引き続き21期生の20期生への想い。
しかし…基本,早くメール連絡してくれた順にここにアップしているのだけれども,早いのは女子ばっかだな…
③21期女子
先日の追いコンで先輩方の卒業のお祝いができたこと、嬉しく思います。
20期の先輩方には本当にお世話になったので、先輩たちにとって思い出に残るものとなっていたらいいなと思います。ゼミに入る前は先輩と強いつながりを持つというのを経験したことがなかったので、渡辺ゼミに入ってから、先輩が研究のことからさまざまなことをサポートしてくださったことが非常に嬉しかったですし、先輩方のおかげで今の21期があるのだと感じています。
お世話になった先輩はたくさんいますが、チューターのKさんには一番お世話になりました。困ったことがあって相談したときには、すごく丁寧に返信してくださったり、チューター会でもいろんなお話をして親身に聞いてもらったりと、先輩という存在に初めて感動したし、尊敬しています。今後も先輩とのつながりを大切にしていきたいなと思います。
また、写真係としてりなやあやねと動画の制作を行いました。どんな写真を使うかなど動画の構成を考えるのが難しかったですが、喜んでくれていたら嬉しいなと思います。
先輩が卒業することで、さらに自分たちが先輩となる意識が強くなったと思います。20期の先輩たちは個性豊かで、それぞれのやり方で21期をよくしてくれていたなと強く感じます。自分が先輩になった今だからこそ20期の先輩方のありがたみを理解することができているなと思います。先輩の良いところを参考に、4月以降22期とも関わっていきたいなと思います。
④21期女子
昨日は無事に追いコンを行うことができ、また先輩方の渡辺ゼミ卒業を見届けることができて大変嬉しく思っています。
時には厳しいアドバイスをしていただいたり、時には楽しい時間を共有していただいたりと、先輩方が見せてくれた姿勢や考え方は、私にとって大きな学びであったと思います。そして、渡辺ゼミで研究を通して培った知識や経験が、先輩方の今後のご活躍につながると強く感じました。また、先輩方が作り上げてきたゼミの雰囲気や学びの場を大切にしていかなければならないと強く感じています。
ですが、渡辺先生の21期が22期に過保護になりすぎているという言葉にもとても考えさせられました。確かに、過保護になりすぎて、自分で考える機会を奪ってしまっては本当の意味でサポートになっていないと思います。助けるべき時と見守るべき時の判断は難しそうですが、成長できる環境を大事にしていければいいのかなと思いました。
⑤21期女子
先輩方の姿を見て、1年後に私も同じようにオイコンの場にいられるように頑張りたいと思いました。
先輩方のお話を聞き、卒論への不安はまだまだありますが、21期みんなで助け合いながら全員で卒業したいという思いが強くなりました。毎回同期に助けられてばっかりですが、今年はみんなを助けられるような存在になりたいです。
先輩としての見本にもなれるように20期の先輩を真似して少しでも憧れられるように頑張ります。残り1年間あっという間に過ぎてしまうと思いますが、就活やゼミなど全力で走り抜きたいと思っております。
⑥21期女子
先輩方からのスピーチそれぞれから渡辺ゼミへの愛が伝わってきて、自分も泣きそうになりました。同時に、自分も来年同じ場所に立ち、2年間の苦楽を振り返って、ゼミでの経験を締めたいと思いました。
四年生での研究も、楽しいこと、大変なことたくさんあると思いますが、えみかと一緒に頑張りたいと思います。
⑦21期女子
先輩方の姿を見て渡辺ゼミは一人一人の個性を最大限発揮できる場所なんだなと感じました。
Dさんのようにとにかく熱くて全力で前に突き進んでいく人もいれば、ゼミ全体を俯瞰して冷静に判断できる人、期関係なく相手のためになることははっきりと主張できる人、発言はそこまで積極的ではないけど自分がゼミに貢献できることは率先して小さなことでも取り組んでいく人、今のゼミの状況を見てオールラウンダーに動ける人、包容力で後輩のことをそっと後ろから見守ってくれる人など、各々の良さを引き出し合い、発揮し合える場所だと感じました。ですがこれはただ研究に取り組んでいればできるものではなく、執行部の先輩方中心にどんなゼミを作って行きたいかを考えて一つ一つ取り組んで行った結果、こうした関係性ができているのだと思います。
今の21期はある程度そんな環境は整っていると思いますが、まだまだ引き出し合えてなかったり、逆に弱みをカバーしきれていない部分もあるかなと思います。そこは執行部としてゼミ全体を見てもっと一人一人が自分らしく活躍できるような環境づくりを心がけて行きたいと思います。また今後は卒論で一人で向き合う時間も増え孤独を感じる人が増えてしまう可能性もあるので、Kさんがおっしゃっていたようにおいてかれる人がいないように周りを見て、積極的にフォローに回りたいと思います。
⑧21期女子
私が渡辺ゼミに入って一番最初に驚いたことが、先輩のサポートの手厚さでした。2年生の春合宿前、初めてのプレゼンで右も左も分からず不安の中、管理班のチューターをしてくださっていたRさんが一対一のzoomでパワポや発表について丁寧にアドバイスを下さったことで、少し安心して春合宿に臨むことができました。
まだチューターが決まる前だったので、1人でで6人を見ている状況の中、ここまで手厚く寄り添ってサポートしてくれることに驚きました。そこから、20期の先輩方には、ゼミ活動における全てをサポートしていただき、大会前に夜遅くまで残って資料の細かな作業をやっていただいたり、発表を聞いて想定質問を一緒に考えていただいたり、数えきれないほど助けていただきました。
また、チューターのKさんとご飯に行って色々なお話をしたり、仲良くさせていただいたのもすごく楽しく心の支えでした。今思い返すと、この一年間で先生に送らせていただいたメールにも必ず先輩の話題を書いていたほど、20期の先輩方の存在がとても大きく、先輩方がいなかったら絶対にこの一年間を過ごしきれなかったなと思います。
昨日は、先輩方へ感謝の気持ちを伝える場ではありましたが、昨日だけでは伝えきれないほどのたくさんの恩をいただいてきたので、この恩は22期に送る形で、これから一年間、22期にできる限りのことを伝え、支えていきたいです。
また、先輩方のスピーチを聞き、卒論を書き切って19人で卒業したいという気持ちが強まりました。どの先輩方も辞めたいと思うようなしんどいことが何度もあったと話していましたが、それでも最後まで卒論を書き終えて得たものがとても大きく感じられました。特に、Yさんが周りの人からどう思われるかはあまり気にすることではない、と話されていたことが印象に残っています。この言葉を聞いて、これから何事においても、自分にとって何が正しい行動かを考え、それを行動に移していきたいと思います。
現状、卒論に対しての不安が大きいですが、1年後同じ場に立てるよう卒論研究に精進していきますので、今後ともご指導よろしくお願い致します。