早いものだ。
もう今年も半分が終わろうとしている。
今までの人生のなかで,最も早く過ぎ去った半年だったかもしれない。
本当に色々なことがあった・・・。
でも,不確実な環境のなかで,新たなものを生み出している感覚が得られている時には,そりゃ楽しかった。
まだまだ頑張るぜ!
学部長補佐もあと4か月だからね。
さて,明日は一日中会議。
新設科目を提案する場もあり,臨時教授会もあり,全学の構想を検討する会議もあり,盛りだくさん。
大変だけど,やりがいもある。
全然大丈夫。
体が資本だから,どんなに忙しくてもテニスは週1回は絶対に欠かさないし,筋トレも週2回は必ず。
体力が落ちると,気力も萎えるからね。
さ,採点がまだまだ残っている。
ってか,授業のたびに数百枚ずつ増えていく・・・。
毎晩,少しずつでも,ね。
もうちょいがんばろ。
2015年6月30日火曜日
2015年6月29日月曜日
今日はまぁまぁ
今日は月曜日。
4コマある日。
課題は約400名相手のアカウンティング入門。
ここんとこ,なかなか調子に乗ることができていなかったが・・・
今日はまぁまぁ良かった。
50分講義し,10分ほどDVDを見せ,その解説をしたりして残り30分をこなす。
この調子で,残すところ4回になった,1年生向けの講義に取り組んでいきたいものだ。
さて,今,ケイがウィンブルドンで頑張っている。
応援をしつつ,アカウンティング入門のグループワーク課題の採点をやっちゃいましょうかね。
明日も1限の授業があるので,ケイに頑張ってもらって,ストレートで勝ってほしい・・・。
4コマある日。
課題は約400名相手のアカウンティング入門。
ここんとこ,なかなか調子に乗ることができていなかったが・・・
今日はまぁまぁ良かった。
50分講義し,10分ほどDVDを見せ,その解説をしたりして残り30分をこなす。
この調子で,残すところ4回になった,1年生向けの講義に取り組んでいきたいものだ。
さて,今,ケイがウィンブルドンで頑張っている。
応援をしつつ,アカウンティング入門のグループワーク課題の採点をやっちゃいましょうかね。
明日も1限の授業があるので,ケイに頑張ってもらって,ストレートで勝ってほしい・・・。
2015年6月28日日曜日
第1回渡辺会研究会
渡辺ゼミのOBOGも100名近くになった。
昨日のOBOG会主催の研究会にも30名近くのOBOGが参加し、現役生とあわせて60名近くの研究会となり盛況であった。
2期の大高くんからは、仕事を長期的に続けて行くうえで必要な心構えや行動パターンについて経験的に語ってもらった。
同じく2期の萩原君は,買収した外食チェーンの建て直しのために奮闘した1年半におよぶ刺激的な日々について語ってくれた。
6期の竹下君は,ワインに関する基礎的なレクチャーをしてくれた。試飲もさせてくれて,とっても楽しかった。
その後の懇親会でも,OBOGは現役生を相手に,様々なことを語ってくれたようだ。
その証拠に,ほぼすべての現役生が,そのような趣旨の感想メールを私に送ってきてくれている。
渡辺ゼミの最大の財産であり,誇れるところは,後輩想いのOBOGがたくさんいるってこと。
これからどんどん渡辺会の規模も大きくなっていく。
現役の学生たちは,そのサポートをうけ,ますます良い研究ができることになるだろう。
現3年生が12期で,おそくら私が大学を辞める時には,30数期になっている。
その時は渡辺会も400名をオーバーしているだろうな。
想像しただけでワクワクしてくるね。
私も健康に留意し,頑張らなければ!
昨日のOBOG会主催の研究会にも30名近くのOBOGが参加し、現役生とあわせて60名近くの研究会となり盛況であった。
2期の大高くんからは、仕事を長期的に続けて行くうえで必要な心構えや行動パターンについて経験的に語ってもらった。
同じく2期の萩原君は,買収した外食チェーンの建て直しのために奮闘した1年半におよぶ刺激的な日々について語ってくれた。
6期の竹下君は,ワインに関する基礎的なレクチャーをしてくれた。試飲もさせてくれて,とっても楽しかった。
その後の懇親会でも,OBOGは現役生を相手に,様々なことを語ってくれたようだ。
その証拠に,ほぼすべての現役生が,そのような趣旨の感想メールを私に送ってきてくれている。
渡辺ゼミの最大の財産であり,誇れるところは,後輩想いのOBOGがたくさんいるってこと。
これからどんどん渡辺会の規模も大きくなっていく。
現役の学生たちは,そのサポートをうけ,ますます良い研究ができることになるだろう。
現3年生が12期で,おそくら私が大学を辞める時には,30数期になっている。
その時は渡辺会も400名をオーバーしているだろうな。
想像しただけでワクワクしてくるね。
私も健康に留意し,頑張らなければ!
思いだす。あの・・・
学生時代,本当に勉強はしなかった。
が・・・これでもかってくらい本は読んだ。
乱読期には,それこ一月に100冊くらい。
なかでも,大好きだったのは,中也。
今宵はなぜか中也を想い出した。
それもなぜか「在りし日の歌」の『含羞』を。
学生の頃,何度,音読しただろうなぁ。
この詩は詠んでみないと良さはわからんよなぁ。
ほんと馬鹿な日々だったけど,郷愁に似たものを感じる。
二度とは戻らん,その日々に。
そう想うと・・・
なにゆゑに こゝろかくは羞ぢらふ
秋 風白き日の山かげなりき
椎の枯葉の落窪に
幹々は いやにおとなび彳ちゐたり
枝々の 拱みあはすあたりかなしげの
空は死児等の亡霊にみち まばたきぬ
をりしもかなた野のうへは
あすとらかんのあはひ縫ふ 古代の象の夢なりき
椎の枯葉の落窪に
幹々は いやにおとなび彳ちゐたり
その日 その幹の隙睦みし瞳
姉らしき色 きみはありにし
その日 その幹の隙睦みし瞳
姉らしき色 きみはありにし
あゝ! 過ぎし日の 仄燃えあざやぐをりをりは
わが心 なにゆゑに なにゆゑにかくは羞ぢらふ
中也の詩集なんて
いつでも側にあるさって想ってたけど,さっき探し出すのに30分かかっちまった。
が・・・これでもかってくらい本は読んだ。
乱読期には,それこ一月に100冊くらい。
なかでも,大好きだったのは,中也。
今宵はなぜか中也を想い出した。
それもなぜか「在りし日の歌」の『含羞』を。
学生の頃,何度,音読しただろうなぁ。
この詩は詠んでみないと良さはわからんよなぁ。
ほんと馬鹿な日々だったけど,郷愁に似たものを感じる。
二度とは戻らん,その日々に。
そう想うと・・・
なにゆゑに こゝろかくは羞ぢらふ
秋 風白き日の山かげなりき
椎の枯葉の落窪に
幹々は いやにおとなび彳ちゐたり
枝々の 拱みあはすあたりかなしげの
空は死児等の亡霊にみち まばたきぬ
をりしもかなた野のうへは
あすとらかんのあはひ縫ふ 古代の象の夢なりき
椎の枯葉の落窪に
幹々は いやにおとなび彳ちゐたり
その日 その幹の隙睦みし瞳
姉らしき色 きみはありにし
その日 その幹の隙睦みし瞳
姉らしき色 きみはありにし
あゝ! 過ぎし日の 仄燃えあざやぐをりをりは
わが心 なにゆゑに なにゆゑにかくは羞ぢらふ
中也の詩集なんて
いつでも側にあるさって想ってたけど,さっき探し出すのに30分かかっちまった。
2015年6月26日金曜日
明日は
今日はちょっと疲れたわ・・・。
流石に・・・。
2限に授業参観。
3限に原価計算論の講義。
4限から22時まで5307号室。
今日は早く休もうっと。
明日は後楽園キャンパスで,渡辺ゼミのOBOG会主催の研究会がある。
OB3名が研究報告し,4年生1名が卒論報告をして,3年生の一つのグループが研究報告をする予定。
現役生を含めて60名近くが参加する。
とっても楽しみ。
で,午前中はテニスでもすっか。
・・・少しは休めって,か。
流石に・・・。
2限に授業参観。
3限に原価計算論の講義。
4限から22時まで5307号室。
今日は早く休もうっと。
明日は後楽園キャンパスで,渡辺ゼミのOBOG会主催の研究会がある。
OB3名が研究報告し,4年生1名が卒論報告をして,3年生の一つのグループが研究報告をする予定。
現役生を含めて60名近くが参加する。
とっても楽しみ。
で,午前中はテニスでもすっか。
・・・少しは休めって,か。
2015年6月25日木曜日
着々と
サッカー経営チャレンジ講座(最近は東京23カレッジカラープロジェクトと呼ぶことが多いが)における学生の取り組みが,徐々に形になりつつある。
東京23FCの9月12日(土)のホームゲームのポスターに利用するキャラクターを,世界的なイラストレーターの久保誠二郎さん(http://seijirokubo.com/)にデザインしていただけることになり,既に2種類のサンプルを頂戴している。
どちらも素晴らしい出来で,学生たちも選択に悩んでいる模様。
23FCのGMなどクラブ関係者のご意見も聞いてみると良いだろう。
ところで,久保さんには,我々の活動の趣旨に共鳴いただき,無料でキャラクターをご提供いただくことになっている。
そこで,渡辺ゼミのOBOG諸氏にお願いです。
久保さん作製のラインスタンプ(ぶた部長,http://seijirokubo.com/goods.html)を是非購入して差し上げてください。
とっても可愛らしいですよ。
どうぞよろしく。
さて,明日はゼミの日。
いつもは4年生のゼミを2限に実施しているが,明日の2限は若手の先生の授業を参観する予定。
商学部は,今年から教員相互の授業参観制度を充実させることとした。
新任の先生だけでなく,赴任後5年目ごとに参観してもらうことにしたのだ(5年目の先生,以降,10年目,15年目,20年目・・・)。
私は,そういった仕組みを作った責任者ということもあり,明日参観するわけだが,若手の優秀な先生の授業なので,気づきが得られる予感がしており,とても楽しみである。
3限は原価計算論の講義なので,4年生のゼミは4限,3年生のゼミは5限から・・・おそらく7限まで,ということになる。
明日もハードだ。
さ,アカウンティング入門のレポートの採点をさっさと済ませて,寝ようっと。
東京23FCの9月12日(土)のホームゲームのポスターに利用するキャラクターを,世界的なイラストレーターの久保誠二郎さん(http://seijirokubo.com/)にデザインしていただけることになり,既に2種類のサンプルを頂戴している。
どちらも素晴らしい出来で,学生たちも選択に悩んでいる模様。
23FCのGMなどクラブ関係者のご意見も聞いてみると良いだろう。
ところで,久保さんには,我々の活動の趣旨に共鳴いただき,無料でキャラクターをご提供いただくことになっている。
そこで,渡辺ゼミのOBOG諸氏にお願いです。
久保さん作製のラインスタンプ(ぶた部長,http://seijirokubo.com/goods.html)を是非購入して差し上げてください。
とっても可愛らしいですよ。
どうぞよろしく。
さて,明日はゼミの日。
いつもは4年生のゼミを2限に実施しているが,明日の2限は若手の先生の授業を参観する予定。
商学部は,今年から教員相互の授業参観制度を充実させることとした。
新任の先生だけでなく,赴任後5年目ごとに参観してもらうことにしたのだ(5年目の先生,以降,10年目,15年目,20年目・・・)。
私は,そういった仕組みを作った責任者ということもあり,明日参観するわけだが,若手の優秀な先生の授業なので,気づきが得られる予感がしており,とても楽しみである。
3限は原価計算論の講義なので,4年生のゼミは4限,3年生のゼミは5限から・・・おそらく7限まで,ということになる。
明日もハードだ。
さ,アカウンティング入門のレポートの採点をさっさと済ませて,寝ようっと。
2015年6月24日水曜日
こんなことあるんだね
今日は午後に模擬講義をするために都立豊多摩高校に行ってきた。
電車でそろそろ高校に向かおうかなという時に・・・
京王線が人身事故でストップしているというニュースが。
しゃーあんめー,小田急を使うかと,乗り換え案内で調べようとしたら・・・
なんと小田急も人身事故で大幅にダイヤが乱れているという。
焦ったわ。
しょうがないから,車で高校に向かう。
渋滞していたが,何とかぎりぎり時間に間に合った。
良かった・・・。
50分の模擬講義を2回行った。
合計70名ぐらいの高校生が聞いてくれた。
反応は良い感じだったけど,果たして中大商を選んでくれる子がいるだろうか。
約2年後にキャンパスで会うことができればいいけれど。
模擬講義は,大学で重要な会議があったので,大学へ車を飛ばす。
数分遅れで,会議に合流。
2時間余り,議論を交わす。
しかし・・・どうものってこないなぁ。
高揚感が湧いてこないんだよなぁ。
が,まだまだがんばろ。
電車でそろそろ高校に向かおうかなという時に・・・
京王線が人身事故でストップしているというニュースが。
しゃーあんめー,小田急を使うかと,乗り換え案内で調べようとしたら・・・
なんと小田急も人身事故で大幅にダイヤが乱れているという。
焦ったわ。
しょうがないから,車で高校に向かう。
渋滞していたが,何とかぎりぎり時間に間に合った。
良かった・・・。
50分の模擬講義を2回行った。
合計70名ぐらいの高校生が聞いてくれた。
反応は良い感じだったけど,果たして中大商を選んでくれる子がいるだろうか。
約2年後にキャンパスで会うことができればいいけれど。
模擬講義は,大学で重要な会議があったので,大学へ車を飛ばす。
数分遅れで,会議に合流。
2時間余り,議論を交わす。
しかし・・・どうものってこないなぁ。
高揚感が湧いてこないんだよなぁ。
が,まだまだがんばろ。
登録:
投稿 (Atom)