2021年3月16日火曜日

資料完成…

 ペアレンツデーの資料ようやっと完成…

事務方に申し訳ないけれども…チェックのお願いをした。

明日の朝に撮影があるから時間がないけれども…

今日は早朝に大学に来たんだけどなぁ。

朝一である論文に目が留まり,1時間ほど時間を使ってしまったのが痛かったか…

だって,どういうこと?っていう,まさに反直感的なファインディングスなんだもの。

反生産的作業行動(CWB)と組織市民行動(OCB)は,一見すると正反対のタイプの,しかしいずれも能動的・自発的な行動。

この2種類の行動の相互関係に関する先行研究では,結論は一致していない。

で,今日読んだ論文では,OCBとCWBの関係を再検討することを目的として,ポーランドの中小企業と大企業から1,551名のサンプルを得て,分析した…結果…

CWBとOCBの全体的な頻度は,OCBのいくつかの次元についてCWBの特定のカテゴリーと有意に負の相関があることがわかった一方で,OCBのある次元はCWBと有意に「正の相関」があったという。

なんのこっちゃ…

しかし,面白い。

幾つかの解釈は頭に浮かんでくるが…

さて,もっと考えたいが,流石に腹減った。

家,帰ろう。

あとは明日…と思ったが,明日は会議やミーティングが5つ,全部で6時間半の予定か…

うむ…

2021年3月15日月曜日

ペアレンツデー第2弾

月曜日はたいがい終日会議。

今日もトータル7時間。

隙間時間に資料作りに励む。

大事な資料を、近々のうちに幾つも仕上げなければならない。 

とりわけ今週末に迫っているペアレンツデー用の動画撮影の際に利用する資料。

撮影が明後日なので、何とか明日の午前中ぐらいには完成させないと。

この4月に入学予定の新入生、そしてその御父母の皆様に、4月以降の授業実施の方針などを分かりやすくご説明する予定。

さて、でもこれからは読書。

あまり家では資料作り等、学部長の仕事ははしないようにしている。

インプットが大事だからね。

ジョブクラフティング

ジョブクラと言えば…

うちのゼミのOBOGの中には,懐かしい,と思う人も多いのでは。

4年生の卒業論文でも,3年生のグループ研究でも,何度か中心的な概念として取り扱われたことがあるから。

このジョブクラについて,東京都立大学の高尾義明先生が,分かりやすくnoteにまとめてくださっている。

https://note.com/m_o_c/n/n79b3916aa8c8

改めて社会人になってから,ジョブクラの概念に接して見てどう思うだろう?

17期生も卒業論文のテーマに迷っている人が多いようだけれども,一度読んでみたら?

2021年3月13日土曜日

マインドフルネス

 今日は書類作りで朝から大学。

だいぶ捗ったかな。

午後に2時間ほど,産業組織心理学会の研究会に参加。

テーマはマインドフルネス。

とても面白かった。

人間の苦しみの根源とは?

人間は無意識のうちに死や脅威を畏れ,意識的に社会の現象は首尾一貫しており,思い通りになると思い込むようになる。

例えば,家から外に出る時に,外界はコントロールできないことにまみれていると思ったら,怖くてとても外に出られない。

また,今普通の状態なら,これが首尾一貫として続くと意識的に思いこむ。

もし外出したら雷に打たれるかもと思ったら,外になど出られない。

こういった自己観/価値観が苦しみや不満足の源泉となる。

自然の摂理は,言うまでもなく無常つまり変化し続けるし,無我つまり思い通りにならない,というものだ。

例えば,体のどこかが痛いとする。

思いどおりになると思っていたら,が思い通りに実際にはならないのだから,イライラするし,不満がたまる。

つまりややもすると自然に身につけてしまう自己観と,実際の自然の摂理の間の乖離が苦しみを産むということ。

うむ,なるほど。

無常と無我を受け容れる,ということか。

2021年3月11日木曜日

10年

あれから10年…

忘れまい。 

https://wtakeo.blogspot.com/2011/03/blog-post_23.html

2021年3月10日水曜日

募金,募金じゃぁ…

 OBOGの母校愛にすがるだけだと募金も頭打ち。

そもそも募金という考え方が古い。

スポンサーシップに近い捉え方をして,そのアクティベーションに大学としても力を入れるべき。

以下の動画は,ポルトガルリーグのベンフィカに対するエミレーツ航空のアクティベーションの例。

https://www.youtube.com/watch?v=jAF2hZxdFRE&t=5s

次の動画は,マンチェスターシティに対するアメリカの大手水技術プロバイダーXylem社のアクティベーションの例。

https://www.youtube.com/watch?v=tBFAOUCi1b4&t=1s

中大もこのぐらいやらなきゃ。

仕掛けていこう。

不安にならない方法か

今日は午後私用があるので,7:30からお仕事。

ちょっと一息。

ネガティブな事象に直面しても,考え方(フレーム)を変えれば,その事象もニュートラルあるいはポジティブにすら捉えられるようになる。

なんてことは良く言われてきた。

確かにそれも大事だけれども…

この本はかなり不安に対する対処法が具体的。

『科学的に証明された不安にならない36の方法』

脳と腸から不安解消にアプローチするとのこと。

例えば…バタフライハグが有効とのこと。

まだ読んでいないから,読んでみて,ゼミ生にでも紹介しようかな。