2021年5月31日月曜日

ソーシャル・アントレプレナーシップ・プログラム(SEP)のこれから

 現在、奥多摩三村と提携して、地域資源を活用した学生主体の商品・サービス開発を行うプログラム、SEPを創設して3年目。

この3年間は大学の競争的教育予算を獲得し、その予算で運営してきた。

三村と行き来する学生の交通費や商品等の試作費、人件費等、結構の予算が必要。

さて、では大学の教育予算が切れた後はどうするか?

その競争的教育予算の制度は廃止されることになっているので、延長はできない。

そこで独自のスキームを考案して、企業からSEPの運営資金を獲得することを目指して、1年近く動いてきたが、ようやく企業の取締役会を通過し、かなり大規模な資金を複数年で獲得できることがほぼほぼ決定した。

これでスポーツビジネスプログラムが明治安田生命様の資金で運営されているのに加えて、プログラム科目の2つのプログラムが、大学の予算を使うことなく自走できることに。

SEPをもっと充実させ、ソーシャルイノベイターを育成していきたい。

UNIVASの会長に!

大学スポーツ協会(UNIVAS)の会長に,前中央大学学長の福原先生が就任することになった!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000060040.html

UNIVASはアメリカのNCAAを手本にして,2019年に創られた組織。

中央大学の加盟については,私が主導してこれを実現したが,福原先生の支えがあったればこそ。

福原先生は,大学スポーツの可能性が信じておられて,その大変な理解者だった。

UNIVASを主導して,これからの日本の大学スポーツの発展を導いてくださるだろう。

心より期待したい。

2021年5月30日日曜日

旅立ちか…

18歳で家を出た。

それから30年以上、親とは一緒に暮らしていない。

家族との想い出は18歳までのそれと、離れてからのそれとがある。

それぞれが…忘れがたい。


今日…娘の引っ越しを手伝った。

朝から夕方まで、車で家財を運び、引っ越し先で机等を組み立ててやり…

子は親から離れていくものだ。

しかし…寂しいものだ。

俺が18で家を出ていった日に、母は俺のベッドに座り、泣いていたそうだ…

後で妹から聞いた。

親想う心に勝る親心…

まさに…

2021年5月29日土曜日

ビジチャレ進捗

昨日のスポーツビジネス・チャレンジ演習。

ほぼほぼ課題が特定されたので、いよいよアイデア創出のフェイズ。

今の2年生は、コロナ禍で最も大きな影響を受けた学年。

対面でブレストしながら、笑顔で活き活きとアイデア出ししている2年生の姿を見ていて、思わず涙腺が…

面白いアイデアをたくさん出してくれたので、いよいよ来週、少し収束思考で現実的な方向性を模索する。

今年は某食品会社の協力が得られることになっているので、その社長さんの前で来週はプレゼンをする予定。

ここから少しずつ現実の厳しさに接することになるが、少しずつでも良いので、成長していってほしい。

2021年5月27日木曜日

Jリーグビジネス論Ⅰ 第7回目!

本日のJリーグビジネス論はJ3のFC今治。

J3だけど,前の日本代表の岡田氏が代表のクラブとして有名。

本日のご講演は社長の矢野氏にお願いした。

東大からゴールドマンサックスを経て,FC今治で7年目。

地域リーグから駆け上がり,現在J3。

スポーツ・健康・教育を中心とした事業を目指す。

組織体制として特徴的なのは,グローバル展開の担当部署があり,特に中国に展開して人を出しており,育成で成果を出している。

ヒューマン・ディベロップメントという部局があり,「しまなみ屋外学校」を展開しているのも特徴。

Bari Challenge Universityを展開。

フットボールパークは…

そこにいる全ての人が,

心震える感動,心躍るワクワク感,心温まる絆を感じられる場所にしよう!

2000年度は平均来場者数は1440名に減少してしまったが,その前までは3000名超。

パートナーシップ…

2021年度の契約件数は321件,金額は5億5千万。

東京からのお金も呼び込もうという方針。

大口は出自が愛媛のユニ・チャーム。

J3のクラブの三分の二は赤字だが,今治は黒字で税金も払っている。

サッカーチームを応援してくださいとパートナーを募っても多様性に欠ける。

里山スタジアム…

365日にぎわう里山の形成。

健常者も障害者も集うことのできる場。

障害者の就労支援の場も創る。

環境に優しい拡張性・更新性の高いスタジアム。

ゼロタッチでピッチに近い臨場感のあるスタジアム。

先行研究のレビュー

向社会的モチベーション研究レビュー―概念定義と組織行動研究への適用を中心に―

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshrm/21/2/21_44/_html/-char/ja


うちのゼミ生も,見習ってほしいね。

レビューはまずはこんな感じを目指しましょう!

内容的にも面白いし,良く整理されています。

2021年5月26日水曜日

重ねてになりますが…ゼミの研究ツイッター

まだまだ本当に拙いですが…

このまとめの経験で,人に情報伝達する際の重要なポイントを,学んでいってもらいます。

是非建設的なコメントとフォローをお願いします!

 https://mobile.twitter.com/watanabeseminar

高校の先輩が…

私の出身校中杉だが,その後色々と耳に入ってくる情報によると,結構社会で活躍されている方が多い。

以下のオーナーシェフも実は中杉出身。

https://readyfor.jp/projects/yanagidate

一度,さる経済人の方と食事をしたことがあるけれども,どうもお困りの様子。

とっても美味しいお店なので,是非興味がおありの方はご支援をよろしくお願いします!

2021年5月25日火曜日

MCって

マネジメント・コントロール。

任せた事柄を任せっぱなしにせずに望ましい方向に導くためのプロセスであり、方法であり、考え方。

これってなにも仕事、職場、あるいは会社が分からなくたって、全然ピンとくるもの。

ちょいと気の利いたドラマも、人間模様も、すべてMCで説明できる。

良い理論ほど実践的だ…

あれ、これ誰の言葉だっけ?

あぁレヴィンだ。

組織風土論の大家、クルト. レヴィン。

踊る大捜査線も、ドラゴン桜も、皆、MCの枠組みで説明できるわ。

MCの展開がイマイチだとすると、我々、その分野の研究者の発信力の無さのせいなんだろうな。

やるべきことは、山ほどある。

2021年5月24日月曜日

ドローンの実装実験

小菅村で実装実験が着々と進んでいるようだ。

https://online.logi-biz.com/41299/

全国のモデルケースになってほしい。

まだまだ拙いですが…

渡辺ゼミの研究専用のツイッターを開設し,そこで海外のジャーナルに掲載された研究論文を紹介することにしました。

https://mobile.twitter.com/watanabeseminar

その論文で明らかにされたこと,その実務への貢献などを,分かりやすくまとめて発信していきます。

まだまだ手探りで,粗削りですが,日々の先行研究のレヴューの中で,面白い論文を発見したら,発信していくことにしましたので,OBOGを始めご興味をお持ちいただいた方は,是非フォローをお願いします!

2021年5月22日土曜日

ハマショー

Now listening…Shogo Hamada 『 初恋 』 『いつかもうすぐ』『君が人生の時』

https://www.youtube.com/watch?v=dt4jEF_-KJc

https://www.youtube.com/watch?v=VPtGdFnScig

https://www.youtube.com/watch?v=eQX5XKgxAEQ

ラジオから聞こえてきたビートルズ。

40年近く前。

あの衝撃は今でも忘れないなぁ。

今でも捨てられずにいる。

俺の部屋には、ビートルズのアルバムが、何十枚も。

本当かいな

Are they useful? The effects of performance incentives on the prioritization of work versus personal ties

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0749597821000492?dgcid=rss_sd_all

パフォーマンス・インセンティブ・システムの下で働く人々は,同僚と過ごす時間が多く,家族や友人と過ごす時間が少ないとのこと。

この結果は,当該システムが親密な人間関係に費やす時間を減少させることで,幸福度に長期的な負の影響を与える可能性を示唆。

結構大規模なアーカイブデータセットも使っているようだ(n = 77,302)。

ふーん。


前例なき…?

さいたまブロンコスと埼玉工業大学との取組み。https://victorysportsnews.com/articles/8049/original

前例なき…って,すでにうちのスポーツビジネス・プログラムで,類似した取組みを何年か継続しているのだが…

2021年5月21日金曜日

ビジチャレ進捗!!

今日はスポーツビジネス・チャレンジ演習の6回目ぐらいかな。

大きな進捗があった。

本年度もコロナ禍の影響で、関東リーグも無観客試合が行われており、9月の江戸川区陸上競技場のホームゲームもどうなるか分からない。

つまり例年通りのワンマッチを学生がプロデュースし、集客数を目標とするやり方は…危険。

そこで、長期的な効果を狙い、江戸川区の課題を特定し、その課題解決を東京23FCの取り組み通じて実現し、もって東京23FCは単なるサッカークラブではないとの認知を高め、その後の集客につなげる戦略をとる。

これまで江戸川区の情報収集を行い、その収集した情報を分析し、課題の特定に努めてきたが…

本日、以下の課題に取り組むことに!

①「小松菜のマーケット・魅力が低い」

②「伝統工芸品の販路減少」

③「女子の運動機会が少なく,親世代の交流機会も少ない」

④「高齢者の交流・運動機会が少ない」

①は食品会社と提携して、お菓子あるいは健康食品の開発を行う可能性が高いので、人気化し、希望する人数が多かったので、2つのグループに分けることに。

③はもともとは前段と後段で分かれていたのだが、それぞれ人数が少なかったので、関連性も高いということもあり、合併することに。

さぁこれから、それらの課題解決に取り組む。

来週はまずはソリューション案出のためのアイデア出しだぁ!!

2021年5月20日木曜日

ここまで今週は…

 ここまでの今週の4日間、会議だけで数えたら22時間。

よう分からんうちに木曜日が終わっているという感じ。

…ちょっと疲れ気味。

ところで、今日はゼミの日。

…なんだけれども、ゼミは3限から始まってだいたい晩までやっているのだが、今日はオンラインで実施して、途中15時から企業の方とのミーティング、19時から体育部会の監督らとのミーティングがあり…

ま、でも5時間近くはゼミしているんだけどね。

18期生(3年生)のゼミでは、今日は少し厳しい指摘を。

他のグループの発表の折の態度が、完全に傍観者。

他人事で自分事として聞くことができていない。

それじゃダメだって。

でも18期生は結構修正力があるね。

いや…私のファシリテーション力が上がっているってのが正しいか。

その後、なかなか良いゼミができた。

18期生も良い感覚を持てたのでは?

来週は言われる前に、実践しよう!

2021年5月19日水曜日

仕事とは…

今の若い人は信じられないだろうが…

今から40年ちょっと前、中学校にサッカー部がないことも少なくなかった。

今ではありえないよね。

実際、私の入学した公立中学校にはサッカー部がなく、結局実現しなかったがサッカー部創設の運動を仲間としたものだ。

今から30年数年前、天皇杯を見に行ったことがある。

国立競技場へ。

信じられないだろうが、当時の日産対読売でも、ガラガラとまでは言わないものの、空席がたくさんあった。

今ではありえない。

1993年、いやその少し前からサッカーのプロリーグができると噂されており、私はそんなのやっても絶対に成功しないと思っていた。

しかし、その後Jリーグができ、普通にサッカーが日常にある生活が、今そこにある。

Jリーグの初代チェアマンの川淵さんの言葉。


仕事というものは、できないことにチャレンジをして、できるようにしてみせることを言うんだ。

2021年5月18日火曜日

久しぶりにJの試合を…

先週のJリーグビジネス論Ⅰにご登壇いただいた方から、中大生・中大関係者100名をホームゲームに無料招待していただけることに。
ということで、私も久しぶりにJの試合を見に行くことにした。
町田GIONスタジアムが改装され、新しくなった姿を見に行こうと思う。
実はGIONがある野津田公園にはテニスコートがついていて、そこでちょいちょい企業の方とテニスをしており、GIONの改装を進んでいるのを横目で見ていた。
随分立派になったようなので、楽しみ。
ところで、FC町田ゼルビアにJリーグビジネス論にご登壇いただくにあたっては、他のクラブとは異なるルートで依頼をした。
私のゼミのOBが熱烈なゼルビアのサポーターであり、クラブ関係者に知り合いがいるとのことで、そのつてで紹介してもらったという次第。
で、そのOBの10期のモトキに、今度GIONに行くのだけれども、駐車場の込み具合はどう?って聞いたら、関係者用の駐車場を手配できるから「どうぞ!」って。
あいつ、ゼルビアにどこまで食い込んでいるんだ…

その話で少し想いだした。
今年の2月にブンデスリーガのフォルトナ・デュッセルドルフでオンライン研修を行う授業を実施したが、そのフォルトナのクラブの方に聞いたことだが…
フォルトナでは、サポーターの代表の方がクラブで働くことができるシステムがあるとのこと。
びっくりしたが話を聞くとかなり理にかなっている。
Jでもあっても良いシステム。

単に労働時間の長さが悪いわけではない,と

3年のゼミ生から英語論文が入手できないとの連絡が。

全部で6編の論文。

一つは書物の中の一章で,図書館にもないので,これは購入するしかないね。

もう一つはマイナーなジャーナルなので入手できず,これは他大学の図書館からコピーを取り寄せるしかないね。

他の4編はDLして,送付してあげた。

しかし,3年生は良く頑張っている。

先行研究のレビューにおいて,これまでの期よりも圧倒的に海外ジャーナルを読み込んでいるね。

で,求められた論文の一つが面白そうだったので,ちょっと読んでみると…

実際,めっちゃ面白いわ。

Healthy working days: The (positive) effect of work effort on occupational health from a human capital approach https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0277953618300844

20,000人を超えるヨーロッパの労働者のデータを分析したところ…

適切な労働条件下であれば,健康状態が悪化する労働時間レベルはなんと週120時間以上。

しかし,労働条件が適切でなければ,週35時間程度でも健康状態が悪化するとのこと。

新古典派経済学は労働努力は健康に対して負の効果を及ぼすって言っているけど,産業保健・医学の分野においては,労働努力によっていくつかの心理的・身体的条件が改善される可能性があるって言っているってのを,労働条件を軸に整理統合。

うーむ,労働条件がいかに大切か。

2021年5月17日月曜日

日本の大学生は…

日本の大学は頑張っている!

Knowledge, attitudes, and practices toward COVID-19 among university students in Japan and associated factors: An online cross-sectional survey

https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0244350


コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは,人々の日常生活を大きく変え,世界的に重要な問題として広がり続けている。

本研究では,2020年5月22日から7月16日の間に,日本の大学生を対象に,COVID-19に対するKAP(知識・態度・習慣)をオンラインアンケートで評価し,それに関連するKAP決定要因をさらに検討した。

対象者(n=362)のうち,女性は52.8%,学部生は79.0%,大学での専攻科目が生物系の学生は32.9%,首都圏出身者は35.4%,日本人は83.7%。

日本の大学生は,COVID-19の危機において,安全と健康の維持に努力を傾注していた。

性別,専門科目,教育水準,国籍,居住地,プライベートな自意識,外向性などがCOVID-19に関する知識や態度と関連していた。

首都圏では,基礎知識の高さ,情報の取得率の高さ,情報の説明の正しさなどが予防行動にプラスに寄与している。

非首都圏,男性,非生物学的背景,高い自意識,高い基礎知識,誤った情報説明,高い外向性は,いずれも自制心にマイナスの影響を与えている。

さらに,自制心は時間とともに低下している。

これらの要因や傾向を理解することは,大学の管理者や専門家,政策立案者が,大学生や日本社会におけるCOVID-19の将来的な広がりを抑制するための対策を立てる上で役立つと考えられる。

2021年5月15日土曜日

学生と一緒に切り出した木材が…

この4月にオープンした新しい校舎。

フォレストゲートウェイ。

それを紹介する動画に,私やゼミ生が映っている(4分25秒ぐらいから)。

ミナミ,ヒロキ,そして小泉君も!

https://www.youtube.com/watch?v=YcQ5Slo-Rvg

その校舎の木質構造部分の木材は奥多摩産材で,学生と私がその切り出しを手伝ったから。

その建物の建設計画に,私も理事として加わっていたからね。

本当に美しく,かつ機能的,現代的な建物なので,今度機会があったらOBOGも見に来てくださいね!

2021年5月14日金曜日

ゼミの日

 今日は本当に久しぶりに対面で授業。

3年生の授業では機能固定とアイデア創出の実習を実施。

これはオンラインでは不可。

楽しむことができた。

3年のグループ研究は順調!


…で、これからケイの試合。

ちょっと夜更かししてしまうかもなぁ。

2021年5月13日木曜日

Jリーグビジネス論Ⅰ 町田ゼルビア

Jリーグビジネス論Ⅰの今日は5回目の授業。

講師は社長室長の近藤安弘様。

新聞社の記者からゼルビアにキャリア・チェンジされた方。


まずはゼルビアの簡単なヒストリー。

過去にJからJFLに降格したことのある唯一のクラブ。


ビジョンは町田を世界へ。

2030年にはACLで優勝したい!

ゼルビアというチーム名は町田市の樹であるケヤキの英語名ゼルコバと,町田市の花であるサルビアを合わせた造語!

ゼルビーというマスコットも町田市の鳥であるカワセミがモチーフ!

スタジアムは2021年5月に改装が済み,J1基準をクリアする収容人数15000人へ。

2019年の平均観客動員数は4,721名で,男性64%女性36%(海外では9割が男性のことも)。

ちなみにコロナ禍の2020年シーズンは1,236名。

駐車場は約350台,企業と提携して一般駐車場が約100台。

ちなみにモンテディオ山形は約6000台!ジェフは1800台!

最寄りの鶴川駅からはバスで約20分,徒歩だと約60分!

ちなみに味スタは徒歩約10分,フロンターレは徒歩約20分。

でも…スタジアムまでかかる平均時間は…52分!

町田GIONスタジアムは平均37分!

意外とアクセスは悪くない!?

スタジアムの使用料は…デーゲームでは約60万円,ナイターでは約150万円!

キャパが1.5倍になるので,使用料もそれに応じて上昇予定。

HTは町田市で,東京都で9番目の人口43万人。

町田市を通過する人は約100万人と言われている。

地元の他のプロスポーツチームは,フットサルのペスカドーラ町田とラグビーのキャノンイーグルス。

近隣はJのクラブだらけで,FC東京,東京ヴェルディ,川崎フロンターレ,SC相模原,横浜Fマリノス,横浜FC…

町田市で大規模イベントができる施設はGIONだけ。

地元に配慮して(名門校はないが地域クラブが多数),U-10をようやく2020年度発足!

2018年にサイバーエージェントグループ入り。

CAの保有株は約80%(11.5億円)。

クラブハウスと専用天然芝グラウンドが2021年中に完成予定。

設計は隈研吾氏!

ゼルビアの営業収入は10億円で,J1に安定的にいるためには35億円ぐらいが必要とされているので…

選手人件費の営業収入に対する割合は40%程度であれば健全とされているが,ゼルビアは39%。

ちなみに神戸は61%,名古屋は57%。

パートナーの数は約370者で,町田市内が54%!

多い業界は建築!

理由はCAの前のメインスポンサーが建築関係だったから。

近年はIT関連や都心関連の企業が増えている。

ゼルビアアシストという地域貢献のためのプラットフォームがある。

集まった資金は…例えば新生児へのゼルビーぬいぐるみの配布,小学校の新入生への下敷きプレゼント等々。

パートナーとの共創活動として,例えば成城石井と農業ふれあい祭りで,160名の子供・保護者が参加,トヨタ西東京カローラとフットサル大会,サポーターの歩いた歩数(スタジアムが徒歩で遠いから)が目標に達するとロマンスカー「ゼルビア号」等々。

ファンクラブのことはクラブゼルビスタで,男女比は7:3で,町田市民が65%。

JリーグIDで,ゼルビアをお気に入り登録は約18000人で,町田はJ2で15位。

アクセスの悪さを逆手にとった施策として…天空の城「野津田」プロジェクト!


2021年5月12日水曜日

​​サッカークラブ×移住×農業か…

南紀オレンジサンライズFCというクラブができるらしい。

https://nankifc.com/

和歌山県に移住してもらい,サッカー選手として和歌山県リーグ3部からスタートし上のディビジョンを目指すとともに,農業にも従事するとのこと。

南高梅ね…

個人的には面白い取り組みだとは思うのだけれども,ポイントは農業が片手間にならないことですなぁ。

農業で魅力的な収入が得られるようになることが大事。

そのためには付加価値をいかに高めるか。

それも限られた時間の中で。

期待したいね。

学校再開の影響

アメリカ国立経済研究所の最新のワーキングペーパー。

SCHOOL REOPENINGS, MOBILITY, AND COVID-19 SPREAD:EVIDENCE FROM TEXAS

https://t.co/Rk2R89fQ4k?amp=1

公立学校再開のCOVID₋19への影響を分析。

うーん,こういった科学的な証拠に基づき,ディスタンスの確保を徹底し,それが難しいなら公立学校もオンライン化を指向すべきなんだろうが…


アブストラクト

テキサス州における2020年秋の学校再開が,郡レベルのCOVID-19症例および死亡者数に及ぼす影響を検証。

これまでの研究では,地域社会の広がりが少なく,公衆衛生ガイドラインに従えば,学校は安全に再開できることが示唆されていた。 

しかし、テキサス州では,コミュニティの広がりが大きく,定員に近い状態で再開されることが多かったため,社会的な距離を置くことの推奨事項を満たすことが困難だった。

本研究では,イベントスタディ・モデルを利用し,すべての学区の教育方法と開始日を手作業で収集し,テキサス州の学校の再開がCOVID-19の地域社会への拡散を徐々にではあるが大幅に加速させたことを示す確固たる証拠を得た。

我々が選択したスペックによる結果によれば,学校の再開により,最初の2ヶ月間で少なくとも43,000人のCOVID-19感染者と800人の死亡者が増加したことになる。

次に,SafeGraph移動データを用いて,大人の行動への波及効果がこれらの大きな効果に寄与していることを示した。 

典型的な平日の外出時間の中央値は,学齢期の子供が多い地域で大幅に増加しており,これは親が対面式の仕事に戻ったり,家の外での余暇活動を増やしたりしていることを示唆している。

2021年5月11日火曜日

ゼミの研究

 今日はケイの試合を楽しみにしていたんだけどな…

不戦勝か…

まぁ勝利は嬉しいんだけど、やはり闘って勝ってほしいねぇ。

次戦はおそらく先週マドリードで優勝したズべレフ。

その難敵に勝利したら先々週のバルセロナで優勝したナダル。

ついてないなぁ。

マドリードでは2回戦でズべレフ、バルセロナでは3回戦でナダルにあたって敗戦だし…

この二人を突破したら、優勝の可能性がグッと高まるから期待したいなぁ。


さて、明後日はゼミの日。

ここ2週間ほどオンラインで実施しているが、明後日はどうしようか迷っている。

対面でやりたい声も強いし、少し実習も交えたいし…

ところで、ゼミ生には常々選択した研究テーマについては誰よりも精通しなさい、と言っている。

水準の高い海外ジャーナルの論文のエッセンス、実務家にとっても意義があるその論文のファインディングスやインプリケーションを、ゼミのツイッターで毎日一人一編投稿する。

3年と4年で34名いるので、毎日一人投稿するとしても1か月に1回。

楽勝だね。

読了した論文を多くの人にフィードバックするということであれば、論文を読むモチベも違ってくるだろうし。

継続することで一人ひとりの研究レベルもあがり、ゼミ全体としても底上げされるだろう。

2021年5月10日月曜日

朝から

 今日は終日会議の日(いつもの通りだが)…

そんな日の朝一に嬉しいニュースが舞い込む。

5年前に卒業した12期生が入籍したとのこと。

この子は1年生のベーシック演習も私のゼミだったから,知り合ってもうかれこれ9年になるのだが,私が小菅村とつながりを持つきっかけを創ってくれた子。

現在,商学部に奥多摩三村(小菅村,丹波山村,檜原村)と正式に提携して,学生主体の商品・サービス開発を実践するPBL型科目をメインとしたプログラムが稼働しているのだけど,それも12期生がきっかけなんだなぁ。

早ければ,そのプログラム関連のでかいニュースが秋口にはリリースされることになるだろう。

中央大学商学部が大きく展開するきっかけを創ってくれた12期生の5名。

どうもありがとう。

そして…幸せにね,アヤカ。

2021年5月9日日曜日

1年前を思い出そう

 1年前、BzがHomeのオンライン・セッションをアップして、頑張ろうって、耐えようって、訴えて…

https://www.youtube.com/watch?v=8NhVCI_WW88

皆、頑張ったじゃないか。

政府がどうの、オリンピックがどうのなんて、どうでも良い。

大事な人達を守るために、もう一度「Stay Home」。

今だからこそできないことがあるはず。

テニスが1か月以上できないなんて、ストレスでしかないけれど…

普段しない素振りで気づくことがある!

これが圧倒的な成長の契機になるかもしれない。

緊急事態宣言前より手の「まめ」が増えているよ…

ここが踏ん張りどころ!

映像はこれから本当に大事!

今日は午前中は苗の植え付け,8割ほど完了かなぁ。

その後は大事な書類作りがあり,大学へ。

なかなか勉強になるので,このお仕事は楽しくもある。


さて,ところで5年ほど前にビジネスチャレンジ講座でコラボさせていただいた,映像プロデューサーの大野鉄平氏のお仕事。

個人的には,一番下のサーフィンの動画。

大好き!

https://www.youtube.com/watch?v=IqYyzTBVpQg&t=1s

https://www.youtube.com/watch?v=6AD_-LSaXHE

https://www.youtube.com/watch?v=UutiBRDxJ0U&t=1s

2021年5月8日土曜日

阿吽の呼吸か…

 秋保ほか(2016)「メンタルモデルを共有しているチームは対話せずとも成果を挙げる」『実験社会心理学研究』55巻2号,pp.101-109.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjesp/55/2/55_1503/_article/-char/ja


チーム内で創造的なアイディアを出し合う対話(チーム・ダイアログ)が行われているほど,客観的なチーム・パフォーマンス(目標売上高の達成度)が促進されるとのこと。

そして,チームメンバーが理解や知識を共有している程度,およびチームメンバーが例えば「Aという顧客から電話がかかっている」と聞いたときに,同じようなことを頭に思い浮かべる程度(心的表象の共有の程度)が高い場合,チーム・ダイアログの高低に関係なくチーム・パフォーマンスは高かったとのこと。

しかし,チームメンバー間で理解・知識・心的表象の共有度が低い場合,チーム・ダイアログが高くないと,チーム・パフォーマンスは落ちちゃうよとのこと。


阿吽の呼吸で仕事ができている場合,別にチーム内のコミュニケーションが少なくたって,パフォーマンスは上がるよ!

だけど,暗黙の協調ができるレベルではない場合は,コミュニケーションが大事だよ,と。

2021年5月7日金曜日

ビジチャレの日

今年の30名の履修生。

実に良い!

既に5回の授業が行われたが、皆、誠実に取り組んでくれている。

ロジカルシンキング。

マーケティング思考。

プロジェクトマネジメント。

こいつらをサッカークラブを題材にして、徹底的に叩き込む。

既に成長は徐々に見えているし、こっから、こっから!

楽しんでいこーぜ!

2021年5月6日木曜日

ゼミの日

 ゼミは先週からオンライン。

対面でやりたいという希望が多いのだが、この感染状況ではね…

4年生のゼミ。

ミナミ、ミキ、ハナエの発表。

各々には海外の評価が高いジャーナルの見極め方、レビューの仕方、探索の仕方など、指導し、テーマに選んだ領域では、日本では最先端の知識・理論を吸収したレア人財になれ、と発破をかける。

その領域に限れば、大学の研究者よりも詳しいぐらいの、エキスパートになれ、と。

3年生のゼミ。

やはりトップ・ジャーナルのレビューの仕方をオンライン越しに一つひとつ手順を説明する。

しかし…18期生は、本当に良くレビューしている。

レビューするのはほとんど英語論文だけど、良く読み込んでいる。

プレゼンティズム、ダイナミックテンション、そしてコンティンジェント・バリュエーション・メソッド。

3年生も、その領域では4月終わった段階で、相当の文献をレビューし終わっている。

本当に感心、感心。

しかし…13:30~21:00までは、さすがに疲れる…

ま、いいか、ケイ君も負けちゃったし…

2021年5月5日水曜日

Jリーグビジネス論の意義

Jリーグビジネス論を開始し始めて4年目。

毎回の講義では20分ほどの質疑応答時間を設けているが,あっという間に時間は過ぎる。

かほど左様に熱心に質問も出されるし,回答していただいている。

質問は100近く出され,とてもすべてを授業中に回答することはできない。

一応,出された質問を講義後に講師の先生にお送りするのだが…

いつも感激する。

Jリーグの村井チェアマンも,昨年度のJリーグビジネス論Ⅱにご出講いただいたパートナー事業部長の山下修作氏も,本年度の4月のJリーグビジネス論Ⅰにご出講いただいたフットボール本部長の黒田卓志氏も,皆様,100近い質問に一つずつご回答いただき,学生にフィードバックしてくださる。

大変お忙しいだろうに…

黒田氏が昨日お送りくださった回答の中に,次のようなものがあった。

このような大人がたくさん存在することを,学生にはもっともっと知ってほしいなぁ。

学生の「黒田氏にとってJリーグとは?」という質問に対して…


私の生きがいです!

私はスポーツやサッカーの可能性を誰よりも信じています。

私が今日まで人間らしく自分らしく生きていられるのは、間違いなくスポーツやサッカーがあったからです。

『サッカーは少年を大人にし、大人を紳士にするスポーツだ』

これは、日本サッカー界の父とも言われるデッドマール・クラマーさんの言葉ですが、私はこの言葉が大好きです。

パフォーマンスの誤予測

この論文,興味深い。

Prediction Biases: An Integrative Reviewhttps://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/0963721421990341

 

人は,難しい課題では自分のパフォーマンスを過大に予測し(自信過剰),簡単な課題では自分のパフォーマンスを過小に予測する(自信不足)。

人は課題の難易度の変化に鈍感なため,自分のパフォーマンスを誤って予測してしまうと考える。

通常よりも難しい課題に遭遇すると,実際のパフォーマンスは想定より低くなるはずなのに,人は自分のパフォーマンスを過大評価してしまい,結果として自信過剰となる。

通常より簡単な課題に遭遇すると,実際のパフォーマンスは想定より高くなるはずなのに,人は自分のパフォーマンスを過小評価してしまい,自信不足となってしまうとのこと。

2021年5月4日火曜日

望みを捨てろ!

拓郎の大好きなライブ。

篠島。

なかでも「望みを捨てろ」

https://www.youtube.com/watch?v=HG4hIab3i-c

でも…若い連中に、意味が分かるかなぁ。

これを初めて聞いてから30年以上経つが…

ようやっと分かる。

捨てられるものなら捨てろよ…どうせ…捨てられんだろ?

って意味なんだよなぁ。

本当に捨てろと?

そうじゃない。

これは問うてんだよ、「本当に」捨てられるのかって。

とにかく…このシャウト、大好きだ。

自分は…

非常事態宣言のせいでテニスができなくてストレスフルだけど…

今日はケイ君がマドリッド・オープンで勝利。

少し早く仕事を上がって、第2セットぐらいからライブで見ることができた。

GW中だけど、授業は普通にあるので会議も通常どおり。

でも…ケイの試合を見ていると、本当にスカッとする。

あれだけ攻撃的なプレイを見せつけられると、自然と闘争心が湧いてくる。

実際にプレイはできないけれども、毎日、朝晩と素振りをするようになり、スウィングを研究するようになった。

今はプレイできないけれども、プレイできているときにできなかったことができていて、それこそスウィングについても開眼したんじゃない?ってぐらい気づきが得られている。

こんな状況だからこそできることがある。

置かれている状況に悲観するのではなく、その状況のなかで何ができるのか熟考し、自己の成長につなげる…

誰でもできる。

どんな状況でもできる。

毎日、1%でもいいから、成長しよう。

そろそろ食堂も…

立命館大の取組み。

https://www.asahi.com/articles/ASP527FF1P4ZPLZB007.html

こういう配慮も大事。

そろそろうちも弁当だけではなく,配膳型の提供も考える必要があるかも,だね。

2021年5月3日月曜日

パフォーマンスの心理学

パフォーマンスがわかる12の理論。https://www.kongoshuppan.co.jp/book/b514895.html

パフォーマンスに焦点を当て、関連する心理学の理論がわかりやすく説明されている。

初学者にはお勧めだね。

編集は慶応の鹿毛先生。

昔、鹿毛先生の論文で、内発的動機づけの理論を学んだもんだ。

2021年5月2日日曜日

この柔軟さ…

この記事。

爆速で開発した学生も凄いと思うが,それを受け容れ公式システムとして採用する筑波大学の柔軟性も凄い…

これからは役所であっても大学であっても,この柔軟さとオープンさが必要になってくることは間違いない。


「筑波大の授業DBがメンテ,困った新入生が代替ツールを“爆速開発” その背景を本人に聞いた」

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/13/news126.html

GWだけどね…

昨日は,完全休暇。

夏物野菜の植え付けをほぼほぼ終わらせる。

午前中に2時間半かけて,3軒お店を回り,キュウリ,トマト,ナスの苗を中心に買い付ける。

全部で50近く。

それを昼食後から18時頃までかけてすべて植えつける。

腰が痛い…

ということで,本日は大学でお仕事。

さて,面白い論文を発見した。

仕事に遊びをっていう論文。

以前から仕事をプレイフルにするために,会計情報がどのように寄与できるかって考えてきたが,この論文はヒントになるかな,少しは。


Playful Work Design: Introduction of a New Concept

June 2020The Spanish Journal of Psychology 23

https://www.researchgate.net/publication/342307737_Playful_Work_Design_Introduction_of_a_New_Concept

人には遊びたいという自然な傾向がある。

なぜなら,遊びは本質的にやりがいがあり,満足感が得られるから。

この原理に基づいて,私たちは,従業員が仕事の中に楽しみや競争の要素をデザインすることで,遊び心のある仕事を積極的に作り出すことができると提案する。

遊び心のある仕事のデザインに関する最初の研究では,このような積極的な行動が,従業員の幸福,創造性,パフォーマンスにプラスの結果をもたらすことが示されている(特に,オープンで遊び心のある性格の人に)。

遊び心のある仕事のデザインは,仕事を内発的にやる気にさせ,疲れる仕事や退屈な仕事に対処するのに役立つ。

2021年5月1日土曜日

人生を語らず

昔、親友と良く歌ったなぁ。

人生を語らず…

越えて行けそこを、越えて行けそれを!!! 

https://www.youtube.com/watch?v=OEyDhf0TryA

今の若い連中はこの歌を聞いてどう思うのだろう?

このシャウト、魂の叫び、拓郎は永遠。