2025年1月31日金曜日

息つく暇も…

なんでこんなに一日があっという間に過ぎるかなぁ。

これは良いようで,良くない。

朝から晩まで働いて,今頃やっとほっと一息つく。

サッカー部の部員総会や,サッカー部の法人の社員総会などで,今日は4時間とられた。

実はこれが痛い…

研究室に戻ったら,学会の会長からお電話で…色々とご指導!?いただいたりして…


が,私にとってサッカー部は実践の場。

どんどん新しい取り組みをして,大学スポーツを変革する橋頭堡。

大学サッカーで法人を設立しているところが13もあるという。

早速,その法人の主要メンバーで集まり,日本の大学サッカーの振興のために集結し,パワーを発揮していきたいと,またぞろ自分を忙しくすることを思いついたりして…

どうしようもないな,俺は。

政治的な意味合いは全くないが,自民党の麻生さんの以下の言葉,実は大好き。

「朝,希望をもって目覚め,昼は懸命に働き,夜は感謝と共に眠る」

今日も,懸命に働いた。

そして,これから少しお酒を飲んで,感謝と共に眠ろう。

さぁ,明日は卒論発表会。

20期生の集大成。

明日,朝一で茗荷谷キャンパスへ!!

2025年1月30日木曜日

レポートの採点が…

朝から晩までレポートの採点にいそしんでいるのだが…

なかなか終わらない…

特にプロデュース論のレポート。

だいたい一人のレポートの字数が3000字ほど。

これで提出者数が327名。

掛け算すると…約100万字!!

時間がかかるわけだ…

明日は午後にサッカー部の部員総会や,サッカー部を支援する社団法人の社員総会もあるし…

なかなか時間がとれない…

ということで,今も採点中…

くそ!眠いぞ!

ダメだ,もう少し頑張ろう!!

2025年1月29日水曜日

さて卒論締切日

さて,「一応」本日が卒業論文の提出締切日。

23:55までに大学に提出しなければならない。

今年の4年生は,文章力は相対的にはここ最近の期よりも少々高いかもしれない…

なので,例年感じる美しい文章に対する渇望度は,今年はそれほど高くない。

いや,あるけれども,例年よりは,ということ。

現時点で,「完成」とのお墨付きが得られているのは2名(組)。

さぁ,ここからが大事。

これほど自分の文章に向き合うことは,今後もうあまりないかもしれない。

とことん付き合ってやれ!!

2025年1月27日月曜日

追い込み

卒業論文の提出締め切りまで、あと2日間。

まだOKが出ている人はゼロ。

連日、チェックしては返送しを繰り返しているが…

この時期に徹底的に文章に取り組む経験は、実に貴重。

今は辛いかもしれないが、ここで踏ん張って真摯に取り組んでほしい。

しかし…最近、会議が多い。

新学部関連がね、増えてきたから。

卒論の指導もあるので、なかなか他の授業のレポートの採点が進まない。

が、しかし、今週中には何としてでも、レポートの採点は終わらせるつもり。

明日も午前中は全学の会議があり、夕方には企業の方々とミーティングがあるが、午後は卒論チェックとレポートの採点に全力を尽くす。

明日もビシッといこー、ビシッと!!

2025年1月26日日曜日

教育とは

優しさとは激烈な厳しさの中にある。

私が思う教育とは,まさにこれ。

https://www.youtube.com/watch?v=GIrYhC7MD3Q

10年後,20年後に,終業のチャイムがなる。

2025年1月25日土曜日

出会い

いやー昨日は疲れた!!

昨日は15,253歩も歩いた!!

朝一で,サッカー部のスポンサーの㈱タイカ様を高輪に訪問し,年間の活動報告とスポンサーシップの活用状況,それから御礼を述べる。

それから原宿に移動して,ユニバーサルミュージックのシニア・プロデューサーの方と,とりあえず今春から,渡辺ゼミと提携して進めるプロジェクトについて話し合う。

色々と創造的なお話ができてワクワク感がとまらない。

その後,中野坂上に移動して,やはりサッカー部のスポンサーの㈱ジーク様を訪問し,やはり年間報告などを行う。

その後,2月の渡独の準備として€に両替するなどしてから,新宿プラザホテルのスカイラウンジで,退職された名誉教授の先生と,その教え子のポルトガルリーグ4部のクラブを買収した石塚辰八氏らと会食。

イヤー楽しくって,その後,ラウンジに移動して,5時間以上語り合う。














帰宅は午前様…

でも,こうして動いて,色々な人と出会い,お話してこそ,新しいものが産まれてくる。

経験的に言って,動かず,口だけの連中は,新しいものをまず産み出すことはできない。

さぁ,今日は朝から大学だけど,これから御茶ノ水に移動!!

2025年1月23日木曜日

卒論のテーマ

授業期間は終わっても…

渡辺ゼミは,私はまったく望んではいないのだが…卒論のテーマに関してアドバイスを求めたいと…

先週に引き続き,今日も現3年生との臨時ゼミを実施。

結構めんどいけれども…やってみるとなかなか楽しい。

私も歳と共にネットワーク等の引き出しが多くなって,ゼミ生が「こんな研究をしたい」と聞くと,次から次へと「こんな展開が考えられる」とアドバイスというか…まぁ私の一人語りみたいなものが始まり,それが意外とゼミ生には研究のヒントになるようで…

そして,それが私自身の研究のヒントになっている。

日本における大学スポーツや,アメリカのサッカーリーグの深堀りや,今までブラインドになってきた海外移籍や代理人問題など,私自身興味津々なテーマばかり。

また,組織心理や管理会計でも,結構面白い発想の研究テーマがあり,はっきりいって21期の卒論はわくわく感しかない。