2013年6月24日月曜日

カリキュラムの改革

先週の金曜日,原価計算論の授業の際のこと。
私の授業はパワーポイントが必須だが,その日はなぜかプロジェクターが機能しなかった。
そこで,SEの方を呼んで修理をお願いしたのだが・・・。
一生懸命ご対応いただいたが,結局,プロジェクターが機能したのは,授業開始から35分経ってからであった。

その間,復習をやったりして何とかしのごうとしたが,ついに・・・やることがなくなった・・・。
そこで,いつもの理論クイズ(TAI)ができない代わりに,現在進めているカリキュラム改革の案のさわりを紹介して,感想を書いてもらうことにした。

セメスター制については,集中的に修学できるから,あるいは留学がしやすくなるから,といった理由で賛成が多かった。
時間割がある程度固定される可能性があるといった点についても,年によってコマの配置が変わり,履修を予定していた科目が,次年度において履修できなくなって困ったという意見が多く,おおむね好意的であった。
ゼミについても,少し前まで2年生の秋学期から始まっていたと紹介すると,経済学部が現在2年半制であり,それが非常に良いことだと感じている学生が何人もおり,昔の制度に回帰してほしいという意見が多かった。
そのほかにも,たくさんの意見をもらったので,今後に活かしていきたいと思っている。

2013年6月23日日曜日

BBQが終わり

よく食べ
よく飲み
よく語った
そんな一日でした。

用意した肉は1時間ちょっとで,あっという間に胃袋の中へ。
男子の席より,女子の席の前に置いた肉のほうが,ずっと早く視界から消えていったような・・・。
MSTのせい?

野菜類は,ほとんど自家製。
それも今朝採れたもの。
インゲン,ジャガイモ,キュウリ,枝豆。
しかも無農薬。
今年は野菜類もよく食べてもらいました。
残念だったのは,ここんとこの曇り空のせいか,トマトが間に合わなかったこと。
今年は7月に4年と自宅でポットラックをする予定。
そんときには,自家製のトマトを振る舞いことができるだろう。

さて,ここんとこ,週末がむしろ多忙。
明日は唯一の研究日だから,今日は早く寝るとしよう。

2013年6月21日金曜日

明日はBBQ

明日は10期生を自宅に招待し,BBQをする。
天候が心配されたが,なんとか大丈夫そうだ。

思い返せば,1期生から今までずーっとやり続けてきた。
1期生から5期生までは,まだ我が家がマンション住まいであったため,BBQではなく,オール家内の手料理であった。
6期生からは,戸建てに引越ししたこともあり,BBQをするようになった。
アメリカに住んでいるとき,しょっちゅう自宅の庭でやっていたこともあり,すっかり焼き台の前に立つのが板についてしまった。

13:00から延々と夕方まで焼き続け,それからは家の中に場所を移し,家内の手料理で晩御飯まで,ご馳走するのが例年行事。
家内には迷惑をかけるが,学生たちがおいしそうに食べているところを見るとね,毎年やってやりたくなる。

さて,明日は朝から仕込み。
私はまず,ブロックで買ってきた牛肉を,数十本の串に刺す作業をする。
あれ,結構指も差しちゃうんだよね。
だから,私の血も一緒に焼けちゃっているような・・・


嘘です(笑)。

いやー,今日は疲れました。
昨晩,教授会後,年をとったKB先生や若いKB先生や,YK先生や新任のYM先生なんかと繰り出し,結局帰宅したのは,3時過ぎ。
でもって,今日は原価計算論と,表参道で青学の講義をこなしてきた。
原価の授業は最初,声が出なくて困った。
でも,不思議なことに,そんな体調が悪い時のほうが,良い授業ができることが多い。
私がそう思い込んでいるだけかもしれないけどね・・・。

2013年6月19日水曜日

どうも・・・まだまだだな

どうも停滞しているな,3年のグループワーク。
プレゼンを聞いていても,研究プロセスでの苦悩が伝わってこない。
つまりは,苦悩していないってことなんだろうけど,苦悩せずに良い研究は決してできない。
苦悩しているよって声が聞こえてきそうだけど,それであの報告じゃ,かえって救いがない。
まだまだ,ほんとに苦悩しているってレベルじゃないんだろ,きっと。
今やっていることは,いまだ上っ面だけの研究もどき。
もっと先行研究をしっかりレヴューし,報告する内容をしっかり吟味し,論理矛盾がないかしっかり議論しなければならない。

さらには,研究以外の行動レベルも,まだまだ「お客様」気分が抜けていない。
言わなきゃできないじゃ,まだまだだよ。
ゼミは自分たちで主体的に取り組み,作り上げていくもの,という意識が全然たりない。
今のゼミの運営方式は,「当たり前」のものじゃない。
多くの先輩たちが作り上げてきたもの。
君たちは,まだそのうえで「あぐら」をかいているだけ。

結構,言葉で伝えているし,ショック療法も試したりしているけど,なかなか行動レベルが変わらないなぁ。
いや,もちろん変わってきている部分もあるけどね,個人の行動レベルでは。

さて,どうしますかね・・・。

2013年6月18日火曜日

ここのところ

先日,2期のHGW君から連絡があった。
彼ももう30代半ばになり,仕事も多忙を極めているらしい。
にもかかわらず,前後の期を中心として,私と飲みたいと連絡をしてきてくれた。
OBOGとの懇親は,いつも心から楽しい。
1期や2期あたりになると,弟や妹の感覚で,最近の期の連中の付き合いとは,また別の楽しさがある。
日程調整をしていると,今度は同じ2期の女性連中(HAR,YSD,旧姓IMO)が,私と飲みたいと連絡をしてきてくれた。
急にモテてる感じで嬉しいのだが,同期でもあるので,HGWなんかと一緒にやることにした。

また,それとは別に,比較的若い7期あたりの連中と,6月中に飲むことが決まっている。

仕事で忙しい中,かつての教員を思い出して,誘ってくれるなんて。
ストレスなんか,ふっとぶよ。
さて,皆に会えることを楽しみにして,明日のゼミも頑張りましょう!

そうそう,明日のゼミには,8期のTSIが遊びにきてくれることになった。
卒業後,すぐに寄ってくれるなんて,多摩方面に用事があるとはいっても,嬉しいもんだ。

2013年6月17日月曜日

最近の週末

最近の週末は・・・とにかく忙しい。
町内会の副会長になってしまったことは前に書いたが,それに加えて地域の緑地の管理の役割も担うことになった。
昨日も草刈機の利用講習(講習を受けないと,草刈機はパブリックの場所では使えない)の差配をしたが,半日仕事になる。

また,この季節,野菜の管理をしっかりしないと大変なことになる。
キュウリなんて,朝晩収穫しないと,巨大になりすぎて大味になってしまう。
トマトの脇芽は早めにカットしないと,どんどん成長してしまう。
インゲンもほっとくとどんどん巨大化する。
また,水やりも丁寧にやると40分はかかるんだよね,これが。

週末のルーティンとしては,その他に,息子のサッカーの練習ある。
また,今年からは,娘がテニス部に入ったので,最近,その特訓につき合ってあげている。

なんだかんだで,ほとんど息つく間がない,そんな週末。

でも,いい汗かいて,地域に貢献して,そして晩は子供たちに囲まれて一杯やって・・・
って,ま,悪くない。
月曜日をリフレッシュして迎えることができる。

2013年6月14日金曜日

ゼミ募集

今日は一日会議ばかり。
そのうちの一つの会議で,今年の専門ゼミの募集に関わる議論が行われた。
もう次年度のゼミの募集の話しか・・・。
早いね,時が経つのは。

ゼミの募集(学生の側からしたらゼミへの応募)において,一番大切なことは,適切なマッチング。
つまり,入りたいゼミのことを良く知り,そのうえで,応募してもらうことが大事ってこと。

でも,実際は,秋学期が始まると,2年生は短い期間でゼミ選択をしなければならない。
それでは大変だよね,2年生も。
十分な情報収集ができるか,怪しいもんです。
例えば,ゼミ見学。
一週間しか,公式には見学できる期間がない。
これではね・・・。
常日頃,いつでも見学できるようにすればいいと言っているが,なかなか語学の授業の関係などから,難しいらしい。

っていうことで,もし2年生でこのブログを見ていて,私のゼミに興味がある人は,いつでも実際のゼミを見に来ていいから!
毎週水曜日,5505号室にて,昼休みから6限あるいは7限くらいまでずっとゼミをしていますので,都合のよい時間に来てもらえればOK。
具体的には,次の通り。
12:40~14:50までは,4年生の卒論報告。
14:50~15:20までは,3・4年合同ゼミで,興味のある雑誌の記事や研究方法論などに関する報告。
15:20~20:00までは,3年生のグループ研究報告。

遠慮はいりませんから。
いきなり来ても,OK。
途中で勝手に退出しても,OK。
どうぞお誘い合わせのうえで,ね。