1限終了後,事務仕事をちょいしてから,小菅村へ向かう。
交付金も契約問題は…ほぼ解決。
従来にない契約内容なので,事務方には多大な迷惑をかけたけれども,村にとっても中大にとってもベストな形でまとめることができたと思う。
実質,500万円超のプロジェクト。
絶対にものにしてみせるよ。
プロの方達の提案も続々と(下掲写真)。
今日は契約以外に大事な確認事項あった。
林地残材(間伐材の切り捨て材)の存置の確認と,学生らによる引き下ろし作業の可能性の確認。
下掲写真のとおり,これからこいつらを引き下ろす。
村の方達の力を借りつつも,基本我々の力で。
切り捨て材は運ぶだけではなく,村が我々の木育事業のために購入してくれたうん百万円の簡易製材機を運用して角材にしなきゃならん(「簡易」ではないけど…今日見た限りは(苦笑))。
今月末には,多摩川下流域の首長さんとお会いし,リコロ運動の啓蒙を始める。
こっからが勝負。
燃え尽きるまで,やってやる。
だって…
君らには切り捨て材が「泣いているように」見えないか?
2016年6月7日火曜日
2016年6月6日月曜日
課題演習8回目
リコロ・グループを除いて,ちょっと全体的に停滞気味かな。
まず鹿皮手帳グループ。
内容的にほとんど進捗していないね。
クラウドファンディングについても,ほとんど検討されていないと言っていい。
次にポテチ・グループ。
ポテチの常識を覆すといっておきながら,他に事例があれば,すでに常識の範囲内の発想といって良い。
高い独創性を目指すのならば,他に類のない発想・アイデアをまずは絞り出さなきゃ。
水ゼリー・グループ。
ボトルネックの認識をまずはしっかりして,それが解消できないのならば,Bプランに舵を切らなきゃ。
ボトルネックが解消できていないのに,その先のプロセスを検討しても意味はないよ。
最後にリコロ・グループ。
これまで苦しんできたけれど,独創的な動画企画案が考案されました。
最終的に2つの案が残っていて,今月中には1つに絞り込まなければならないけど,いずれが選ばれてもかなり面白い!
良くここまで頑張りました。
絵コンテづくりも頑張ってね。
さて,明日は1限終了後,また小菅村へ。
数百万円の交付金の受給形態について,最終的な詰めの打合せをするため。
契約までしてきてしまう可能性もある。
学会報告の準備もあるため,本当は貴重な火曜日の午後の時間なのだが,交付金の件の他にも,山に切り捨てられた間伐材の調達可能性も検討してこなければならないので,やむをえない。
往復4時間の山道の運転は結構疲弊するんだけど…
明日もがんばっていきまっしょ!
まず鹿皮手帳グループ。
内容的にほとんど進捗していないね。
クラウドファンディングについても,ほとんど検討されていないと言っていい。
次にポテチ・グループ。
ポテチの常識を覆すといっておきながら,他に事例があれば,すでに常識の範囲内の発想といって良い。
高い独創性を目指すのならば,他に類のない発想・アイデアをまずは絞り出さなきゃ。
水ゼリー・グループ。
ボトルネックの認識をまずはしっかりして,それが解消できないのならば,Bプランに舵を切らなきゃ。
ボトルネックが解消できていないのに,その先のプロセスを検討しても意味はないよ。
最後にリコロ・グループ。
これまで苦しんできたけれど,独創的な動画企画案が考案されました。
最終的に2つの案が残っていて,今月中には1つに絞り込まなければならないけど,いずれが選ばれてもかなり面白い!
良くここまで頑張りました。
絵コンテづくりも頑張ってね。
さて,明日は1限終了後,また小菅村へ。
数百万円の交付金の受給形態について,最終的な詰めの打合せをするため。
契約までしてきてしまう可能性もある。
学会報告の準備もあるため,本当は貴重な火曜日の午後の時間なのだが,交付金の件の他にも,山に切り捨てられた間伐材の調達可能性も検討してこなければならないので,やむをえない。
往復4時間の山道の運転は結構疲弊するんだけど…
明日もがんばっていきまっしょ!
連絡
先週,11期のリョウヤから,そして一昨日同じく11期のリカから,配属先の連絡があった。
リョウヤはメーカーに対する人材紹介の営業として,リカはWebマーケティングのコンサルタントとして,両名とも魅力的な配属先で,本格的に仕事を開始することになったとのこと。
こういう連絡は本当に嬉しいね。
両名とも,思い通りに行かずに悔しい思いもしてきたようだが,それを糧にこれから成長していってくれるものと信じている。
最後にね,11期生に限らずOBOGの皆さんに言いたいのだけど,親御さんにも連絡をしてあげなさいよ,近況をね。
渡辺ゼミの出身者ならば皆知っているよね。
「親思う心に勝る 親心」だからね。
リョウヤはメーカーに対する人材紹介の営業として,リカはWebマーケティングのコンサルタントとして,両名とも魅力的な配属先で,本格的に仕事を開始することになったとのこと。
こういう連絡は本当に嬉しいね。
両名とも,思い通りに行かずに悔しい思いもしてきたようだが,それを糧にこれから成長していってくれるものと信じている。
最後にね,11期生に限らずOBOGの皆さんに言いたいのだけど,親御さんにも連絡をしてあげなさいよ,近況をね。
渡辺ゼミの出身者ならば皆知っているよね。
「親思う心に勝る 親心」だからね。
2016年6月5日日曜日
13期BBQ
昨日,13期生16名と自宅でBBQをした。
例年より早く集まってもらい,まずはリコロづくりを全員にしてもらった。
最初はぎこちなかったけれども,次第に皆楽しみながら取り組んでくれた模様。
1時間以上取り組んでもらった結果,最後まで完成できたのはミナミのみ。
ま,男子は完全に乾燥していない角材に取り組んでもらったから,女子の材よりは堅かったんだけど。
それでもミナミの手捌きはなかなかのもんだった。
リコロづくりは名残惜しくも1時間ちょっとで終了し,それからBBQ!!
しばし肉を食べた後,恒例のネガティブ・トーク。
今年も全員から迸る想いを聞くことができた。
今年は例年以上に心の汗をかく子が多かった。
独特の温かい空気に包まれ,とっても良い雰囲気のもと会話が進んだ。
互いが互いを思いやる気持ち,これからのグループワークの試練に想いを致すとき,その気持ちがとっても大事。
きっと13期生はこれからもっともっと良くなる。
ただ大事なことは,同時に切磋琢磨する気持ちも忘れないこと。
相手を本当に思いやるということは,ただ優しくするということではない。
時には,厳しい言葉も投げかけないといけないかもしれない。
真の優しさとは,そういうものだ。
そのことを全員が理解した時,最高の期になる。
例年より早く集まってもらい,まずはリコロづくりを全員にしてもらった。
最初はぎこちなかったけれども,次第に皆楽しみながら取り組んでくれた模様。
1時間以上取り組んでもらった結果,最後まで完成できたのはミナミのみ。
ま,男子は完全に乾燥していない角材に取り組んでもらったから,女子の材よりは堅かったんだけど。
それでもミナミの手捌きはなかなかのもんだった。
リコロづくりは名残惜しくも1時間ちょっとで終了し,それからBBQ!!
しばし肉を食べた後,恒例のネガティブ・トーク。
今年も全員から迸る想いを聞くことができた。
今年は例年以上に心の汗をかく子が多かった。
独特の温かい空気に包まれ,とっても良い雰囲気のもと会話が進んだ。
互いが互いを思いやる気持ち,これからのグループワークの試練に想いを致すとき,その気持ちがとっても大事。
きっと13期生はこれからもっともっと良くなる。
ただ大事なことは,同時に切磋琢磨する気持ちも忘れないこと。
相手を本当に思いやるということは,ただ優しくするということではない。
時には,厳しい言葉も投げかけないといけないかもしれない。
真の優しさとは,そういうものだ。
そのことを全員が理解した時,最高の期になる。
2016年6月4日土曜日
ドイツと日本と
12年ドイツに滞在し,8年間サッカー界に関わり,ドイツ国籍を既に保有している瀬田元吾氏を,ビジネスチャレンジ講座に特別講師として招聘した。
面白い…。
あっという間の3時間であった。
一応講義時間的には18時過ぎが終了だが,実際には20時近くまで語っていただいた。
この瀬田氏,日本人で最もドイツサッカーを知る男である。
ブンデスは世界で最もサッカークラブ経営に成功しているリーグである。
学生たちの食いつきは半端ではなかった。
フースバルフェラインの仕組みを,学校教育のコンテクストと比較しながらあれだけ説明できる人間は,今の日本にはいないね。
瀬田氏,今日は11時前から多摩の地にお越しいただき,晩までご一緒したが,その見識の高さは尋常ではない。
学生たちもそれを確実に感知したものと思う。
講座の受講生に大きな影響を与えたことであろう。
さて…
明日はゼミの3年生を自宅に招待してBBQ。
朝から仕込み。
約20人分の肉を…
よし・・寝よう。
面白い…。
あっという間の3時間であった。
一応講義時間的には18時過ぎが終了だが,実際には20時近くまで語っていただいた。
この瀬田氏,日本人で最もドイツサッカーを知る男である。
ブンデスは世界で最もサッカークラブ経営に成功しているリーグである。
学生たちの食いつきは半端ではなかった。
フースバルフェラインの仕組みを,学校教育のコンテクストと比較しながらあれだけ説明できる人間は,今の日本にはいないね。
瀬田氏,今日は11時前から多摩の地にお越しいただき,晩までご一緒したが,その見識の高さは尋常ではない。
学生たちもそれを確実に感知したものと思う。
講座の受講生に大きな影響を与えたことであろう。
さて…
明日はゼミの3年生を自宅に招待してBBQ。
朝から仕込み。
約20人分の肉を…
よし・・寝よう。
2016年6月2日木曜日
ゼミ7回目
今日はゼミの日。
昨晩は遅くまで新橋で喉をうるおしながらミーティングをしていたので,今朝も辛かったけど,頑張りました8時間。
しっかりをゼミをしました。
まずは4年。
ちひろの楽観主義と悲観主義のパーソナリティが組織上の意思決定に及ぼす影響について,今日はじっくり議論した。
企業組織においては,そういったパーソナリティが決定にはあまり影響を与えないのではないかといった意見もあったが,チャレンジングな組織文化が根付いている企業においては,そういったパーソナリティがどのように影響しているのだろうかね。
次はかずやの採用学の報告。
徹底的にダメだしを出され続けていましたが,この時期ならば何の問題もない。
この段階でじっくり悩むことだ。
次に3年。
ルーティングループ。
プレ・パフォーマンス・ルーティンの定義がほぼ完成しましたね。
これから実務家へのヒアリングやアンケートによる一次的接近を始めていきましょう。
スポンサーシップグループ。
パブリシティ効果のサーベイをまずはしっかりやること。
そのうえで自分たちで実際にそれを測定してみよう。
ジョブ・クラフティンググループ。
先行研究のサーベイをしっかりできていますね。
外国語文献もしっかり読めていますし,もう少しでモデルの構築作業に入れますね。
この時期にしては良いペースです。
3年生については,今日は比較的良かったけれども,もっともっと発言が活発化しないと。
一言も発言しない人がいないようにしないと。
自然にそうなると一番いいのだけど…。
全員が自然に活発な議論の当事者になり,時間が経つのも忘れるぐらいになると,ゼミはもっともっと面白くなると思うよ。
議論に参加しなきゃつまらない,参加すると楽しくってしょうがない,そんなゼミにしようね。
昨晩は遅くまで新橋で喉をうるおしながらミーティングをしていたので,今朝も辛かったけど,頑張りました8時間。
しっかりをゼミをしました。
まずは4年。
ちひろの楽観主義と悲観主義のパーソナリティが組織上の意思決定に及ぼす影響について,今日はじっくり議論した。
企業組織においては,そういったパーソナリティが決定にはあまり影響を与えないのではないかといった意見もあったが,チャレンジングな組織文化が根付いている企業においては,そういったパーソナリティがどのように影響しているのだろうかね。
次はかずやの採用学の報告。
徹底的にダメだしを出され続けていましたが,この時期ならば何の問題もない。
この段階でじっくり悩むことだ。
次に3年。
ルーティングループ。
プレ・パフォーマンス・ルーティンの定義がほぼ完成しましたね。
これから実務家へのヒアリングやアンケートによる一次的接近を始めていきましょう。
スポンサーシップグループ。
パブリシティ効果のサーベイをまずはしっかりやること。
そのうえで自分たちで実際にそれを測定してみよう。
ジョブ・クラフティンググループ。
先行研究のサーベイをしっかりできていますね。
外国語文献もしっかり読めていますし,もう少しでモデルの構築作業に入れますね。
この時期にしては良いペースです。
3年生については,今日は比較的良かったけれども,もっともっと発言が活発化しないと。
一言も発言しない人がいないようにしないと。
自然にそうなると一番いいのだけど…。
全員が自然に活発な議論の当事者になり,時間が経つのも忘れるぐらいになると,ゼミはもっともっと面白くなると思うよ。
議論に参加しなきゃつまらない,参加すると楽しくってしょうがない,そんなゼミにしようね。
2016年6月1日水曜日
動画
OBOGは本当にありがたい。
現在、動画に関して2本のプロジェクトを走らせているが、その両方について大野さんという凄腕のプロフェッショナルに御協力いただいている。
カンヌの金獅子ホルダーなのに、わずかなペイで2本の動画作成にコミットしていただいている。
涙がちょちょびれるぐらい嬉しい。
新橋で、キラキラした親父と、ギラギラした若者のコラボを終え、いま…帰る。
明日もゼミ…頑張る。
現在、動画に関して2本のプロジェクトを走らせているが、その両方について大野さんという凄腕のプロフェッショナルに御協力いただいている。
カンヌの金獅子ホルダーなのに、わずかなペイで2本の動画作成にコミットしていただいている。
涙がちょちょびれるぐらい嬉しい。
新橋で、キラキラした親父と、ギラギラした若者のコラボを終え、いま…帰る。
明日もゼミ…頑張る。
登録:
投稿 (Atom)