2012年9月30日日曜日

インナー二次予選の結果

会計グループが,一次予選を通過したことは既に書いた。
195チームから30チームへの選抜をくぐり抜けたわけである。

今日は台風のなか,二次予選会であった。
ここで30チームから10チームに絞られる。
5ブロックにわかれ,6チームのうち上位2チームが本選に残る。

結果が出た。
我がチームは6チームのなかで3位であった。
残念である。
しかし,学生相互の投票という審査方法を勘案すれば,また,他のグループのようなビジネス・プランの報告ではなく,純粋な研究報告であったということに鑑みれば,良くやったといえる。
なんせ195チームのなかで15位以内には入っているわけだから。
いままでの我がゼミのグループのなかでも,最高の成績であった。
本当に良く努力しました。
ご苦労様でした。

でも,すぐまた次の闘いがはじまります。
しばし,休んで,あたらなる戦いに備えましょう。
インターでは,新たな研究要素を加えて,万全の態勢で優勝を目指しましょう。
さらにヴァージョンアップしなければ,そこでもきっと悔しい思いをすることになるでしょう。
高みを目指して精進しましょう!

夏物終了

今日は久しぶりに日曜日に休めるので,秋冬物の植え付けをしようと思っていたが,最悪のタイミングで台風が来てしまっているね。
今日,植えても風と雨でダメになってしまう。
来週末だと,だいぶ,例年より遅くなってしまうなぁ。

畑の準備は済ませている。
耕運機で耕し,掘り,堆肥などを施し,いつでも植え付けOKの状態。
夏物はほぼすべて終了している。
収穫量は下記の通り。
各種プチトマト:501個
中型以上のトマト:123個
ゴーヤ:33個
キュウリ:134本
ジャガイモ:193個
ナス:111本
長ナス:55本
ベイナス:51本
インゲン:571本
枝豆:6盛
モロヘイヤ:10盛
ジャンボオクラ:83本(継続中)
ブロッコリー:30房
ミニメロン:10個
ホオズキチェリー:15個
もう少ししたら,落花生も収穫できる。

今年はトマトの出来がいまいちだったけど,反面,キュウリとナスがよくできた。

さて秋冬には,何を植えようかな。

危ない危ない

昨日,急きょ,時間がとれることになったので,久しぶりに中大バスケ部の応援に行った。
板橋本町にある東洋大学の体育館まで。
現在,中大は二部リーグで7勝1敗で,二位につけている。
対戦相手の慶応大学は下位を低迷しているので,楽勝だろうと思っていた。
ところが,これが苦戦。
相手の遠目のシュートがバンバン決まる。
第4クウォーターでは,一時,9点差をつけられリードされてしまう。
しかし,ここから踏ん張る。
終了1分を切ったあたりで,逆転に成功し,逃げ切り。
商学部の小野君,頑張りました!

いつの間にか大声をあげて応援していた。
今年は必ず一部にあがる!
入れ換え戦には,ゼミの皆も誘おうかな。

2012年9月28日金曜日

つぶれてもいい

自分もそろそろいい年になってきた。

ところで,スポーツが好きで,種目を問わず,色々と見る。
とりわけ,自分が経験してきた野球とサッカーは大好きだ。
好きでよく見るが,年をとると,昔とは違った見方をする。

今まで気にならなかったことが,気になるし,心をうつ。
自分と年齢が近い選手の活躍が,やけに気になるし,感動するのだ。

上原という投手がいる。
昔は巨人のエース。
今は大リーグのレンジャースにいるが,中継ぎで基本的に勝敗もセーブもつかない局面で投げている。
その上原のインタビューがさきほどテレビで流れていた。
・・・日本にいるときは,つぶれないように,壊れないように,そんな気持ちで投げていた。
でも,今は,毎日,つぶれてもいい,壊れてもいい,そんな気持ちで,全力で投げている。
でも,それでもいいんです。
だって,野球が好きだから。
できるうちは全力でやりたいんで・・・

彼もいまや38歳。

私は,今,全力で投げているか,投げられているか。
どこかに弱い気持ちはないか。
上原に負けていないか。

上原やキングカズやイチロー,ヤンキースの黒田やブルワーズの斎藤や,ちょっと前に引退したがプロ野球の工藤。そして,今,浪人生活中の松井秀喜。
負けたくないなんて,おまえ,何様だという声が聞こえてきそうだが,私もプロなので,やっぱり負けたくない。
彼らにも,これからもずっと頑張ってほしいし,私もそれを励みに絶対に負けたくない。
そう・・・弱い気持ちを奮い立たせている。

2012年9月27日木曜日

心構え

これから進む道に関わることについて・・・
進めない理由,できない理由,こういったことを考え始めたら,自分を怪しむべきだ。

「できないと思ったらできない」
松下翁の言葉である。

できる,その信念をもって取り組めば,必ず事は成る。
そういった信念をもって取り組んだところの先にある成果こそが,その所属する組織に対してのみならず,社会に対して,大きな貢献をなすものと考える。

現在の自分の能力,顕在化している能力を前提にして,「できる」ことだけをして,何の意味があろう。

繰り返すが,「できない」理由が頭に浮かんだら,その先にある道程を疑うべきだ。
できなければ,どうすればできるか,
考えて,考えて,考え抜いて,それでもできなければ・・・
それでも,それでも,できたときと同じ効果をもたらす代替案を考えるべきべきだ。
思考を停止するな。
進まぬは退化と考えるべきだ。
弱き心に直面したら,まずはそこに踏みとどまり,ぐっと心に力を入れ,前つんのめりになって,先に進め。進もうとしよう。

優ちゃん,乾坤一,うまいよ。
口に含むと,さっと木香が広がり,うまみもある。
復興への意志を感じる,力強い,本当に良い,これぞ東北の酒だ。
こんなにうまい酒は久しぶりだよ。
ありがとう。

今日は,ぐっといって,また明日闘おう。
君らも,頑張れ!

2012年9月25日火曜日

やっぱり火曜日は

やっぱり火曜日は・・・疲れる。
1限に原価計算論,
引き続き,2限に企業経営と会計。
この講義の連続で,声が・・・枯れるね。
後者は,学生とのインタラクションを重視するので,決まったことを講義する前者よりも,ずっと神経も使う。

それから急いで昼食をとり,3限は大学院のゼミ。
こいつは,二人で思考の旅に出ればいいので,結構楽しくやっている。
でも,頭は使うので,終わるとどっと疲れがでるね。

秋学期は春と異なり,講義はここまで。
でも空いているがゆえに,いろいろと用事が入るものである。

まずはバスケ部の会計帳簿のチェック。
それからインナーの二次予選に進む3年生のグループのプレゼンファイルの指導。
最後は,ゼミのメンバーのいろいろな相談にのる。
で,もう19:00.

それからこまごました授業準備をしたり,授業日誌をつけたり,今度のゼミ募集についての情報をホームページにアップしたりして,帰宅は21:00.

それから夕食をとり,風呂に入り,もうこの時間。

さて,明日は一日,ゼミ。
頑張ろう!

2012年9月23日日曜日

意外と時間がかかるのが

今日は一日ひどい雨でした。
休日は基本的にアウトドアなので,雨だとすることがない。
それに加え,授業準備がまだ終了していない。
今日やっておかないと,明日からの多忙なウィークデーを乗り切れないと判断。
ということで,今日は一日大学でレジュメ作り。

意外と準備に時間がかかるのが「企業経営と会計」
毎年,かなり大幅に内容を変えるためである。
1年間の研究活動を通じて得た知見を,学生に還元する格好の授業だから。
また,大人数(今日Cプラスで履修者数を確認したら,もう200人超)だけど,ディスカッションやグループワークをするので,その方法論や課題づくりにも時間を費やさなければならないせいもある。

先週から,レジュメや課題のリファインに取り組んできたが,本日,ようやっと概ね終了。
あとはアニメーションをつけるだけ。

明日は健康診断があり,夕方には東洋大学へ。
午後のわずかな時間が空いているだけだが,効率的にやるべきことをやってしまわなければね。