新3年生の感想の続き。
合宿での学びを明瞭に言語化し,リフレクションを行い,次の機会においてとるべき行動にチャレンジする。
これこそ体験学習。
リフレクションの範囲も深堀の程度も人によって様々だけれども,広範囲に深掘っているかどうかで,2年後に圧倒的な差がついている。
あるいは現時点で圧倒的な差があっても,2年後にはその差はなくなっているだろう。
新3年生女子④
2泊3日の合宿という貴重な機会を設けていただきありがとうございました。
春合宿を通して自分の不甲斐なさを痛感しました。特に考える力がないことを感じました。論文要約では内容をまとめただけで論文の内容で疑問に思ったことや面白かったことについて深く考えていませんでした。自分で考えることの大切さを合宿を通して強く感じました。またプレゼンの仕方は原稿を淡々と読むだけでした。その原稿やパワポの言葉も論文に書いてある言葉を使って自分の言葉で説明することができませんでした。他の人の発表を聞いていても、分からないところはいっぱいありましたが、何がどう分からないのかを自分の言葉で説明できませんでした。読書会でも自分の感想は淡白すぎていました。
対照的に先輩方や同期は自分の考えをしっかりもって堂々と話していて、本当にすごいと感じました。
合宿を通して以上のような反省点に気づくことができてよかったです。たくさん時間をかけてでも自分の言葉で理解し説明できるようになりたいです。
スピーチ•ゲームやSDRPはとても緊張しましたが、楽しかったです。今後はもっと人前で堂々とできるように頑張りたいです。
また、合宿まで論文要約のサポートをして下さったり、合宿を通してたくさん話しかけて下さったりした20期の先輩方にとても感謝しています。
改めて、この度は合宿という貴重な機会を設けていただき誠にありがとうございました。そして時間をかけてご指導していただきありがとうございます。
様々な人の話を聞き、学びがたくさんあるとても有意義な時間となりました。この春合宿で学んだことを今後のゼミでいかしていきたいとおもいます。
新3年生女子⑤
今回のゼミ合宿では、次の2点を特に強く感じました。
1点目は、自分の考える力の弱さです。今回のゼミ合宿では、スポーツビジネスだけでなく、アメーバ経営など他の分野の論文にも触れました。これまで耳にしたことのない単語が多く、理解するのに時間がかかり、考えるという行動があまりできなかったように感じました。これから、もっとたくさんの論文に触れ、同期、先輩のプレゼンを聞き知識を高めるとともに、もっと考える訓練を積み重ねていきます。
2点目は、コミュニケーション力です。この合宿まで、同期ですらあまり話したことがない人が多くいました。今回のゼミ合宿で、私の中で密かに同期全員と話し、名前を覚えるという目標を掲げていました。この目標を達成するために、できるだけ同じ人と固まっていないように心がけ、自分から積極的に話しかけました。そのおかげもあり、同期とは全員と話すことができ、名前も覚えることができました。これから2年間、共に成長できるように、もっと仲を深めていきたいと思います。
2泊3日で自分の弱いところ、強いところに気づくことができました。とてもいい経験ができました。これからもっと成長していけるように、日々考え行動していきます。
新3年生女子⑥
今回のゼミ合宿は大学生活で1番と言ってもいいほど学びを得た3日間でした。
今回のゼミ合宿を通して、学ぶことの大切さを学びました。合宿の始まりの時に先生が「内容が分からなくても少しでも理解をしようと自発的に学んで、自分の研究と少しでも繋がりを見つける」とおっしゃっていたため、私は今回のゼミ合宿で前向きに研究を聞くということを目標にしていました。難しい内容で理解し難いことも、言葉一つを覚えたり調べたりしました。自分の研究している内容と少し繋がりを見つけることができ、様々な知識を得ることができました。
自分自身の論文要約発表でも、準備の段階でチューターであったKさんや、Yさんがとても親身になって質問に答えていただき、発表の練習にもいろんな先輩が聞いてくださりました。
先輩方のおかげで自信を持って堂々と発表することができ、また1つ自分の成長に繋がりました。
統計についても研究についても詳しく知って追求していきたいと、これからのゼミで学べることがより一層楽しみになりました。
新3年生女子⑦
今回の春合宿では主につの学びがありました。
----------------------------------------------------
①発表の仕方
先輩や同期の発表を聞いて、発表する上で気をつけるべきことは何かを学びました。話が分かりやすい人や発表内容が入ってきやすい人は、
・難しい言葉を日常言葉に置き換える
・説明する時に具体的な例を用いる
・原稿をただ読むのではなく、身振り手振りを交えて自分の言葉で伝えようとしている
・誰に何を伝えたいのかを意識した説明、パワーポイントを心がける
といった工夫があることを学びました。そして自分にはまだ足りない要素が多くあると感じたため、4月に再度行う発表の際は上記の点を意識して、発表に臨みたいと思います。
②話の聞き方
先生が合宿最初におっしゃていた、「自分と関連づけて話を聞くことで、意味のある情報として自分の情報のタンスに入る」という言葉を聞いて、話の聞き方の工夫ひとつで捉え方が変わってくるのだと感じました。発表や話をなんとなく聞くだけではただの情報にしかなりませんが、それを自分や自分の周りの環境、あるいは日常に出てくる具体的な事象に当てはまらないか、と何か自分と結びつけらるものがないかと考えることで意味のある情報として捉えることができ、応用可能な知識として自分の中に入ってくると感じました。まだその思考回路が不十分であるため今回の合宿で一つ一つの発表でその考え方を実践することはできませんでしたが、今後この思考回路を強化していきたいと思います。
③考える力
私は普段から「考える」ということをしておらず、世の中で起きていることやニュースを見ても「そうなんだ」ぐらいにしか考えていませんでした。ですが、そうした与えられた情報が何を意味するのか、という考え方を常に持っておくことがこの先大切であることを痛感したため、ゼミだけでなく普段から意識してこの力を養いたいと思います。
そのほかにも自分には、論理的に考える力や物事の因果関係を捉える力が足りていないことを感じたため、今後の課題とし、ゼミを通して克服していきたいと思いました。
----------------------------------------------------
発表以外の部分では他の宿泊者や宿の方のことを考えた行動ができておらず、先生や先輩の指示、注意を自分ごととして捉える当事者意識がまだ足りなかったと感じています。食事の際の配膳やプロジェクターの準備を先輩に任せてしまった場面も多くあったので、自分達21期ができることはないかもっと周りをみて行動することを今後の課題とすべきだと感じました。
今回の春合宿で先生がおっしゃっていた知的興奮、知的刺激というものを体感すると同時に、上記で述べたような自分の弱さを改めて感じました。そして今後のゼミで自分の弱みを克服すべく努力していきたいと思っています。
新3年生女子⑧
私にとって、新たな気づきや学びの多いとても充実した有意義な3日間でした。
1つ目は、発表についてです。私の発表は2日目でしたが、1日目の先輩方・21期の発表、先生のアドバイスを聞いて、自分の発表をどうしたら分かりやすく最適に出来るか考えました。修正できるところを修正し、発表をしました。その後も21期の管理会計班・組織心理班の発表を聞いて、全ての内容が初めて聞くことで完全に理解することは難しかったですが、発表の仕方や新しい知識など沢山のことを吸収することが出来ました。また自分の知識の幅を広げられる機会は、先生が言われた「知的刺激・知的興奮に満ちたもの」になりました。
2つ目は、今後の自分のあり方です。繰り返しになりますが、ゼミ生としての自覚をしっかり持つことを大切にしようと考えました。外部の施設等での振る舞いに加え、毎週のゼミへの取り組みについても、自覚を持とうと思います。今後始まるグループ研究においても、チームの一員として全力で研究に取り組んでいこうと思います。自分が思ったことを言えば、間違っていてもみんなで意見を出し合い、1つの答えが導き出せるのを質疑応答の時間の先輩方や先生を見て感じました。
この合宿を通して、さらにスポーツビジネスに対する関心が高まりました。私は、これから2年間のゼミ生活を自覚を持って全力で取り組もうと思います。充実した学習環境を先生を始め先輩方、21期のみんなが作り上げて下さっているので、決して無駄にしないよう駆け抜けます。
0 件のコメント:
コメントを投稿