2024年1月30日火曜日

ドイツに向けて

ドイツのブンデスリーガ2部所属のフォルトナ・デュッセルドルフで、一週間以上にわたりスポーツビジネスの最先端を学んでくる講座。

そう、グローバル・スポーツビジネス・キャリア(GSBC)。

今年のGSBCは、ドイツのカーニバルの影響で、出発日は昨年より半月ほど遅れて2月22日。

カーニバル中だとホテルも高いし、そもそも予約とれないし、もっと言うとサッカークラブの人も休んだりするらしいので、講座が成り立たない危険性があるということで。

今年は昨年以上に充実したプログラムを組めた。

学びの内容も素晴らしい。

これもフォルトナの日本デスクの廣岡さんのご協力のおかげです!

試合観戦も、田中碧選手、内野貴史、アペルカンプ真大選手が在籍するフォルトナの試合はもちろんだが、ブンデス1部の試合も観戦予定。

デュッセルドルフから比較的近いBorussia Parkでの、ボルシア・メンヘングラードバッハ対ボーフム戦。

メングラには、日本代表の板倉滉選手がいるし、最近トップチームに昇格したばかりのまだ19歳の福田師王選手が在籍している。

ボーフムには、同じく日本代表の浅野拓磨選手がいる。

日本人対決もとても楽しみだ!


2024年1月29日月曜日

すきまは全部

午前中、2時間、経理研の所長としての大事な会議。

午後、金融ジャーナルという雑誌の取材を受ける。

夕方、病院。

その合間、合間に卒論のチェック。

近所の病院だったので、夕方診察を受けてから、また大学に戻り、卒論対応。

それでも現時点でほぼほぼOKの者は…

今日の深夜が締め切り。

とにかく、あともうひと踏ん張りだ。

2024年1月28日日曜日

そんなの関係ねぇ

この時期,土曜日だろうが日曜日だろうが,関係ない。

卒論のチェックには。

今日はバスケ部関連の行事が盛りだくさん。

午前中に部員総会,午後一で納会,その後に一般社団法人CHUO BASKETBALL CLUBの理事会・社員総会を開催し,最後に4年生と今年一年の方針についてすり合わせるミーティングを実施。

終わったのは,16時ごろ。

少し休んでから,卒論のチェック。

ユキナはだいぶ良くなった。

これは久しぶりに商学部長賞の会計部門に推薦できるかも。

が,まだ確定ではない。

引き続き何度も何度も推敲して,できうる限りリファインしてほしい。

さぁ明日が締め切り。

頑張りなさい!

これが学生時代最後のイベントだ!

お前た本当にカッコいいぜ。

卒論を書かない4年は,この時期,ただダラッとしているか,遊び惚けているか,バイトしまくっているか,ほとんどの奴はそんな感じ。

愚直に毎日ただただ文章に向き合う経験。

ひたすら論理的な文章を追求する経験。

これらの経験は必ず社会人になっても活きるし,大学時代の集大成の出来事として君らの記憶にずっと残るだろう。

君らの大学生だったことの証だよ。

私は君らの今の苦悩を全身全霊をかけて支持する。

2024年1月27日土曜日

今日も明日も

 午前中買い物行って、テニスして、それから大学行って、改正私学法の勉強をして…卒論のチェック。

大体一人1時間くらい。

明後日が締切。

ここで限界を超えていきたいね。

明日も明後日も大学に行く。

送ってきてくれれば、チェックする。

何としてでも、良い卒論を書き上げよう。

それこそ渡辺ゼミのレゾンデートル。

2024年1月26日金曜日

卒論大詰め

今年の卒業論文の提出期限は1月29日。

これは例年通り。

実は、当初はもうちょっと早くに設定されていたのだが、学内の会議でそれを知り、発言して、延ばしてもらった。

この最後の大詰め段階においては、たとえ1日でも、とても重要なのである。

それを4年生たちは体感していることであろう。

すでに添削し、送り返し、修正版が送られてきて、添削し、また送り返すという手続きを、何度も繰り返している。

4年生全員について。

まだ、3日ある。

学生生活の最後をしっかりとした卒業論文を執筆して、締めくくってほしい。

頑張れよ、19期生!!

スポーツビジネスチャレンジ

本日、スポーツビジネスチャレンジ実習の授業を行った。

冬季休業期間中に実施する実習科目。

サッカーの関東社会人リーグ2部所属(J6相当)の厚木はやぶさFCと提携して、同クラブのホームの厚木市の課題をはやぶさの資源を活用しつつ解決するとともに、4月初旬に開催されるはやぶさの2024年度リーグ戦のホーム初戦の集客アップを実現する企画を、学生主体で考案している。

本日ははやぶさの社長様他3名のクラブ首脳にご参加いただき、学生のプレゼンに対してフィードバックを行っていただいた。

実現が有力な企画は、ご家庭に眠っている「レゴ」をご提供いただき、それを使って試合当日にレゴイベントを実施し、その終了後は、レゴを必要としているご家庭に分配し有効利用してもらうという企画。

すでに本厚木駅近くのミロード、市役所、そして駅等で回収する段取りがほぼほぼついており、これからはチラシやSNSを通じて、レゴの提供を呼び掛けていくことになる。

レゴが必要量、しっかりと集まるといいんだけど…

もう一つ実現が有力な企画は、高齢者を中心として、試合当日に棒サッカーの大会を実施するというもの。

すでに地域の高齢者センターとの連絡を取り合っており、なかなかの好感触。

最低でも8チームぐらいに参加してもらい、棒サッカーを楽しんでもらうことを予定している。

2月初旬ぐらいまでに、企画の詳細まで創りこむ必要がある。

頑張ってほしい。

2024年1月24日水曜日

幸福度

Lyubomirskyの書物の要約だけど,皆に見てほしいな。

https://president.jp/articles/-/77860


人の幸福度は,先天的に50%決まる。

「裕福か,貧乏か」「健康か,病気がちか」「器量がいいか,人並みか」「既婚者か,離婚経験者か」といった環境要因によっては,わずか10%しか影響を受けないというから驚き。

では,残りの40%は何によって決まるのか。


①かなりの時間を家族や友人とすごし,その人間関係を大切にして楽しんでいる

②誰に対しても感謝を表わすことが苦にならない

③同僚や通りすがりの人にまっ先に支援の手を差し伸べる場合が多い

④未来を考えるときは,いつも楽天的である

⑤人生の喜びを満喫し,現在に生きようとしている

⑥毎週,または毎日のように身体を動かすことを習慣としている

⑦生涯にわたる目標や夢(たとえば,世の中の不正行為と闘うこと,自分が強く信じている価値観をわが子に教えること,戸棚をつくることなど)に、全力を傾けている

⑧困難に直面したときに対処する考え方や強さがある


私の場合・・・

①はある程度当てはまる。

②はほぼ当てはまる。

③もほぼ当てはまる。

④は完全に当てはまる。

⑤はやや当てはまる。

⑥は完全に当てはまる。

⑦もほぼ当てはまる。

⑧もほぼ当てはまる。

以上を要するに…まぁ,幸せかなぁ。