ。

プロデュース論9回目!!

本日のプロデュース論の講師は『ソトコト』という雑誌の編集長を20年以上しておられる指出一正氏。

メインテーマは関係人口について考える。

編集者というと,本を創っているというイメージだが,指出氏はその枠を大きく超えている。

■しまコトアカデミー,島根県,「移住」しなくても地域を学びたい!かかわりたい!

東京から島根を考えてくれる人を増やしたい。

600名がすでに卒業している。

ナチュラルワインのお店,パン屋さんを起業したり,多くの人が,島根に住んだり,東京で島根で応援したり。

■鏡川流域学校,コミュニティビルディング

■郡山,街のあれこれ談話室

ある高校生の質問。郡山が好きだけど,大学で東京に出ていく,少しうしろめたさを持っているが,何ができるか?

アンサー,地元にいる間にたくさんの良い思い出を創ってください。そうすれば,いずれ郡山に気持ちが向くことがある。

■関西万博 日本館 万博未来編集部ローカルツアー,未来を創るレッスン

2030年,2040年の自分の街がどうなっていてほしいか考えて,どんどんシムシティみたいに創っていってもらう。

今年は群馬と埼玉と栃木で実施予定。

■グランドスナック奥大和,吉野町

奥大和で,地域やローカルの未来を考える。

斜めの関係性を創ることが目的の一つ。

若者が老人と出会い,そこで新しい何かが産まれる。

アート展でアートを見て帰るというのは,面白くない。

アートをきっかけにして,斜めの関係が生じ,そこから新しいことが産まれるのが大事。

そこに地元の人間が関与してくることが,さらに大事。

■SDGSの視点 JAL2030 サステナブルチャーターフライトで行く沖縄

SAFという代替燃料を活用。

廃食油,ゴミの中から出てくる中性物などを用いて創った燃料。

安定的に飛べる時間の30分間を使って,関係人口とは,サステナブルとは,ウェルビーングとは?というのを講演。

■ふくしま未来創造アカデミーのはじまり

原発事故によって退避せざるを得なかった12市町村。

ここで地域を創っていく。

25名が参加希望。

これからフィールドワークを行い,未来について考えていく。

福島をデザインで考える。

福島のために何かをしたいというタイプには以下のようなものがある。

福島のために何かやりたいんですという60歳以上。

何か楽しいことがしたいんですという20歳代の若者。

後者と創っていく!!

■熊本県小国町 白い森サスティナブルデザインスクール

1年目地域が好きな10名が集まり,トーンチャイムを録音して,ワークショップを開催。

大人気で選抜を実施するほど。

サーキュラーエコノミー。

社会的意義。あまり考えない,どちらかというとユルフワでいっている。

小国高校の高校生が一軒家を預かって,リノベーションをしてもらう。

地元以外の大人と高校生が話し,外部の人間が地元の若者と話す。

この交換性というのが,これからの地方にとって大事。

■山形アルカディア観光局 Like a bird Okitama

昔日本を旅した英国人女性作家イザベラバード

現代のバードとは?

例えば,四角友里さん,山スカートを発明。自分らしいスタイルで山を登ってもいいじゃないですか!

タナカモトコさん,日本の地方が閉塞感があるのは,一階が閉まっているから!

バード役はすべて女性。

日本のローカルに行くと,地域のことを決める際に,女性が関与していることはほとんどない。男の老人ばかり。

もっと女性が関与すべき!!

5回目を迎えたライクアバードの感謝のパーティ。招待したのは全員女性。それでだいたい女性と男性の割合は半々。

■和歌山県田辺市 タナコトアカデミー

田辺市はすでに関係人口が産まれやすい下地があった。

市長直轄の田辺営業室というのがある。

田辺の営業になることは何でもやろうという部署。

地元の30代,40代の主が新しい仕事を創ろうという未来塾があり,いろいろと議論している。

一つの成果,ウナギと梅の仲直り。

ウナギと梅は食い合わせが悪いといわれていたけど,両者の事業者が塾で出会い調べたところ,実は相性が良いことがわかって,コンビ商品を創ったら大ヒット。

地域に関わるとなぜ楽しいのか?

地域のことが自分ごとになっていくと,東京にいても田辺を応援したいという気持ちが高まっていく。

■関係人口とは?奈良県の下北山村 ムラコトアカデミー

人口800人の村。

南村長。

講座を創って6年目。

鬼の子孫が住む村。

鬼の家系図もある。

それをみると,講座に参加した人たちは,その村を「この村やばい,自分が見つけた村」と思ってくれる。

それがその村を自分ごとに思ってもらうために大事。

若い人が来てくれるのに泊まるところがない→村の人が,その後,村の中に3棟ゲストハウスを創ってくれた。

若い人の働く場所がない→村の人が幼稚園を改修してコワーキングスペースをを創ってくれた。

休業していた作業所が再開し始めた。

講座の人が創業した「ムラカラBASE」,都会発,村経由で,自分らしい人生へ。

■多様化する関係案内所

人と人との出会いを創る場所。

Nature Studio 廃校となった小学校をリノベーション(理科室が水族館!)

シェルターインクルーシブブレイス コバル

■関係人口を理解するサスティナブルな視点

1.関係案内所があるか?

2.未来を創っている手ごたえがあるか?

3.自分ごととして楽しいか?

4.仲間の存在を知る。


■質疑応答

都会と田舎の違い,物事を手に入れるまでの時間と幅が違う,物足りない,関わりが足りない。

「明後日の社会」という考え方が大事,明後日の方向と言われる,明後日ってかわいそうな言葉。でも,明後日の関係が大事。林業を変えるのは,林業の専門家だけではない,素人の感覚が大事。

オンラインの社会はグリッドの世界。アウトオブフレームの世界には,自分が出会いたかった先の先の人とも出会える。

地元の活性化イベントの要素。スナック(つぐ人つがれる人が変わりやすい),BBQ(誰も取り残されない),カレーを食べる会(カレーはたいがいの問題を解決する),駄菓子屋さん(子供がやってくる,引率の大人がくる,手伝ってくれる人が現れやすい),テントサロン

2022年11月21日月曜日

演習Ⅰの二次募集について

二次募集でのエントリーは23日と24日。

エントリーにあたっては、しっかりと希望先のゼミのことを理解することが大事。

24日の3限~5限の時間帯は、3年生と4年生のゼミをしているので、希望する2年生は好きな時間帯に見学してもらってOK。

すでに2名の予約が入っているが、希望する2年生は事前に私までメールで連絡をしてほしい。

普通にいつも行っているゼミを見学してもらうので、色々と感じてもらえるだろう。

応募者が多かった場合は、ゼミを見学してもらった学生の評価は高くなる。

積極性に関する評価ということだけではなく、ミスマッチが少なくなるという意味でも評価に値する。

…とイングランドとイランの試合を見て書いているが…

イングランドはさすがにうまいなぁ。

力強さ、しなやかさと柔らかさ、速さ、そしてもちろん技術、すべてがハイレベル。

スーパースターはいない,だけどヒーローはいる

いわきFCは個人的に大好きなクラブ。

https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/commerce/news/2022/10/62805/

以下の動画,いいね。

うちのゼミ生にも見てもらいたい。

サッカーを研究に置き換えて。

半分は自分のため,残りの半分は自分たちを応援し,支えてくれる人達のために,社会のために。

その「…のために」ってのを,だから頑張れるっていうエネルギーに換えて。


https://www.youtube.com/watch?v=JU_gAc_9y-k

「いわきFCは強い」

そう,誰かが言った。

シーズンが始まる前,そんな言葉を信じる者はいなかった。

このチームに,スーパースターはいない。

だから,一人一人が強くなるしかない。

楽なトレーニングなんてなかった。

毎日,毎日。

来る日も,来る日も。

愚直に,黙々と。

このチームに,スーパースターはいない。

だけど,ヒーローはいる。

鍛えれば,輝ける。

期待を力に変えて。

応援という追い風にのって。

楽なトレーニングなんてなかった。

簡単な試合なんてなかった。

たぶん、これからもない。

それを忘れない限り、いわきFCは、強い。

2022年、いわきFC、J3優勝。

そしてJ2へ。

WALK TO THE DREAM


2022年11月19日土曜日

10期の…

10期は記録より記憶に残る期だった。
今日はその10期のミサの結婚式。
ミサは1年生の時から私のゼミだったので、1年生のゼミの際に撮影したスピーチのことを、最初に話した。
ミサが好きな動物のこと、当日飼っていたら犬のこと、犬の名付けのこと、などなど。
式後、10期の男連中と二次会をしたが、姿形は全く変わらんのに、中身は随分と大人になっていて驚いた。
来年は、ヒカルとカツの結婚式への出席を約束した。
どんどん大人になっていく奴らを、ただ好ましく、嬉しく眺める。
教師冥利。



2022年11月18日金曜日

イノベイター

今日、大学の未来について、この業界のイノベイターと食事をした。

気があってしょうがない‼️

楽しくってあっという間に時間が過ぎる。

こういうお方と一緒に仕事をしたいなぁ。

まだまだ実力をつけなきゃ‼️

さぁ明日は10期のミサの結婚式。

晴れ姿、楽しみ‼️

その他の10期の連中に会えるのも‼️

2022年11月17日木曜日

卒論研究

コロナ前と後で、4年生のゼミは様変わり。

いや、ゼミでやることは変わらないが、ゼミを取り巻く環境が変わったということ。

15期まではあれほど重要な存在であった学内プレゼン大会が、コロナ禍の最初の1年間については可抗力の部分はあったとしても、もはや見る影もないほどに…

もはや参加する意義を全く感じない。

最終的に学生の判断に任せるがね…


ところで、ここにきて4年生の卒論に対する意欲と進捗が良い感じ。

ゼミ中の発言や雰囲気も良い感じ。

プレゼン大会が上記のようなざまなのに、ここまでモチベを保って卒論に迎えているのは、18期の面白いところ。

本年度の卒論発表会は期待していいよ、OBOG諸氏!!

2022年11月16日水曜日

SBCと演習Ⅰの二次募集

スポーツビジネスチャレンジ(SBC)演習実習のガイダンスを今日のお昼に行った。

来年度は、SBCのカリキュラムが変更され、従来は春学期と夏季休業期間を経て、9月に実施される提携スポーツ組織の試合時のイベントプロデュースをしていたが、それに加えて、秋学期と冬季休業期間を経て3月に実施される試合時のイベントプロデュースも行うことになった。

春と夏のフェイズでは、読売ジャイアンツのファームと提携し、秋と冬のフェイズでは、履修が確定した学生たちと相談しつつサッカークラブかBリーグのバスケのクラブと提携する予定。

SBCはすでに一次募集で15名の合格者を得ているが、二次募集であと10名ほど合格を出したいと思っているので、ぜひ奮って応募してほしいものだ。

エントリー期間は来週の23日と24日。

SBCだけでなく、ゼミの二次募集も実施する予定。

二次募集をするのは3年ぶり。

ゼミの二次募集もエントリーは23日と24日だが、しっかりとゼミのことを知ってほしいので、希望する学生は明日のゼミを見学してもらっても構いません。

3~5限の時間帯ならいつでもOK。

5505室で実施しているので、希望者は渡辺までメールで連絡してください。

すでに先週のゼミも1名見学しており、明日も1名の予約が入っています。

2022年11月15日火曜日

プロデュース論8回目!!

本日の講師はTBSで長くプロデューサーを務められて,さんまのスーパーからくりTVなどの有名番組をプロデュースしてきた角田陽一郎氏。

TBSのためになるけれども,地球のためにならない仕事はやりたくない,と思い始めた。

やりたくない仕事はやりたくないので,2016年に独立。

最近は小説を書いていることが多いが,どうすればドラマ化できるか,小説とドラマのメディアミックスを追及している。

ところで,メディアって何だろう?プロデュースって何だろう?

やりたいことがない人は,どうすればやりたいこと見つかるのか?これを考えるのがプロデュース

やりたいことがある人は,どう表現するとそれが伝わるか?これを表現する場がメディア

これらをこの授業では伝えたい。

メディアとは,何かと何かをつなぐもの・場所であるから,例えばキャンバス,巫女,生地,インターネット,これは全部メディア。

もちろん,テレビ・新聞・ラジオも。

これらとインターネットの違いは?

前者は「マス」メディア,後者は「ソーシャル」メディア。

前者は一方向,後者は双方向(相互性)。

相互性の場合,発信側がアクティブ(活動)しているのと同時に,受信側もアクティブしている。


クリエイターの4象限。

横軸は「かつぐ」と「かつがれる」。

縦軸は「なかみ」か「しくみ」。

「なかみ」・「かつがれる」がディレクター(例,映画,お金使いたい)

「なかみ」・「かつぐ」がプロデューサー(例,映画,お金使いたくない)

「しくみ」・「かつぐ」がベンチャー(お金を出す人)

「しくみ」・「かつがれる」がイノベーター(お金を出される人)

しくみとなかみは混同すべきではないが,現在は「しくみ」が「なかみ」になる傾向がある。

例えばTikTok。その「しくみ」が「なかみ」を決めているといえる。

混同すべきではないが,それを理解したうえで,現在はそれらが混ざっていることも理解すべき。

この象限の立ち位置は,自分の視点次第で変遷しうるので,自分はここだと決めつけない方が良い。

自分で自分を客観視してみると,主観では見えなかった自分が見えてくる。


アイデアを形にする方法は,新しい組み合わせ。

人間は4000年も文化をしているから,新しいものはもはや「ない」。

しかし,新しいものの組み合わせはある。

A×B=O(オー,original)

Aは何デモイイ!

Bはボク(自分だったらどのように表現するか考える)

例えば,最速で身につく世界史という本。

プロデューサーが世界史の本を書いた。

どのような内容かというと…

例えば,一神教は矢沢永吉と説明。いくら信仰しても矢沢永吉にはなれない。

多神教はAKB48と説明。努力したらAKB48になれるかもしれない。

結局,ボクつまり自分が何なのかというのを,突き詰めて考える,ボクをどう表現するのかを考えることが大事(ボクとはBlnad)。


AIの話。

パーセプションとモーションを立脚点としてコグニションがなされ,感情が生起することになる。

現在のAIについてはモーションが足りない。

これからは人間は好きでもないことはAIがやってくれる。

これからは自分が好きなことをいかに仕事にするかが大事。

「好きでもない仕事をしてお金をためてハワイで過ごす」のではなく,「ハワイで過ごすことをいかに仕事にするか」という観点が大事になる。

AIはもはや囲碁や将棋では人間よりずっと強い。

でも,AIは囲碁や将棋をやりたいとは思わない。

それらをやりたいと思うのは人間。

人間がやりたいことについてAIをどう使うのかというのが大事。

要するにパッションが大事だということ。

上手だとかはもう関係なくなる。


うまいと下手とかが関係なくなる。

絵画とかも。

うーん,実に面白い!!

2022年11月14日月曜日

いよいよ近づいてきたなぁ

今日のNHKBS1の「スポーツ×ヒューマン」という番組で45分ずつ、サッカー日本代表の伊藤純也選手と田中碧選手が取り上げられていた。

特に碧選手は、グローバル・スポーツ・ビジネス・キャリアという授業で提携しているフォルトナ・デュッセルドルフ所属の選手なので、特別な思い入れがあり、WCでもぜひ活躍してほしいと願っている。

しっかし、ワールドカップが迫ってきて、なにやら落ち着かないわ。

なんせドイツとの一戦が来週だからね。


ところで、今日は京王電鉄の方々とミーティングをして、スポーツを通じた地域の活性化のために、中大と京王電鉄が連携していこうということで、まずはざっくばらんな意見交換を行った。

平山の京王研修グランドの有効活用のことや、京王が支援している女子バスケットボールのこと、さらには中大バスケ部とサッカー部のリーグ戦のホーム開催での連携など、様々なことを議論しあった。

今後、密にコミュニケーションをしていくことに。

こちらもとても楽しみだ。

2022年11月12日土曜日

至福

サッカー部が優勝し、そして今日の夕餉には…

私が育てて今朝採れたばかりの春菊のサラダ!!

ドレッシングもお酢、白だし、オリーブオイルで創って、あえて、粉チーズをかけて完成。

正直、何杯でもいける!!

これから春菊は大量に採れるから、楽しみでしょうがない!!

それから日野市にある角上魚類っていう、新鮮な魚や貝を安く大量に購入できるお店で購入してた生ガキ!!

それに今日は、三重県の清水清三郎商店の「作(ざく)」をあわせる!!

サッカー部の優勝が決まってから、わざわざ購入しに行った。

もうこれ以上にない至福の時。



サッカー部2部優勝‼️

本日、産能大に勝利し、関東大学サッカーリーグ2部で優勝決定‼️

自動的に来シーズンは1部昇格‼️

よっしゃー‼️

今年からマネジメントアドバイザーに就任するとともに、一般社団法人を設立し、企業協賛を獲得してきて、部の強化や選手のケアのために尽力しできたので、本当に嬉しい‼️

来シーズンはもっとスポンサーを獲得しまっせ‼️

Heavy Gauge

弦のうち最も太いものをHeavy Gaugeっていう。

https://www.youtube.com/watch?v=fWYUhZ4lUT4

年をとるほどにHeavy Gaugeが好きになるなぁ。


で、もう泣くなよ。

https://www.youtube.com/watch?v=a2zMnJ9bWcU


逆流…

叩きつけるように前を向いていたっけ…

40年前か…もう

僕は僕を失うために生きてきたんじゃない…

https://www.youtube.com/watch?v=FiiDtKJDL4g

2022年11月10日木曜日

ゼミの日

今日はゼミの日だが、この日から3年生と4年生のゼミ時間を交換。

これ例年のこと。

3年生の研究は一山越えており、これまでほど時間がかからないためと、逆に4年生の卒論研究がこれから忙しくなるため。

4年生は例年に比べてもそれほど進捗は良い方ではないが、まぁまぁかな。

ワカナとコーヨーはモデルは完成し、完成間際のものもちらほら。

今日の4年生のゼミの時間には、ゼミの二次募集に臨む2年生が聴講してくれた。

うちのゼミに入りたいという意欲を示してくれたが、こうしてゼミを訪問してくれるのは、行動にもそれが表れていて好印象。

二次募集でうちのゼミに関心がある学生は、来週の木曜日のゼミの時間も好きなだけ参観してよいので、希望する人は私にメールしてくださいね。

ところで、3年生のレミが故郷のおじいさんが作って送ってくれたとのことで、リンゴをおすそ分けしてくれた。

夏に色々あげた野菜がリンゴになって返ってきた!!

匂いが凄くて美味しそう!!

家内がリンゴが大好きなので、喜んでいます!!

どうもありがとう!!



2022年11月9日水曜日

今日も月が…

今日も昨日に引き続き月が綺麗です。

以下は大学の駐車場から撮った写真。

さて、これからサッカー部とバスケ部のスポンサーになってくれそうな企業の社長さんと会食。

部の強化、部員の安全安心管理の充実のために頑張る‼️



2022年11月8日火曜日

プロデュース論7回目!!

本日の講師は,東急エージェンシーのクリエイティブ・ディレクターの野口大介氏。

プロデューサーとクリエイティブディレクターの役割は,根本的には一緒。

いずれも目的を定め果たす人。

一言でいうと総合責任者。

違いがあるとすると,クリエイティブ・ディレクターは主にクライアントの課題解決のために存在していて,みんなを巻き込み,元気に最後まで導く,船長のような役回りを果たす。

たとえば,課題抽出,戦略立案,コンセプトづくり,実施(プロダクト,CM,デザイン,イベント,WEB・SNS,PR)など,コミュニケーションやビジネスに関することまで様々。

課題解決に導くフレーム。

現状の商品の存在価値に課題があり,その課題解決のためのちょっと無理めなミッションを設定する。

そして,現状の商品がそのミッションをクリアするために強烈なエンジンになるものを「コアアイデア」と言う。

良いコアアイデアは,ターゲットや世の中に良い影響を与えるブランドアクション(簿ランドの存在意義を行動で示す課題解決行動)。

コアアイデアを考える視点。

①クライアント,商品,サービスの「らしさ」をイメージする。

②本能的に揺さぶられるか

③世の中や空気,当たり前の「逆を見る」

④メディアは届ける場ではなく「着火場所」ととらえる

⑤アイデアが閃くシーン(例えばランニング中)を見つける

⑥もっとも大事なのは「着地点」


課題解決事例1

NHKの存在意義を18歳に示すために行ったブランドアクション。

設定されたミッションは,NHKが甲子園のような青春装置になる。

課題としては,18歳はそもそもNHKを見ない。

設定した視点は,18歳が主役で超有名なアーティストが脇役になる。

コアアイデアは1000人の18歳が主役になる「18祭」。

1000人の18歳が主役,ONE OK ROCKと奇跡のステージを創る。

憧れのアーティストと一緒に奇跡のステージを創る。

強い参加性,努力,勇気がイベントの成否を左右する。

かけがえのない体験を提供し,人生の可能性を感じてもらう。

18歳に動画で応募してもらう。

それをみてONE OK ROCKに曲を創ってもらう(「We are」)。


課題解決事例2

課題は,バーガーキングのブランドコンセプトは「Your way(すべてはあなた次第)」だがほとんど知られていないこと。

視点は…ハンバーガー=マクドナルドが当たり前だが,本当に当たり前なのか?

これまで,直火焼きで大きなハンバーガーという売りだが,トッピングとかも自由なのだが,その「Your way」がほとんど知られていない。

設定したミッションは,お客様好みのハンバーガー。

コアアイデアは,プレミアム・フライデー・ワッパー(PFW)。

プレミアムフライデー4年目のタイミングで,中身が不明の金のPFWを発売。

実は,名前だけプレミアムで,いつもと変わらないワッパー。

箱の裏にはトッピング自由な無料券付き。

ブランドコピーのYour wayっを体現したブランドアクション。

着地力は…キャンペーン当日にほぼすべての都内店舗をチェックする。



2022年11月7日月曜日

世界を変えた愚か者

バックミンスター・フラーとスティーブ・ジョブズ。

今週のNHKのバタフライエフェクトのテーマ。

いやー面白い!

「世界を変えられると信じたものだけが、世界を変えることができる」 

2022年11月6日日曜日

愛すべき…

バスケ部の部員が可愛くってしょうがいない。

正直、金集めはサッカー部の方が容易だけど…

しょうがない。

だって、 俺はこいつらが

大好きだから。




今日は朝起きてから、2週間前に収穫したサツマイモを干し芋にする作業。

炊飯器で蒸して、カットして、今フードドライヤーにかけているところ。

大体4時間ぐらい。

で、今は駒沢競技場に向かっているところ。

バスケ部の今年の長い長いリーグ戦の最終試合のベンチに入るため。

今日勝てばインカレ出場が決定。

有終の美を飾ってほしいものだ。



2022年11月4日金曜日

たとえどんなに辛くとも…

人生においては、もう立ち直れない、と、そう、その時は思ってしまうぐらい、辛いことがある。 

いっそのこと死んでしまったほうが楽なんじゃないか、と、そう、その時に思ってしまうぐらい。

しかし…どんなに辛くても、生きてほしい。

生きていてほしい。

前向きに、とか。

希望をもって、とか。

そんなんじゃなくて、いい。

ただ、生きていてほしい。

生きていれば…

空の青さを感じることができる。

雨のにおいを感じることができる。

土の柔らかさを感じることができる。

空気の清さを感じることができる。

生き物のいのちのさざ波を感じることができる。

自分の血の躍動を感じることができる。

だから…生きているだけでいい。

生きていてくれさえすればいい。


でも…どうして…

2022年11月2日水曜日

京王グラウンド

今日の午前中,サッカー部の総監督と監督と一緒に,平山にある京王研修センターに行ってきた。

サッカー部の練習場の確保のため,京王が保有するグラウンドを利用させてもらうために。

非常に好意的で,今後京王の関係者が利用していないときには,利用させていただけることに。

天然芝でまぁまぁ状態も良い。

今週末と来週末の試合はリーグ戦の最終盤だが,いずれも天然芝の試合なので,早速利用させていただき,選手にはピッチの感覚に慣れてもらう。

現在,関東大学リーグの2部で首位を走っているが,最後の最後まで全力を尽くし,2部優勝,そして1部昇格を実現してほしい。

ソニーの開発18箇条

ソニーの開発18箇条というのを目にした。

これって開発部門にだけではなく,他の職能にも,経営そのものにも当てはまるものが多いと思う。

もちろん,大学経営にも。

学生諸君の活動にも。


第1条:客の欲しがっているものではなく客のためになるものをつくれ。

第2条:客の目線ではなく自分の目線でモノをつくれ。

第3条:サイズやコストは可能性で決めるな。必要性・必然性で決めろ。

第4条:市場は成熟しているかもしれないが商品は成熟などしていない。

第5条:できない理由はできることの証拠だ。できない理由を解決すればよい。

第6条:よいものを安く、より新しいものを早く。

第7条:商品の弱点を解決すると新しい市場が生まれ、利点を改良すると今ある市場が広がる。

第8条:絞った知恵の量だけ付加価値が得られる。

第9条:企画の知恵に勝るコストダウンはない。

第10条:後発での失敗は再起不能と思え。

第11条:ものが売れないのは高いか悪いのかのどちらかだ。

第12条:新しい種(商品)は育つ畑に蒔け。

第13条:他社の動きを気にし始めるのは負けの始まりだ。

第14条:可能と困難は可能のうち。

第15条:無謀はいけないが多少の無理はさせろ、無理を通せば、発想が変わる。

第16条:新しい技術は、必ず次の技術によって置き換わる宿命を持っている。それをまた自分の手でやってこそ技術屋冥利に尽きる。自分がやらなければ他社がやるだけのこと。商品のコストもまったく同じ。

第17条:市場は調査するものではなく創造するものだ。世界初の商品を出すのに、調査のしようがないし、調査してもあてにならない。

第18条:不幸にして意気地のない上司についたときは新しいアイデアは上司に黙って、まず、ものをつくれ。

2022年11月1日火曜日

プロデュース論6回目!!

本日のプロデュース論の講師は毎日放送の売れっ子プロデューサーの水野雅之氏。

地上波の人間は,そこにとどまらず面白い企画を思いついたら,どこのプラットフォームでもそれを創ってしまおう!という時代。

志望動機「どんなことがやりたいのか?」が大切な時代。

凡人は「何をやりたいのか?」「何になりたいのか}」の答えが…名詞になりがち。

名詞だとものすごい薄っぺらい内容になりがち。

それたの答えは動詞であるべき!

世の中の9割は名詞で考える。

会議は名詞ばっかりが飛び交う。

「プロデューサーになりたい」「ヒット企画のプロデューサーになりたい」これら名詞(たまたまなれることもある)。

「プロデューサーとして検印紙,企画をヒットさせたい」これは動詞(自分が企画をドライブしているという感じが出ている)。


Ⅰ天才はいない!

有名な制作者もフツー。

世に有名なカリスマ・プロデューサーも全然発想は普通な人。

プロデュースが関わる局面は…「総合力が強い人」が勝つ。

ひらめき,街ブラ,読書,人付き合い,ネット情報,映画,失敗の経験…等々

勝った人は,負けた人と比べて,どの程度勝てたのか分かる。

天才だから勝てるということではなく,日々総合力をあげる取り組みをしていることが大事。

「プロデュース」とは,自分の総合力から最適な要素を抽出すること。

脳みその中にあるいくつかの要素を組み合わせることが大事。

プロデュースの総合力とは,①インプットと②容量と③抽出する能力によって決まる。

インプットはアプリのインストールのイメージ,容量と抽出能力はOSのアップグレードのイメージ。

OSの性能を上げることがとても大事。

でもどうやって?

人脈を創ろうとしなくてよい。

では,大学生は何か取り掛かればよいですか?

目の前のことを頑張ってT字型を目指してください。

何か一つを深く深く掘り下げることが大事!

勉強でもよい,スポーツでもよい。

何かを深める(すごい色々と知っているよね,すごいスキルを持っているよね)と,周りから人が寄ってくるようになる。

その結果,プロデュースにおいて…「知り合い」×「知り合い」を組み合わせることができる。


Ⅱ良い企画とは?

「プロはモノや技術を変える。一流は制度を変える。超一流は価値観を変える。by 林修」

メジャーリーグの大谷は制度を変えたが,野茂英雄は価値観を変えた。

超一流の企画は価値観を変える。

価値観を変えた企画「トリビアの泉」

最初に結論を述べた初めての企画。

それまではできるだけ引っ張って最後に結論を述べていた。

今では最初に結論を言わないと,視聴者がついてこないようになった。

結論は最初に言うべきものと,価値観を変えた。

その他に…

「あなたの番です」

良い企画であれば,通常3000ツイートを超えればばずったことになるが(ジャニーズを使えば大丈夫的な発想),100万ツイートまでいく。

「有吉の壁」

19時台でもお笑いで成功する!


Ⅲ企画はゼロから考えなくてもいい。

プレバト!!は…「ダウンタウン浜田」×「知のビフォーアフター」

広告にも掛け合わせの型がある。

RIZAPは…「結果」×「コミットする」両者は本来は相矛盾するもの

ニュースZERO…辻愛紗子,大学時代にバズル広告を創っていた。掛け合わせて創っていた。デジタルネイティブの若者は規則性がないものを掛け合わせることができる。

企画は3つを掛け合わせたら特色が出てくる。

アメートーク…芸人×ひな壇×くくりトーク

ポツンと一軒家…Googleアース×過疎地の一軒家×生活の覗き見

チコちゃんに叱られる…雑学×知らないと恥×5歳の女の子

初耳学…雑学×知らないと恥×林修

企画とは…素数×素数×素数

素数とは1とその数でしか割れない数。

人間の基本的な欲求を満たすもの,人間が面白いと思うものをかけ合わせればよい。


Ⅳコンテンツの強さは?

プレバト!!は全番組で最も出演者が頑張る時間が多い。

出演者にとって,この番組で本気を出すことで自分を高めることができるというプラスアルファがあるから。

なるべく多くの出演者ができるだけ本気になってくれるようにするのが,プロデューサーの大事な仕事!!

ちょっと前まではプロデューサー本人が誰よりも頑張ればよいと思っていた。

しかし,やっても24時間。

他の出演者にも時間をかけてもらえば,もっと番組は強くなる。


No.1以外は類似コンテンツに成り下がる。

何かに似ているといわれた段階で,番組はもう見てもらえない。

①できる,やりたい

②できる,やりたくない

③できない,やりたくない

④できない,やりたい

①ができるばかりではない。

その場合…②に飛び込んでみるとよい。

②で成功すると達成感があったりする。実はやりたい,やりたくないっていう気持ちはフワフワしたもの。

②からだんだん①に近づいていく。

④をやろうとすると,できないので達成感が得られなさすぎるし,周りもついてこない。

自分でできる企画でNo.1を目指す!!