2020年9月30日水曜日

渡辺ゼミ情報⑤ 管理会計と心理G

現3年生の 最後のグループは管理会計と組織心理・組織行動の関係を探るグループ。

こちらも応援団が1名、会計士受験生が1名、何事にも首を突っ込む好奇心旺盛なのもいて、このグループも多様性を維持している。

総勢5名で構成されている。

このグループには、合格後の初顔合わせの頃から、管理会計が創造性に及ぼす影響を提案し、それに関心のある学生が集った。

さて、ところで皆さんはアルバイトとかをしていて、仕事の手順やルールを示した「マニュアル」とかに接したことがありますよね?

このマニュアルに対する感覚のお話ですけれども、うんこれ納得っていうマニュアルもあれば、うん…これって意味あるの?みたいにその意義に疑義が生じるようなこともありますよね。

それでもマニュアルには従わなければならないわけで、後者の場合は、いやいや従うといった強制された感じを持つはずです(こういうのを強制システムと呼びます)。

一方で、前者の場合、そのマニュアルがまさに働く人のことを考えに考えぬいたものであり、働く人の気持ちを吸い上げたようなものであれば、ひょっとしたらそのマニュアルを提示されていなくても、そのマニュアル通りにバイトしちゃうかも、ですよね(こういうのをイネーブリング・システムと言います)。

企業における社員のパフォーマンスを管理する仕組み(例えば予算管理のシステム)も同様で、イネーブリング的に認知されると、社員の行動はかなりポジティブになることが分かっています。

管理会計・心理Gは、リモートワークを前提に、導入されている管理システムをイネーブリング的であると認知しているほど、仕事を在宅でも楽しくすることができて(それもチームで仕事をしている人たち全体的な傾向として)、結果としてグループのパフォーマンスが全体として向上すると想定しているのです。

この仮説が支持されれば、業績管理会計の運用の重要性を世に知らしめることができると思っています。

私は個人的にこのグループの研究の推移をとても楽しみにしています。

渡辺ゼミ情報④ 組織心理Gの研究テーマ

 昨日に続き,今日は3年生の組織心理関連の研究をしているグループを紹介したい。

このグループも大概忙しい人間が所属している。

陸上部(それも駅伝部)が1名,ワンゲル部も1名。

それから旅が趣味で,いつでもフラフラしているのも1名(笑)

他に4名が所属しており,総勢7名のグループ。

現3年生の合格者が決定した当初(昨年の秋頃かな),研究に関する以降をヒアリングした結果,組織心理系の研究テーマは「リーダーシップ」することを決定。

リーダーシップと言っても様々なタイプがあるので,まずは複数のタイプに関する論文を配り,春合宿までに読了してきてもらい,少しはリーダーシップについて理解した段階で,春合宿中に「サーバントリーダーシップ」をメインに文献を渉猟してくることが決定。

さて,そして,現段階での研究フレームワークだけれども…

まずはこのコロナ禍におけるリモートワークにおける問題点に着目する。

様々な緊急の実態調査によれば,リモートワークに伴い生産性や効率性が低下したという結果もあるし,逆に上がるという言説もある。

結論は結構錯綜しているわけだが,そこにこのグループは着目している。

リモートワーク下で直属の上司がサーバントリーダーシップを発揮している場合,部下の当該の上司に対する信頼性が向上し,それに伴い部下の心理的安全性も高まり,それが部下のパフォーマンスを高めているのではないかという仮説を立案。

上司がサーバントである場合には,たとえリモートワークであっても,部下のパフォーマンスはむしろ上がるが,そうでない場合は,逆に低下してしまうと考えるわけ。

このグループは先頭を切って,こういった仮説群をすでに完成させ,既にデータの収集を始めているところ。

今年は日本の経済・経営系の最大のプレゼン大会(インター大会)がコロナの影響で中止になったが,代わりに日本大学が主催する学生のプレゼン大会(インプレ2020)へ出場し,入賞を目指している。

今の調子ならば,まぁまぁ良いセンまで行くのではないかと思っている。

テーマもタイムリーだしね。

2020年9月29日火曜日

渡辺ゼミ情報③ スポーツビジネスGの研究テーマ

 さて、今日は渡辺ゼミの研究内容について紹介したいと思います。

現3年生の19名は3つのグループに分かれて研究を行っています。

まずはスポーツビジネスのグループの研究テーマの紹介。

私が担当している、学生が主体となってサッカークラブ経営にチャレンジする講座、スポーツビジネス・チャレンジ演習・実習を2年生の時に履修していた学生4名が、3年生のゼミも履修することになり、その4名全員がスポーツビジネスの研究グループに属しています。

その4名の他にスポーツが好きな学生と、体連の軟式野球部に属している2名の学生がグループに入り、総勢7名で構成。

さて、昨年の11月ぐらいにゼミの合格者の初顔合わせを行い、学生の興味関心に応じてグルーピングを行い、スポーツビジネスに関するグループが形成されることとなりました。

その後、スポーツビジネスに関する学会誌の中から幾つかの論文を私がピックアップして、スポビGに送り、2020年の2月にギリギリ行うことができた春合宿で各人に論文の要約発表をしてもらいました。

そして、合宿中に何度か断続的に私と相談を繰り返し、「一応」研究テーマらしきものが定まりました。

その後…先行研究のレヴューを繰り返す中で、8月くらいにようやく…

「オンライン・スポーツイベントに対する満足が観戦意図に及ぼす影響メカニズムの解明」といったテーマにたどり着き、現在大規模な質問票調査を実施すべく、質問項目の作成に取り組んでいるところ。

オンライン・イベントにも、同時双方向のライブ型もあれば、いつでも好きな時に視聴できるオンデマンド型もあります。

こうしたイベントに満足するほど、そのイベントの主役のスポーツチームに対するアイデンティフィケーション(そのチームと同じ目標や価値観を共有している程度)が高まり、ウィズコロナあるいはアフターコロナにおけるスタジアムやアリーナでの観戦意図が高まるのではないかという仮説を立案しています。

データを収集して、統計的分析を実施し、それらの仮説を検証する予定。

この研究成果は、私が所属しているスポーツ産業学会主催の大学生によるプレゼン大会「Sport Policy for Japan 2020 (https://spo-sun.gr.jp/event/3456)」で発表することになっています。

ところで、上記のような研究活動と並行して、スポーツビジネスGを中心としたメンバー達が、まだ具体的には話せないのだが、あるメジャースポーツのマーケティング会社と定期的にミーティングを行い、オンライン・スポーツ・イベントの企画を練っています。

もしその企画がそのマーケティング会社やそのスポンサー会社に採用されれば、1本の動画で最大数十万のヴュー数を誇る、その会社の正式なユーチューブチャンネルで、そのオンラインイベントの動画が公開されることになります。

ま、無事そういった会社の方々に企画が認められればの話ですが、現段階ではマーケティング会社の担当者の方とイベントのスポンサー会社の方々から高評価を得ているところです。

こういった番外の活動にも、私のネットワークを活用して、ドシドシ取り組んでもらって良いわけです。

その方が、なんかワクワクするじゃない?

また、日本のオリンピック委員会のマーケティング担当の委員の方に、ゼミにお越しいただいてご講演いただく企画も計画しており、スポーツビジネスに関するゼミのイベントは充実していると思います。

2020年9月28日月曜日

渡辺ゼミ情報② 雰囲気

渡辺ゼミの雰囲気について少し話をしましょう。

本当はリアルにゼミに訪問をしてもらって,体感してもらうのが一番良いのでしょうが…

今年はそれもできないので,過去のゼミ生達が創った動画を紹介しましょう。

少しはゼミの雰囲気が分かると思います。

ゼミ生同士はだいたい仲が良いですし,アットホームな雰囲気で毎年ゼミは行われています。

ただ,真剣に研究発表をしている時には,ゼミ生同士からも厳しい指摘が遠慮せずに行われたりしますし,オンとオフがしっかりしている感じですね。

コンパなども月一回ぐらいのペースで行っていたのですが,それも集合型ではできないので,今年の3年生とは春学期に,オンラインコンパを二回行いました。

3年生の中には,ゼミで始めて知り合ったという学生も多かったので,互いに互いのことを知りあうために,オンラインコンパでは,子供の頃の写真を見て誰なのか当てるゲームなどもしました。

関心がある方は,以下の動画をご覧ください!!


渡辺ゼミ14期生(2018年度卒業生)が渡辺に贈ってくれた動画

https://www.youtube.com/watch?v=xxViCaOywfQ&feature=youtu.be

渡辺ゼミ14期生(現在4年生)作成の動画

https://www.youtube.com/watch?v=RsENk89LZQ0&app=desktop

渡辺ゼミ13期生(2017年度卒業生)が12期生に贈った動画

https://www.youtube.com/watch?v=RsENk89LZQ0&app=desktop

渡辺ゼミ12期生(2016年度卒業生)が渡辺に贈ってくれた動画

https://www.youtube.com/watch?v=ISB4uG69xYQ&t=1s

渡辺ゼミ12期生(2016年度卒業生)作成の動画

https://www.youtube.com/watch?v=yqoWYXH_9Bg&feature=youtu.be

渡辺ゼミ11期生(2015年度卒業生)が卒業に際して作成した動画

https://www.youtube.com/watch?v=iIr9HYjAcD0

渡辺ゼミ11期生(2015年度卒業生)のM氏が卒業に際して同期に贈った動画

https://www.youtube.com/watch?v=5s5ltSlxIsk

渡辺ゼミ11期生(2015年度卒業生)作成の動画

https://www.youtube.com/watch?v=0blGRphLbLw&feature=youtu.be

渡辺ゼミ11期生(2015年度卒業生)が3年時に作成した動画

https://www.youtube.com/watch?v=yD2FOvd20U4

渡辺ゼミ9期生(2014年度卒業生)作成の動画

https://www.youtube.com/watch?v=5_rLV0B9BXM

渡辺ゼミ7期生(2012年度卒業生)作成の動画

https://www.youtube.com/watch?v=TsvxEd09Fh8



渡辺ゼミ情報①

今年も 新ゼミ生の募集の時期が来ました。

新型コロナウィルスの影響を受け,基本的にはすべてオンラインで募集活動を行うことになっています。

渡辺ゼミに関する基本的な情報は,おおよそ下記のHPに開示されています。

http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~wtakeo/

渡辺ゼミに関心のある2年生は,どうぞご覧ください!

渡辺ゼミも現在の3年生で17期を数えます。

今度応募してくれる学生は18期となります。

渡辺ゼミは,この17期生からゼミの運営の仕方をかなり変えました。

コロナの影響を受けての変化の部分もありますが,当初より意図して変えた部分もあります。

17期生は全部で19名(男子12名,女子7名)いるのですが,体連所属の学生が5名も含まれています。

また,公認会計士を目指している学生もいますし,インターンやアルバイトに熱心に取り組んでいる学生もいます。

渡辺ゼミはガチゼミだという噂がありますが,17期生からはそれぞれの学生のライフスタイルを重視して,彼ら彼女らの希望をできるだけ反映させるようゼミ運営を行うことにしました。

3年生の時には,3つのグループに分かれて研究活動を行うのですが,必ずグループで相談して,スケジュールや方針については彼ら彼女ら自身で決めてもらっています。

私はアドバイスはしますが,彼ら彼女らの決定を最大限尊重しています。

多岐にわたる挑戦を大学時代にはしてもらいたいと思いますし。

ゼミの要項を見て,渡辺ゼミに関心をもった学生は,是非個別ゼミ訪問に参加してください!

10/1(木)5限の参加が難しい場合は,個別に私に連絡してください。

別日にゼミを聴講してもらうこともできますので。

2020年9月26日土曜日

2021年度のゼミ生募集情報

 今年もこのような状況下ですが,ゼミの募集が始まります。

今年はすべてオンラインで。

ゼミ訪問もゼミ相談も全てオンライン。

おっと面接もオンラインだった。

渡辺ゼミもとうとう18期。

毎年思うことだが,うちのゼミを真に求めている学生に来てもらいたいものだ。

さて,来週いよいよオンラインゼミ訪問がある。

そのスケジュールが決まったので,いち早くこちらで学生さんに伝えようと思う。



スポーツビジネス・プロジェクト(SBP)Ⅰの初回授業

 昨日の金曜日,SBPⅠの初回授業を行った。

この授業では,水戸ホーリーホックと提携して,同クラブが抱える課題の解決に学生が取り組む。

昨日は,オリエンテーションと,軽く水戸ホーリーホックを取り巻く環境についてグループワークを実施。

なかなか面白い事実が分かって,有意義だった。

茨城県って医師数が日本で一番少ないそう。

でも,中学生の健康度が日本一とか。

何か関係があるのかね,その2つの事実に。

こういったことがこれから間接・直接に,課題解決案の策定の際に役に立ってくる。

さて,来週の金曜日は,水戸とオンラインで結び,具体的な課題をご提示いただくことになっている。

13名の学生には,斬新なソリューションを期待したい。