2021年2月5日金曜日

GSBC4日目!!!!

 今日も始まりました!

まずは昨日のチケッティングのセッションの振り返り!

どうすれば何度もチケット買い,スタジアムに足を運んでもらえるのか,について熱く議論する。


それから今日の本題。

CSR!

担当役員の方からのお言葉を頂戴してから,今日は廣岡氏のプレゼン!

CSRを行っていくうえでの前提…

価値(伝統,故郷,共同社会,リスペクトそれぞれの価値)

原則(持続性,信頼,地域密着,人と環境に対する企業としての責任,社会的なアンカリング=根付かせていく行為)

パートナー11社:ソーシャルパートナー(薬援助団体,市民財団,小児ホスピス,小児がんクリニック,児童保護連盟,糖尿病センター等々)

①インテグレーション&インクルージョン(障害者,老人,社会の様々な人々の統合・融和),②健康&栄養管理,③社会貢献,④エコロジー ⇐ これらを持続的に行っていくことが大事!!

①について…障害者,難民,病人,老人などにサッカーを通して共同体圏のできる場を提供している。

例えば,フォルトナはアンプティサッカー(片足のサッカー)のチームを保有している!

ブラインドサッカーのミニトーナメント開催,市民財団の行っている車椅子バスケを職員や選手が参加したりして支援,難民たちにサッカーを通して言葉・文化・資格取得サポート等を伝える活動,認知症の方へのサービス提供

②について…全ての人々が健康で活発的に成長できる場所を与える!様々な病気についての教育と難病を抱える人々への支援。

肥満体系の大人「だけ」が参加できるサッカー教室,「学んで試して健康的に」というテーマのもとサッカーを通して健康を啓発,サッカー広場にスター選手が顔を出し一緒にサッカー,NLZの体験会,デュッセルドルフ大学と提携して小児がんの方々へ財政支援

③について…サッカーを通して積極的かつ意欲的に社会貢献。

ホームレスの方のためへの物品寄付等・買い物難民への支援のために団結Tシャツを創りその販売(クラブ関係者や市民などが支援を求める動画),アンチ差別の取組み,スポーツを通じて子供達を守るアクション,デュッセルドルフの伝統的なイベントへの参加

④について…持続可能なエコロジーコンセプト

全てのカテゴリーにおける天然資源の活用(使い捨てプラスティックの削減,水の節約等),責任あるクラブとしての持続性の証明(服の回収ボックス設置,ライン川でのゴミ拾い,公共交通機関や自転車の使用の強化,ファンへの連絡も環境に優しい方法で(紙を使った郵送からEmailへ),蜂プロジェクト(蜂がいなくなると人類が絶滅!?,養蜂を支援,できた蜂蜜をクラブで販売し,養蜂家に寄付),Save Food(ビップラウンジで提供した食事の余りをホームレスに提供,ビップラウンジにホームレスの方に来ていただいて食べていただく),CSR年次報告書を発行,持続可能性を高めるための適切な行動規則を制定

2021年2月4日木曜日

GSBC3日目!!!

 まずは昨日のユースアカデミーセンター(NLZ)の振り返り。

全員ミュートを外して,ドイツと日本の育成の比較を熱く語り合う!!


さて,本日のテーマはチケッティング!

担当は薬丸氏。

最初にチケッティングの担当者の方の歓迎の言葉!

収入構造,放映権料47%,観客収入13%,広告料20%,移籍金10%,物品販売5%,メンバシップ2%,その他3%。

セットチケット(人気チームと不人気チームのチケットの抱き合わせ等)

モバイルシーズンチケット(昨シーズンから,紙は環境に良くないから,キャッシュをあまり持っていかなくて良いようになっている,一つのアカウントで複数のチケットを買うことも可)

チケットには公共交通機関のチケットが含まれる。

シーズンチケットを転売可能に(昨シーズンから)

All in one F95アプリ(フォルトナに関する情報をすべて含むアプリ)


2018/19シーズンにおいて750,000人以上の集客。

シーズンチケット26,000席。

84%の稼働率。

コロナの状況でもシーズンチケットを更新してくれる人が多い。


フォルトナのメンバーシップの特典。

会員数28,000人。

イベントへの参加権,ニュース,ディスカウント,限定商品…

50代の年齢層が最も多い(フォルトナ一番強かったころ少年だった層)。

アンケートの色などについてのアンケートに回答できる(アンケートによって決まることが多い)。

スキャン/ミュージアム(カメラをかざすとサインカードが見られる)

モバイルメンバーカード,アンケート,スタジアム新聞,限定コンテンツ。


メンバークラブ(Kidsクラブ,Teenクラブ,60歳以上クラブ)

TikTokの効果か…

Tiktokの動画は現時点で18本アップされている。

https://www.tiktok.com/@commerce1909?lang=ja-JP

その18本トータルで,視聴回数は何と266万8千2百回!!

「いいね」の数も2万を突破!

フォロワーの数は2,190人!

Tiktok公開開始から1ヶ月ほど経過したが,Tiktokにリンクを張っている商学部のHPのその間のページヴュー数は約36,000回であり,これは昨年同時期と比べると8,000回ほど多い。

ちなみに,今年の商学部への出願者数は,他学部が伸び悩む中,昨年比プラス800人(プラスは商学部と国際情報学部のみ)。

広報効果が少しは出ていると思う。


2021年2月3日水曜日

GSBC2日目!!

 まずは昨日のFortuna DNAの回の振り返り。

学生をファシリテーターに指名して,結構盛り上がる!

有意義な会になりました!

次にフォルトナ所属の日系のアペルカンプ・真大・カール選手の動画をご紹介いただく。


それからユースアカデミーのダイレクターの方からの歓迎の言葉。

ユースアカデミーセンターはドイツ語で,Nachwuchs Leistungs Zentrum(NLZ)と言われる。

ところで,NLZとは下部組織ではない。

ブンデスの1・2部はNLZの設置が義務づけられている。

3・4部でも条件をクリアすれば,NLZを保有することができる。

NLZはドイツサッカー協会の育成プロジェクトの最高峰に位置している(特に優秀な若い選手が集う場所)。

アカデミーの構成は,ダイレクター,チーフ3名,監督・コーチ56名(10名常勤),健康に関する常勤スタッフ10名(1名常勤),施設運営スタッフ6名,教育スタッフ9名,ビデオ分析3名,12のルートでドライバー24名,好か運ティング19名(2名常勤)。

NLZの選手203名で,スタッフが131名!!

どんだけ恵まれているの!

半径52㌔以内にNLZを持つクラブが11チーム!

競争関係も厳しい!!

2002年設置が義務づけられたが,当時フォルトナは3部・4部を行き来していたので,フォルトナは義務化から遅れること7年後の2009年にNLZ設置。

2019年にフォルトナは刷新され新しいNLZが完成!


NLZでしていることは様々!

メンタルケア,データ分析,医療面の管理,戦術理解,練習着の手配,契約&移籍(U9からU14までは契約書ではなく同意書,U15以上は契約書を交わす,U9からU11までは移籍金は発生しないが,それ以上は発生することも)…


構成は…

基礎段階(U8~11)

発展段階(U12~16の途中まで)

結果を求められる段階(U16の途中からU19の途中まで)

プロへの準備段階(U19の途中からU23まで)


歯車を連動

タレントチーム(U13~15のタレント)トレーニング(トップの練習に参加),スポーツ協議委員会,スカウティングとの定期的なミーティング,医療チームとの意見交換,トップチームのチームマネジャーもNLZの会議に参加,アスレチックチームとの意見交換,スポーツ心理チームとの意見交換,ビデオ分析チームミーティング等


OGS(教育サポート)フォルトナオリジナル!

日本で言う学童保育。

週5回まで使用可,トレーニングは週3回,バスで送迎,栄養管理,プロジェクトデー(サイクリング,社会科見学等々),サッカー以外のスポーツにも挑戦(体の柔軟性を高めるため),在デュッセルドルフ以外の子供も利用可,費用は月90€(食事つき,普通のデュッセルドルフの学校のOGSの平均費用は150€)


基礎段階での試合(フニーニョ),リーグ戦は行わない!

4つゴールがあり,1対1,3対3,5対5,7対7等。

少人数の試合。

全ての選手が結果に責任を持つ。

年齢と目的(週ごとに目的を変える)に応じて対戦相手やゲーム形式を決定。

数多くの1対1。

固定ポジションなし。

選手たちは個の戦術だけではなく個の技術が鍛えられる。

数多くの成功体験とゴール体験。

個の育成。

フェアプレー&楽しさが大前提にあり,その背景に結果がある。

選手の育成が最優先!!

フォルトナが先行し,ドルトムントやシャルケなども後追い。


最後の質疑応答も活発!!

途切れることなる質問がでて,盛り上がる!!

また明日が楽しみです!

「INNOVATION LEAGUE」ネットワーキング

スポーツ庁協賛の「INNOVATION LEAGUE」に参加中。
株式会社meleapのHADOというスポーツは,ものすごく興味深い!!
https://hado-official.com/
ドラゴンボールのカメハメ波を打ちたい一心で,ARを活用して実現。
そしてそれをスポーツに!
テクノスポーツか…

2021年2月2日火曜日

GSBC1日目!

フォルトナデュッセルドルフの日本デスクの薬丸氏によるオンライン研修。

フォルトナとデュッセルドルフの概要。

創設1895年。

ドイツサッカー選手権優勝1933年。

1979/1980ドイツ杯連覇。

1979年UEFAカップウィナーズカップ準優勝

2017/18シーズンブンデスリーガ2部優勝,1部昇格

2019/20シーズンブンデスリーガ2部降格。

ドイツ国内1600万人に好感を持たれているクラブ。

フェライン会員数約28,000人。

2019/2020シーズン年間チケット販売数約26,000人。

アウェイでのフォルトナサポーター平均観客数3,000人。

一番,日本人選手が所属したことがクラブ。


デュッセルドルフ

ドイツ16週の中でも最も人口の多い州(ノルドライン・ヴェストファーレン州,ブンデスリーガ6クラブ)の州都(62万人)。

比較的お金持ちの街。

スタンダードを高く維持したいという人が多い感じ。

デュッセルドルフ空港はドイツ国内で3番目の大きさ(年間の利用客数訳2,600万人)。

空港からスタジアムは約2㌔。

日本人コミュニティはロンドン,パリに次ぐ規模(在留邦人8000人以上)。

日系企業300社以上。

日本国総領事館,日本商工会議所,日本クラブ,日本人学校存在。


スタジアムのキャパは54,600人。

ドイツ国内で3番目のサッカースタジアムに選出。

VIPボックス&ビジネスシート約2,200席。

電車の駅がスタジアムに直結。

芝の上に板を敷いてアーティストのライブなども実施。

毎年50万人以上の来場者。

昨年の1部のシーズン,観客動員数は8位(集客率は約80%)。


Fortuna DNAとは…

3年間かけて3000人以上のファンや会員らにインタビューを実施し,2017年春に確立(それ以前はフォルトナと言えば赤と白,そもそもデュッセルドルフのカラーが赤と白,フリンガーブロイヒのクラブと必ず表現)。

当時の社長とマーケティングの役員が率先して改めてDNA確立。

クラブがファンらと共にまとめられたもの(あなたにとってフォルトナとは?)。

クラブの首脳陣らの考えに左右されたものではない。

この概念はクラブの役員を含めたすべての会員,そして選手ら全てに対するもの。

クラブの人間はこのDNAにしたがって将来的な行動をとっていくが,いくつかの点については改善が必要となることも自覚(さらに良いものにしていくための日々の努力を怠らない)。

Who are We?

伝統,ホームタウン,コミュニティ,リスペクト

How are We?

固く(真っすぐ)なりすぎずに柔軟に(もともとフォルトナはカーニバルの街,アップダウンのあるクラブだから),勇気,辛いことも乗り越える,ユーモア

全部足し算するとフォルトナデュッセルドルフが出来上がる!!


コーポレート・デザイン…(超カッコイー!!)

オリジナル・フォントの開発(ブンデスで初めて,恐らく世界でも初めて)

ロゴ,字体,色,デザインの統一化

フォルトナの日常化,不変化

Fortuna Sans(フォルトナ ザンツ)


ここまでご説明いただき,それからメルクール・シュピール・アレーナの動画によるご紹介!!

スタジアム内に暴徒の収容所があり,警察官の待機所もある!

スタジアムの外装はパイプでできており,パイプに色を塗り,広告をだせる。

広告を変える時は,パイプを交換するだけ!

プレスルームは縦長だけれども,前の人だけではなく後ろの席の人も,前の人と同じぐらいの音量で聞こえるような音響上の工夫がなされている!

事務所の諸室は大概試合の日はVIPルームに転嫁され利用される。

開閉式の屋根だけれどもブンデスのルールで,試合の時は必ず開けなければならないそう。

屋根がないスタジアムもあるので,不公平にならないように。

また,ドイツは寒いので,ルールとして必ず芝生の凍結防止のために,芝の下に床暖房を設置しなければならないそう。

ドイツ人は炭酸水が好き!

しかしペットボトルは環境に良くない!

そこで…スタジアム内の蛇口から炭酸水が出るようにした!


2021年2月1日月曜日

さぁ明日から

 明日から来週の月曜日まで、グローバル・スポーツビジネス・キャリア。

ドイツのブンデスリーガ所属のフォルトナ・デュッセルドルフと提携して、フロントの各門の具体的な業務内容、クラブのフィロソフィー、ドイツ特有の会員組織であるフェライン、スポンサー営業、クラブ広報、チケッティング、スカウティング/強化、CSR/地域貢献活動、ユースアカデミー等について、びっしり学ぶ。

本当は渡独してね、実際の試合なども数試合観戦してね、それから空き時間にはドイツの観光もしてね、そりゃ充実した研修になったはずだけどね、残念だけどね。

オンライン研修。

17時(現地時間9時)から20時or21時ぐらいまでの研修を、8日間連続で。

私も休みなくなんで、ちょっと大変だけど、すごく楽しみでもある。

だいぶ研修内容を創りこんでくれたらしくして、であるがゆえに録画も禁止されてしまったぐらい。

本来であれば、10名しか渡独できないところ、オンラインなので特別に13名まで認めていただいた。

明日はまずこの13名と事前課題について議論する。

さぁ楽しんでいきましょうかね!!