前の記事が長くなりすぎたので,こちらに続きを。
一昨日は,とりあえず23FCの理念というか理想のうち,「献身的に地域貢献する機会を提供する」に着目し,それに資する施策であり,サポータひいては試合観戦が怖いっていう課題と地域のコミュニティが分断しているという課題を解決することにつながる施策でもあるってやつについて,ブレーンストーミングを実施した。
さくさんのアイデアが創出され,類似したアイデアをまとめた結果,「国際交流」,「イケメン」,「サポーター」,「応援歌」,「世代や国籍を超えた交流」,「街」,「23FCの親しみやすさの発信」,「インターナショナル対応」,「フードの工夫」ってのが抽出された。
一昨日の授業は,ここまででタイムアップ。
続きはまた来週ね。
ところで,マサがまとめてくれた江戸川区情報はよくまとまっているし,有用なので,全員来週の授業までに熟読してきてほしいね。
また,ジャンボとレンが早速,来週火曜日に西葛西を訪問してくるとのこと。
できれば,外国の方とお話してこれるといいね。
2019年5月12日日曜日
ビジチャレ4回目①!
一昨日の金曜日はビジチャレの日。
そろそろ本格的に始動。
この日はまず事前に東京23FCの中心にいる方々に,アンケートへのご回答をお願いしていた。
東京23FCの活動は社会に対してどのような価値を提供することを目指しているのか。
このことについてである。
6名の方々に色々な観点からお答えいただいた。
その中で,我々の活動と強く結びつくものを,学生と一緒にピックアップした。
東京23FCは…
「献身的に地域貢献する機会」を提供する。
「積極的に選手と触れ合う体験」を提供する。
「感動的に観戦する体験」を提供する。
我々の活動は,9月7日の江戸川陸上競技場でのホームゲームに5000人を集客することだけれども,上記の23FCが目指すべき方向性に反するようなことは絶対に避けなければならない。
5000人の集客行為それ自体が,上記の理想を実現するために資するものであることが大事。
本来であれば,この時点で江戸川陸上競技場での23FCの試合を観戦し,じっくりと観客,スタジアム,23FCのスタッフの動きを観察し,5000人集客上の課題を特定することから始めなければならないのだが…
江戸陸が現在改修工事中で,6月末まで江戸陸での試合がない!
これは大変な支障であるけれども,何とか乗り越えていかなければならない。
江戸陸での試合はないけれども,学生諸君には積極的に江戸川区,特に西葛西近辺に訪問し,諸々観察し,住民とお話し,課題を発見してほしいと思う。
ところで,5月4日に多摩センターの南豊ヶ丘フィールドで行われた東京ユナイテッドとの試合を,20名近い学生と一緒に観戦している。
そこで主として女子学生が感じた課題は…
熱狂的なサポーターがおり,ちょっと怖いと感じたとのこと。
これは女性客の集客上の課題だね。
また先日の江戸川区の区議会選挙で,インド人として初めて当選したヨギさんという方に関する新聞記事によれば…
西葛西には4,300人のインド人が居住しているし(これって日本居住のインド人の実に1割!),江戸川区にはそれ以外の外国の方がたくさん住んでいる。
中国人は14,600人で,23区で一番多い!
韓国人は4,300人で,23区の中で4番目。
ベトナム人は2,200人で,新宿区に次いで2番目。
フィリピン人は2,700人で,こちらも足立区に次いで2番目。
ネパール人は1,100人で,23区の中で8番目。
ミャンマー人は300人で,23区の中で7番目。
タイ人は500人で,新宿区に次いで2番目。
外国人の居住者数の総計は33,500人で,新宿区の42,400人に次いで,堂々の2番!
しかし,ヨギさんによれば,各コミュニティは分断しているとのこと。
これって地域の課題であり,だとすると地域貢献を理念に掲げる23FCにとっての課題であもあるよね。
そろそろ本格的に始動。
この日はまず事前に東京23FCの中心にいる方々に,アンケートへのご回答をお願いしていた。
東京23FCの活動は社会に対してどのような価値を提供することを目指しているのか。
このことについてである。
6名の方々に色々な観点からお答えいただいた。
その中で,我々の活動と強く結びつくものを,学生と一緒にピックアップした。
東京23FCは…
「献身的に地域貢献する機会」を提供する。
「積極的に選手と触れ合う体験」を提供する。
「感動的に観戦する体験」を提供する。
我々の活動は,9月7日の江戸川陸上競技場でのホームゲームに5000人を集客することだけれども,上記の23FCが目指すべき方向性に反するようなことは絶対に避けなければならない。
5000人の集客行為それ自体が,上記の理想を実現するために資するものであることが大事。
本来であれば,この時点で江戸川陸上競技場での23FCの試合を観戦し,じっくりと観客,スタジアム,23FCのスタッフの動きを観察し,5000人集客上の課題を特定することから始めなければならないのだが…
江戸陸が現在改修工事中で,6月末まで江戸陸での試合がない!
これは大変な支障であるけれども,何とか乗り越えていかなければならない。
江戸陸での試合はないけれども,学生諸君には積極的に江戸川区,特に西葛西近辺に訪問し,諸々観察し,住民とお話し,課題を発見してほしいと思う。
ところで,5月4日に多摩センターの南豊ヶ丘フィールドで行われた東京ユナイテッドとの試合を,20名近い学生と一緒に観戦している。
そこで主として女子学生が感じた課題は…
熱狂的なサポーターがおり,ちょっと怖いと感じたとのこと。
これは女性客の集客上の課題だね。
また先日の江戸川区の区議会選挙で,インド人として初めて当選したヨギさんという方に関する新聞記事によれば…
西葛西には4,300人のインド人が居住しているし(これって日本居住のインド人の実に1割!),江戸川区にはそれ以外の外国の方がたくさん住んでいる。
中国人は14,600人で,23区で一番多い!
韓国人は4,300人で,23区の中で4番目。
ベトナム人は2,200人で,新宿区に次いで2番目。
フィリピン人は2,700人で,こちらも足立区に次いで2番目。
ネパール人は1,100人で,23区の中で8番目。
ミャンマー人は300人で,23区の中で7番目。
タイ人は500人で,新宿区に次いで2番目。
外国人の居住者数の総計は33,500人で,新宿区の42,400人に次いで,堂々の2番!
しかし,ヨギさんによれば,各コミュニティは分断しているとのこと。
これって地域の課題であり,だとすると地域貢献を理念に掲げる23FCにとっての課題であもあるよね。
2019年5月9日木曜日
3年のゼミ!
アジリティとアメーバ班
フィードバック情報に基づくアジリティとフィードフォワード情報に基づくアジリティって違う能力かもってのは,実に面白い視点だね。
目標と実績のズレ情報と目標と予測値のズレ情報の影響の違いというより,日々の実績情報を予測値の見積のための情報源として捉える能力に,人によって高低があるのかもねぇ。
シニア研究班
視点をチェンジして,「シニアはなってしまうものではなく,なるものだ」というは「あり」かも。
キャリア論の論文レヴューも必要だね。
偶然を計画的に設計して自分のキャリアに活かしていくというプランドハプンスタンス理論や,あるいはゼミ中には言及しなかったけれどもキャリアアンカー理論も参考にすると良いかも。
企業間異動研究班
企業内異動と企業間異動では,環境の不確実性の高低に大きな違いがあるかも。
ただし,異動者の心理的影響を見据えた場合,不確実性が高いからダメだとか低いから良いとかとは言えないかも。
不確実性が低くてストレスが高まることもあれば,高くて高まることもあるかも。
しかし,ストレスの種類が違うってことはあるかもしれない。
フィードバック情報に基づくアジリティとフィードフォワード情報に基づくアジリティって違う能力かもってのは,実に面白い視点だね。
目標と実績のズレ情報と目標と予測値のズレ情報の影響の違いというより,日々の実績情報を予測値の見積のための情報源として捉える能力に,人によって高低があるのかもねぇ。
シニア研究班
視点をチェンジして,「シニアはなってしまうものではなく,なるものだ」というは「あり」かも。
キャリア論の論文レヴューも必要だね。
偶然を計画的に設計して自分のキャリアに活かしていくというプランドハプンスタンス理論や,あるいはゼミ中には言及しなかったけれどもキャリアアンカー理論も参考にすると良いかも。
企業間異動研究班
企業内異動と企業間異動では,環境の不確実性の高低に大きな違いがあるかも。
ただし,異動者の心理的影響を見据えた場合,不確実性が高いからダメだとか低いから良いとかとは言えないかも。
不確実性が低くてストレスが高まることもあれば,高くて高まることもあるかも。
しかし,ストレスの種類が違うってことはあるかもしれない。
4年のゼミ!
サトシ
職務満足について。
職務満足の研究は,山ほど,ある。
まずはその山を掘りなさい。
それ以外…何もいえねぇ。
タロウ
企業間取引交渉の研究。
今日の報告じゃ,こっちも何もいえねぇ…なんだけれども…
取引当事者間の信頼関係構築のための現代的な方法論について,とかだと何とか成立しそうな気もするが,ね。
かつてのコネ入社が駆逐されて久しいが,最近リファーラル採用が増加傾向にあるとか,ってのも参考になるかも。
かつての接待が絶滅危惧種なみになっているなか,新しい○○が…なんてことになったら,面白いがね。
ミサト
Well-beingの効果の研究。
サンキューカードの導入前後でWell-beingを測定し,サンキューカードの受け取った側ではなく渡した側に着目し,カードを渡した数が多いほど,Well-beingが高くなるかどうかを検証。
まぁできたら面白い研究になるね。
職務満足について。
職務満足の研究は,山ほど,ある。
まずはその山を掘りなさい。
それ以外…何もいえねぇ。
タロウ
企業間取引交渉の研究。
今日の報告じゃ,こっちも何もいえねぇ…なんだけれども…
取引当事者間の信頼関係構築のための現代的な方法論について,とかだと何とか成立しそうな気もするが,ね。
かつてのコネ入社が駆逐されて久しいが,最近リファーラル採用が増加傾向にあるとか,ってのも参考になるかも。
かつての接待が絶滅危惧種なみになっているなか,新しい○○が…なんてことになったら,面白いがね。
ミサト
Well-beingの効果の研究。
サンキューカードの導入前後でWell-beingを測定し,サンキューカードの受け取った側ではなく渡した側に着目し,カードを渡した数が多いほど,Well-beingが高くなるかどうかを検証。
まぁできたら面白い研究になるね。
Jリーグビジネス論の4回目!
本日の講師の先生は清水エスパルスの山下芳紀氏。
中央大学商学部会計学科のご出身。
体連サッカー部のご出身でもある。
ご卒業後に清水市役所にお勤めの後,2005年以降エスパルスで主として育成担当として活動をされてこられたお方。
現在は,市役所時代に培ったスキルを期待され,デジタルマーケティング部の部長をお勤めになられている。
清水って,サッカーが本当に地域に根差しているだなぁってことが良く分かった。
公立学校が施設を地域に開放し,現在ではすべての公立学校にナイターがついているとのこと。
これって本当に凄いこと。
だからこその少年サッカー,高校サッカーが強いわけだ。
ご担当の業務に関しては,エスパルスのTI化についての説明がなされたが,どんどん進歩していって最終的には凄いことになりそう!
中央大学商学部会計学科のご出身。
体連サッカー部のご出身でもある。
ご卒業後に清水市役所にお勤めの後,2005年以降エスパルスで主として育成担当として活動をされてこられたお方。
現在は,市役所時代に培ったスキルを期待され,デジタルマーケティング部の部長をお勤めになられている。
清水って,サッカーが本当に地域に根差しているだなぁってことが良く分かった。
公立学校が施設を地域に開放し,現在ではすべての公立学校にナイターがついているとのこと。
これって本当に凄いこと。
だからこその少年サッカー,高校サッカーが強いわけだ。
ご担当の業務に関しては,エスパルスのTI化についての説明がなされたが,どんどん進歩していって最終的には凄いことになりそう!
2019年5月8日水曜日
またぞろ…
今日,ある問題について急遽ミーティング。
まったく何度こんなことが…
資料作りが滞る。
明日は午前中に学生団体と面談してから,Jリーグビジネス論,そしてゼミ。
終日授業。
晩は商学部,総合政策学部,そして国際経営学部の先生方と会食。
こりゃ資料の完成は土曜日かなぁ。
ちょっと風邪っぽいから,今日は早く休もう。
まったく何度こんなことが…
資料作りが滞る。
明日は午前中に学生団体と面談してから,Jリーグビジネス論,そしてゼミ。
終日授業。
晩は商学部,総合政策学部,そして国際経営学部の先生方と会食。
こりゃ資料の完成は土曜日かなぁ。
ちょっと風邪っぽいから,今日は早く休もう。
2019年5月7日火曜日
プロデュース論4回目!
連休明けの令和になってから初めてのプロデュース論の講義。
本日は博報堂DYメディアパートナーズの森永真弓先生のご講演。
アニメ(+ULTRA)や芸術(ムンク展),スポーツ(ドラフト会議,世界柔道,スポーツクライミング,世界野球)のマーケティングに関わることが多いそうだが,本日はメディアのテクノロジーを中心に語っていただいた。
実に多様な切り口で,広告代理店の仕事の幅の広さが良く伝わってきた。
「沖縄の奥,島の奥。おくなわ離島ガイドプロジェクト」の話はとっても新鮮で,これって奥多摩三村の活性化にも使えるかも。
枯れた技術が意外と使えるってことで,Facebookを活用。
「毎日がニュースになった,知らせることが喜びになった,おじいとおばあはやりがいを見つけた!」
https://www.okunawa.jp/
本日は博報堂DYメディアパートナーズの森永真弓先生のご講演。
アニメ(+ULTRA)や芸術(ムンク展),スポーツ(ドラフト会議,世界柔道,スポーツクライミング,世界野球)のマーケティングに関わることが多いそうだが,本日はメディアのテクノロジーを中心に語っていただいた。
実に多様な切り口で,広告代理店の仕事の幅の広さが良く伝わってきた。
「沖縄の奥,島の奥。おくなわ離島ガイドプロジェクト」の話はとっても新鮮で,これって奥多摩三村の活性化にも使えるかも。
枯れた技術が意外と使えるってことで,Facebookを活用。
「毎日がニュースになった,知らせることが喜びになった,おじいとおばあはやりがいを見つけた!」
https://www.okunawa.jp/
登録:
投稿 (Atom)