2024年5月20日月曜日

仁…人を思いやる心

吉田松陰が好きなので、何か思い悩んだ時には、松陰の言葉に接する。

人を思いやり、その思いに即した行動をとることこそ、人の道。


仁とは人なり

人に非ざれば仁なし

禽獣是れなり

仁なければ人に非ず

禽獣に近き是なり

必ずや仁と人と相合するを待ちて道と云うべし

2024年5月17日金曜日

SBPとSBC

今日は,4限がSBP(スポーツビジネス・プロジェクト;水戸ホーリーホックと提携した授業)と5限がSBC(スポーツビジネス・チャレンジ:春夏は厚木はやぶさFCと,秋冬は読売ジャイアンツのファームと提携した授業)。

それぞれ今日は授業時間内でグループワークを実施。

今は5限のSBCでグルーピングを行い,GWを実施中。

その間にこれを書いている。

今年のSBPでは,まず水戸HHが実施している高齢者向けと中高生向け施策を評価し,その価値をそれらのセグメントに訴求することができる動画を作成すること。

先週までの授業で,Jリーグの高齢者向け・中高生向け企画を総ざらいして,整理統合する作業をしていたので,それらを受け,まずはJの他クラブと比較して,水戸HHの施策を評価する。

同時に,そういった相対評価とは別に,水戸という地域特性を踏まえてそれらの施策を絶対評価する。

SBPは1年生のみで構成されているのだけれども,今年の1年は元気な子が多いから,水戸の施策をボロボロに批判していたわ笑

それでいい。

忖度なんていらない。

批判上等。

来週のSBPの発表が楽しみだ。

金言

金八先生の言葉。

中学校の教師だって大学の教師だって,教師は教師。

私も教壇に立って,前任校から数えて28年目…

もうそんなに経つのか…

しかし,今でもきんぱっつぁんの言葉には奮い立たせられるぜ。

さぁ今日も3限大教室で講義,4限と5限はPBL。

ビシッといこー,ビシッと!!


教え子が立ち直るんだったら10分の1,いや100分の1の可能性にかける。

その1のみを見つめて授業を進める。

それが教師だ。

その100分の1,その1のことを世間では希望と呼んでいるんだ。

どっかの教師みたいに,丁半ばくちの賽の目でも見るような目つきで教え子を見たことは,一度もないぞ!

こちとら教え子1000人,その子たちの100分の1の可能性を見つめながら35年間,教壇に立っているんだ。

ただの一度も教え子に向かって,お前はダメだから学校からでていけっといったことは一度もない。

2024年5月16日木曜日

冤罪

無実の人に罪を負わせる冤罪はあってはならない。

が、世の中では冤罪が時に発生する。

それを産み出すのは、いわゆる見込み捜査。

捜査官が直感や主観で、あいつが犯人じゃないかという心証を抱き、あいつが犯人に違いないと、言い方は悪いけれども犯人にするための捜査をしてしまうこと。

仮説の集合である分析モデルの構築にあたって、この概念を扱いたいからという理由で、何の根拠もないのにモデルにその概念を含めてしまうのは、あいつを犯人にしたいから証拠もないのに逮捕してしまうってことと変わらない。

バイアスを持たず証拠主義で犯人を逮捕するのと同様に、直接あるいは間接の証拠を積み上げ、XとYには因果関係があるという仮説を構築しなければならない。

また、分析モデルを構成する概念の妥当性を検討する際には、抽象的なレベルでだけ考えるのではなく、時にそれを具体的な現象に置き換えて考えてみると良い。

そして、また抽象的なレベルで考え…

この抽象と具体の行ったり来たりによって、格段に理解が深まることになる。

試してみてほしい。

2024年5月15日水曜日

CSG

中央大学サッカー部を支援する非営利を徹底した一般社団法人CHUO SOCCER GROUPを設立して3年目になる。

会計取引数も増えてきて、そのためのタスクも増え、なかなか大変なことに加え、サッカー界は海外の移籍金の分配金である連帯貢献金や、大学を卒業してJクラブに加入する部員がいた場合に、当該のクラブから受け取ることのできるトレーニング保証金など、独自のシステムがあり、それらの会計上・税法上の扱いをどうするかなど、考えなければならないことが山ほどある。

今日は、CSGがらみの案件を含めて、CSGの理事・監事・社員、サッカー部の首脳が晩に集まり、2時間以上議論した。

CSGの予算規模も年々大きくなってきたので、そろそろ大学近辺に独自の事務所を開設しようかもと思っている。

誰か副業で、CSGの事務をやってくれる人が助かるなぁ。


感謝

サッカー部とバスケ部に法人を創り,今年で3年目になるが…

その間,それぞれ企業からスポンサーシップを頂戴して,それまで手の届かなかったサービスを,部員たちに提供してきたが…

慣れって怖いものだ。

それが当然のようになってしまう。

3年前の部員たちが感じたような特別感がなくなる。

貴重なスポンサーシップに対する感謝の念も薄くなる。

そうならないようにするのが,現場で常に部員と接している指導者の責任。

残念だが,それができていない。

残念だが…

2024年5月13日月曜日

先行研究のレビュー

今日の午後は…ストレスのたまる会議とその打ち合わせで4時間…

終了後、18時前に研究室に戻るが、疲れと頭痛でしばし何も手につかず…

ようやく明日の授業の準備をして、メールへの返信などをして帰宅。

今日は早く寝よう。


ところで、3年生のグループ研究だが、うっすらと研究テーマが定まり、現在、鋭意先行研究を読み込んでいる状態。

今年の3年生は、私の現在の研究テーマに近いテーマを選ぶグループが多いので、私の持っている主として海外の文献類を3つのグループ合わせて、200ぐらい提供。

さぁ、どれぐらい読み込めるかな。

注意しとくが、先行研究をレビューする際、ただ漫然と読むのはやめた方が良い。

眠くなるだけ。

目的意識をもつことが大事。

スポーツスポンサーシップの内部効果についてレビューするのなら、例えば内部効果の種類にはどのようなものがあるのかといった視点で読む。

モチベーション、誇り、組織コミットメント等、まだ他にもあるかもしれない。

最新の関連論文を見つけたいのなら、Connected Papersを用いると良い。

内部効果の促進要因を探索したいのなら、その視点でとにかくたくさんの先行研究を読む。

プレゼンティズムについても同様。

管理会計との関連を明らかにしようとするのならば、まずはプレゼンティズムの促進要因や抑制要因と同時に、影響システムとしての管理会計のことを徹底的に調べるべき。

組織心理班についていえば、プレゼンティズムを選択するのなら、プレゼンティズムとアブセンティズムの関係性を、プレゼンティズムの諸タイプとの関連でリサーチするのも面白いだろう。

昨日に引き続き

昨日は日曜日だったけれども,論文執筆のために大学へ。

かなり進捗したので,その勢いをかって今日の午前中もガシガシ書く!!

午後は大事な会議があり,その打ち合わせがあり,4時間ほど時間がとられるので,午前中が勝負!!

集中していこー!!

2024年5月11日土曜日

人生すべからく

新プロジェクトX

面白い!

全部、ビデオにとっているが、今日はリアルタイムで見た。

明石海峡大橋建設のケース。

人生すべからく夢なくしては!!

不可能に挑むから面白い。

可能なことができても、当たり前。

それ、何が面白いん?

夢を持ち、それに向かって生きることこそ人生なのでは?

それが人でしょ?

人が人たるゆえんでしょ?

渡辺ゼミ生はプロジェクトXをみてください!!

2024年5月10日金曜日

熱意はすごいな

今日の5限はスポーツビジネス・チャレンジ。

厚木はやぶさFCと提携して、その集客と厚木の地域課題の解決を目指す講座。

…なのだが、受講生の一人に、前々から女子プロ野球の認知向上の活動をしたいという女子学生が。

一人じゃ難しい。

メンバーが一定数揃うなら考えることもできるがと回答していたら、本当に受講生の中からやりたいという人間を集めてきた。

さぁ、ではどのような目標のもと誰をターゲットにどのようなスケジュール感で進めるのか…

それを考えて提案しなさいと伝えたが…

色々と話しをしていたら、18:40に授業が終わってから1時間以上、その件で議論をすることに。

これだけの熱意があれば、やらせても良いかもと思う。

熱意があれば何事かをなせるわけではないが、何事かなした人には熱意が必ずある。

ジャイアンツの女子プロ野球のチームに話をもっていってみるか…

2024年5月9日木曜日

登山

私は研究を良く登山に例える。

共同研究があまり得意ではない私は、単独登山が好きなクライマーのようなもの。

楽しみながら時間をかけて、自分が登りたい山を登るタイプなので、他の人の選択やペースと合わないことが多いから。

たくさんの山に登り、ただ完登した数を競ったり、難しいだけのつまらない登山は好きではない。


ところで、渡辺ゼミの3年生はグループワークをすることが慣例。

今年は4つのグループができて、組織心理班5名、管理会計班6名、スポーツビジネス班①5名、スポーツビジネス班②5名という構成になっている。

もし班内で登攀する意欲にばらつきがあると、全員が紐でつながれているわけだから、意欲の低い者(能力ではなくあくまでも意欲、能力にそれほど差はない)の登攀スピードに合わせることになり、最後の最後の段階で眠らずに登るなど、無理に無理を重ねざるを得ないことになる。

登るゼミ生も大変だし、伴走している私も限界がちらつくことになる。

登りたい山が高尾山レベルなら、あまり問題は起こらないかもしれない。

だが、峻険な山を完登したいのなら、話は変わってくる。

残酷のように聞こえるかもしれないが、ただ高い山からの光景を見たいからといって、登攀意欲が低いのに、全員をつなぐ紐にぶらさがっていると、意欲があってグングン進もうとする者の体力を奪い、登攀スピードも遅くすることになるので、意欲を行動で示すことができない者は、その紐から手を放すべきだ。

手を放して、同レベルの者たちと一緒に高尾山を登ればよい。

手を放したくないのなら、何とか全体スピードに合わせる努力をすべきだ。

ただ、強いられた努力は辛いし、私は好きではない。

そういう人は、本当にその高い山を登りたいのか、自分の心と向き合うと良い。

私としては、高尾山でも槍ヶ岳でも、登るのはどちらでも全く構わない。

これ本当の本当。

管理会計班から先ほど文献についての問い合わせがあった。

明日の朝一で、まずは読んだ方が良い論文を送るからね。

代理人か…

サッカー界ではプロとなり,そして所属クラブを移籍する際に移籍金が発生すると,かつて所属していたクラブに対して,その所属年数に応じて当該移籍金の数パーセントが支払われることが取り決められている。

これを連帯貢献金(Solidarity Contribution)と呼ぶ。

私が中央大学サッカー部のマネジメントアドバイザーに就任してから3年目だが,この間,セルティックの古橋選手に関わり,この連帯貢献金に携わった。

そして,今年,2015年から2019年にかけて中央大学学友会サッカー部に所属していた渡辺剛選手がベルギーのK.V.Kortrijkから同じくベルギーのK.A.A. Gentへ移籍することに伴い,上記の連帯貢献金の支払いがなされることになったの。

が,古橋選手の際はJFA(日本サッカー協会)が仲介をしてくれていたのだが,本年度から直接移籍先クラブと交渉することになり,こっち側の手間が増えた。

私が代理人の一人となった。

色々と手続きもあり,まぁ大変なのだが,サッカー部のマネージャーが良くやってくれている。

何とか,話が進みそうでほっとしているところ。

2024年5月8日水曜日

午後は…

今日の午前中は車のタイヤ交換とバスケ部の寮生のための米の買い出しのためにコストコへ。

コストコが10時からなので、朝早くはチョコッと畑仕事。

これから南平寮に米を運び、それから昼に大事な会議があるけれども、午後は研究に充てられる貴重な時間。

今度の論文の問題意識では、ゼンショーホールディングスのすき家の管理会計システムが、働く人の健康状態を著しく害する方向に作用してしまったことに言及する。

かつてアカウンティング入門で、すき家のシステムを説明するために徹底的に調べたので、サクサク書き進められる。

早くタイヤ交換がすまないかなぁ。

2024年5月6日月曜日

時間とにかく時間が欲しい!!

今年のGWは結局フルで休んだのは1日だけ。

その日は朝から晩まで7時間ぐらいずっと畑仕事。

それ以外は基本大学に行って論文の執筆。

でも先週は月曜日に企業の方々とテニスしたり、火曜日と木曜日にテニススクールに行ったり、バスケ部の試合でベンチに入ったり、バスケ部の試合を応援しに来てくれた少人数のゼミ生と晩御飯を食べたり、まぁまぁリフレッシュ。

というか、論文を書いたり、統計分析をしたりってのは、そもそも苦にならないし、今回の分析結果はめっちゃ面白いので、むしろ楽しいし、それ自体がもはや仕事って感じですらない笑

今日も午前中は朝8時から論文執筆。

午後は会議からの会議。

商学部長が終わってから、もうややこしい仕事は勘弁って思っていたのに、またぞろ複雑な利害関係がからみ調整が難しい仕事が降ってきて、やや大変。

「やや」ってのは、商学部長の頃のように肩肘はって、目くじら立てて。自分で自分を追い込むような大変さがなく、良い意味で力みすぎず、落ち着いて、精神的に少々余裕をもって臨めているってこと。

ま、歳を取ったし、それなりに経験を積んできたってことかな。

2時間弱で最後の会議を終えて、急ぎ帰宅して町内会の役員会へ出席。

普段は第一日曜日に開催される役員会だが、世間はGW最終日の方が出席率が高いってことで、振替休日の月曜日になったってことだけど、こっちは普通に仕事なんですが…副会長なんで、頑張って帰宅。

…がそれも30分ほどで早退して、2か月前から予約していた歯医者へ。

なかなか予約がとれなくて、ここを逃すと大変ってことで、許してもらいました。

しかし、歯医者…痛くって辛いわ。

仕事の邪魔になるので、早く完治させたい!!

2024年5月5日日曜日

さてどうなるかな

本日も大学へ。

現在執筆している論文の統計分析はほぼ終了。

あとは書き進めるだけ。

なんとか月末までには仕上げたい。


ところで3年生のグループだが、本年度はスポーツビジネスが人気があり、2つのグループが組成されていたが、その構成メンバーを再編成したとの連絡が今日あった。

確かにそれもありだとは、問われて答えていたが…

異例中の異例。

まぁこれからの研究を期待したい。

他班についても、管理会計班はなんとなく未来が見えてきていそうだが、組織心理班が茫漠としていそう。

例年だと、そろそろテーマが確定していて、先行研究のレビューをガンガンしていないと、いけない時期。

これからの奮起を期待したい。

2024年5月3日金曜日

良い努力と悪い努力

今日も研究日。

終日、研究室にこもる。

楽しくってあっという間に、気づいたら夜8時になっていた。

ここにきて分かってきたのは、自分にしかできない、自分がしないと他人に迷惑をかけてしまうような仕事の構造になっているため、健康を害していても、それでも無理して出社してその仕事に努力しなければならないといった、いわば悪い努力もあれば、そういう仕事の構造になっておらず、自発的に頑張るといった、いわば良い努力もあるということ。

いずれの努力に対しても、アメーバ経営を導入していれば、管理会計情報を通じて、その努力が実感できるようになっている可能性が高い。

今までは、それらを同じ努力実感性という尺度でとらえてきたが、努力の質に相違があるとすれば、努力実感性の効果もおのずと変わってくるはず。

これは面白い、実に面白い。

明日は畑仕事の予定だけど、日曜日は研究に勤しみたい!

2024年5月2日木曜日

再編成

渡辺ゼミに合格した時点で、その者は渡辺ゼミで学ぶことのできる権利者ではある。

だから例えば燃えるような学びの意欲があるのなら、どんどん私に要求してきて良い。

実際、既にそうしている21期生もいる。

チューターについてだって、頼りにならないし、学びを与えてくれないと思ったら、私に言えば良い。

何とかしよう。

しかし、同時に果たすべきことを果たす義務者でもある。

その義務を週一回のゼミ、つまり木曜日の15時10分から最大18時10分の間、ただ5505室にいれば良いと思っているゼミ生がいるのなら、あるいはそれに毛に生えた程度で渡辺ゼミにいたいのなら、そのメンバーで班を作れば良い。

そういう人はなんでうちのゼミに入ったんだ?と思わなくもないが、それでも何らかの理由で暫時渡辺ゼミにいたいのなら、火の玉のように没入したいといった人を邪魔する権利はないので、他のことで忙しいって人達で一つの班を作れば良いのだ。

再編成、大いに結構。

2024年5月1日水曜日

初心

今日はバスケ部の春のトーナメント戦のベンチに入った。

課題のある試合運びだったが、まぁ勝ったので良しとしよう。

ところで、本日の試合は渡辺ゼミ3年生3名が、トークン運営の参考にということで、アリーナで試合を観戦してくれた。

皆、迫力に感銘を受けた模様。

試合後には、4人でアジアン料理を食べる。

お酒もまぁ美味しくて、それよりも少人数だからできる話ができて良かった。


初心という言葉がある。

皆、一様に21期を最高に期にしたいとか、最高の仲間になりたいとか、最高のパフォーマンスを実現したいとか、そういうことを最近言ってくれるのだが…

まだ、始まって間もないのに、初心を忘れてはいやしないか?

グループでの集まりが現時点でままならないようなら、最高のパフォーマンスなんて到底無理だし、最高の仲間なんてのも無理じゃないかな(とっても仲の良い仲良しクラブみたいにはなれるかも)。

皆、できるだけゼミを優先するって面接で約束して入ゼミしてきたのにね。

いや、口では何とでも言えるので、何度も何度もゼミでは言っているが、私は行動で示してくれたことだけを信じるので、そんな状態ならば、そこそこのパフォーマンスを目指せばいいんじゃない?と思う。

一人ひとりが少しずつ譲り合って、予定をすり合わせて、それでグループワークをできるだけ全員揃って行うことが大事であって、それができないのなら、そこそこで折り合いをつければよい。

それか、あくまでも自己の用事を優先して、譲らず、すり合わせに協力しない人は、ゼミを退出して、より優先度の高い活動に専念すれば良いのではないかな?

そうすることがゼミのため、グループのためだと思うのだが…

ゼミに真剣に向かい合わずに、ただ自分の都合を優先するってのは、ゼミの組織的活動を妨害しているの等しいことに、早く気づいてほしい。

口でこれからは気をつけますってのは、いらない。

行動で示すことが大事。

それが示されないのなら、私もそれなりの行動でしか返さない。

私は太鼓のようなもの。

そう言ったよね。

ま、小さく叩かれて、小さい音で返すってことになっても、通常のゼミよりはずいぶんと比重をかけてゼミをしているってことになるのだけれどもね。