2023年10月31日火曜日

スポーツ政策会議が終わり

参加した学生から、これまでのグループワークのこと、そしてその間にどういうことがあり、そして得られた結果のことなどについて、長文のメールが届いている。

特に、3年ゼミ長のダイスケからは、歴代最長じゃないかってくらいの長さのメールが届いた。

短編小説ぐらいあるかも。

グループのメンバー一人ひとりについて、最初はどんな態度だったのか、そしてどんなことがあって、最終的にどのようになったのか、詳細に記されていた。

熱い男だ。

情熱だけは、過去の期の誰にも負けないものを持っている。

後は論理的な思考能力を高める訓練だな。

まだまだ伸びしろがあると思う。

鍛えがいがある。

プロデュース論6回目!!

本日の講師の先生は,長く東京エージェンシーにお勤めで,今夏に独立されて㈱STAGEを起業された,クリエイティブディレクターの野口大介氏。

プロデューサーとクリエイティブディレクターの役割は,根本的には一緒。

いずれも目的を定め果たす人。

一言でいうと総合責任者。

違いがあるとすると,クリエイティブ・ディレクターは主にクライアントの課題解決のために存在していて,みんなを巻き込み,元気に最後まで導く,船長のような役回りを果たす。

たとえば,課題抽出,戦略立案,コンセプトづくり,実施(プロダクト,CM,デザイン,イベント,WEB・SNS,PR)など,コミュニケーションやビジネスに関することまで様々。

課題解決に導くフレーム。

現状の商品の存在価値に課題があって,どんなところまで行けるといいかな,というところにちょっと無理めなミッションを定め,その間にコアアイデアがある。

例,平凡な学生の課題として「つまらない」というのがあり,大学一の彼女と付き合うというミッションを定め,それをコンプリートするためのコアアイデアを考案することが大事。

現状の商品がそのミッションをクリアするために強烈なエンジンになるものを「コアアイデア」と言う。

良いコアアイデアは,ターゲットや世の中に良い影響を与えるブランドアクション(ブランドの存在意義を行動で示す課題解決行動)。

コアアイデアを考える視点。

①クライアントの商品やサービスをしっかりと理解する。「らしさ」をイメージする。

②コアファンを見つける。

③本能的に揺さぶられるか

④世の中や空気,当たり前の「逆を見る」

⑤メディアは届ける場ではなく「着火場所」ととらえる

⑥アイデアが閃くシーン(例えばランニング中)を見つける

⑦もっとも大事なのは「着地点」


課題解決事例1

子供とシニアの公共放送であるNHK,設定されたミッションは,NHKが甲子園のような青春装置になる。

課題としては,18歳はそもそもNHKを見ない。

設定した視点は,18歳が主役で超有名なアーティストが脇役になる。

コアアイデアは1000人の18歳が主役になる「18祭」。

1000人の18歳が主役,ONE OK ROCKと奇跡のステージを創る。

憧れのアーティストと一緒に奇跡のステージを創る。

強い参加性,努力,勇気がイベントの成否を左右する。

かけがえのない体験を提供し,人生の可能性を感じてもらう。

18歳に動画で応募してもらう。

それをみてONE OK ROCKに曲を創ってもらう(「We are」)。

このプログラムの再放送のリクエストがNHKで過去最高のリクエストがあった!!


課題解決事例2

課題は,バーガーキングのブランドコンセプトは「Your way(すべてはあなた次第)」だがほとんど知られていないこと。

視点は…ハンバーガー=マクドナルドが当たり前だが,本当に当たり前なのか?

当たり前の逆をいく!

これまで,直火焼きで大きなハンバーガーという売りだが,トッピングとかも自由(有料のものもあるが)なのだが,その「Your way」がほとんど知られていない。

設定したミッションは,お客様好みのハンバーガー。

コアアイデアは,プレミアム・フライデー・ワッパー(PFW)。

プレミアムフライデー4年目のタイミングで,中身が不明の金のPFWを発売。

実は,名前だけプレミアムで,いつもと変わらないワッパー。

箱の裏にはトッピング自由な無料券付き。

ブランドコピーのYour wayっを体現したブランドアクション。

着地力は…キャンペーン当日にほぼすべての都内店舗をチェックする。


課題解決例3

明治のDearMILK,原材料は乳製品のみ

アイスはそもそも乳製品なので,凄さが伝わらない。

アイス市場の新製品はほぼ生き残れない。

アイスの美味しさはそもそも乳製品,卵,砂糖,バニラビーンズ,安定剤,季節のフレーバー原材料など,「足し算」でおいしさをツ窮してきた。

DearMILKは真逆の引き算的な発想。

コアアイデアは何も足さないアイス。

ミッションは新王道アイスクリームにする。

何も足さない広告。

真っ白な広告。

目を凝らさないと見えないくらいのうす刷りで,DearMILKのことが。

広告は単に認知で終わることが多いが,自ら目を凝らしてみて,うす刷りを発見して,原材料乳製品だけっていうコピーを見つけ,理解する。

理解をプッシュせずに,自ら理解するような仕掛け。

以上は大きな反響をよんだ。

フォロワー

現時点でX(旧ツイッター)のフォロワーが152人に。

個人でXのアカウントを持ってから,2カ月間で。

これが早いのかどうかは分からないけれども,なんとなく着実に増えている感はある。

結構,毎日いろいろなことがあるので,それなりにつぶやくことも多く,またつぶやく内容もある程度バラエティに富んでいるからかな。

楽しくポストできているので,まぁ,やってよかったわ。

不器用だけど…

ゼミの選抜についても、ゼミの運営についても、ほとんど言葉を発しないけれども…

悔しい結果に終わったプレゼン大会後に、長文のメールで自分の想いを語ってくれるフウタ。

そして、請わなくても写真を送ってくれるフウタ。

誰一人同じではない、だからこそ、面白い。

20期生は、面白い。



2023年10月30日月曜日

闘う者同士

日曜の結婚式で、客観的にみればいわゆる「ガチゼミ」出身の、渡辺ゼミ以外の中大OBOGと飲む機会があった。

ゼミの話が会話の中心になるのは当然としても、頷くポイントがすべてシェアできていて、あぁ言語は同じなんだなぁと首肯することしばし。

まったく違和感がなかった。

…ということなんだと思う。

今回、やたらと渡辺ゼミの応募者が増えて、それはテーマを選好してってのがほとんどだと思うが、つまるところ結局最終的には「人物」が見られるってことなんだと思う。

渡辺ゼミとして一緒に闘う仲間たりえるかどうか。

これである。

渡辺ゼミでは闘う環境を準備する。

求められるのならば、どんなにも困難でも。

しかし、それはいわゆるゼミ面接をクリアしたからではない。

渡辺ゼミという組織の同志として、受け入れられてこそ、だから。

渡辺ゼミに合格したから、だから何か特別な環境が得られるわけではないということを理解してほしい。

同志、志を等しくする者同士、切磋琢磨して、互いに成長を後押しして、その先に見える光景を確かに一緒に俯瞰して…ってそういう関係性や精神性が共有できてこその、ガチゼミなんだと思う。

同志だからこそ、私の希少資源、そして私のネットワークという資源を、振り向ける。

同志になれないやつにかまっている暇はない。

たとえ、それが現在、渡辺ゼミに属している人間だろうと。

2023年10月29日日曜日

バスケな二日間

昨日と今日、中大バスケ部のホームゲームが立川立飛アリーナで開催された。

振り返ってみると、本当に大変だった…

隔週で、アリーナの方や、そのアリーナを本拠地とする立川ダイスの方とミーティングを行い、調整してきた。

正直、準備している時には、もう今年でこんなイベント終わりでいいなって思うんだけど、終わってから本当にたくさんの人たちに、感謝の言葉を頂戴すると、また頑張ろうかなって思ってしまう。

単純な人間なんだよね、結局、俺って…笑

バスケ部員たちは…ゼミ生とおんなじくらい、皆、可愛い。

しょうがねぇなぁ。

また来年も頑張るか!!

しかし、大事なことは、きちんとしてリフレクション。

これはしっかりやろう。

部内はもちろん、ダイスとも。





SPJ特別賞受賞!!

スポーツ組織のフロントスタッフが抱く感謝感情が、自律的な社会貢献活動を促進していることと、そのメカニズムを解明した3年生のグループは、本日、スポーツ産業学会主催のスポーツ政策会議(SPJ)で、PwCコンサルティング賞という特別賞を受賞!!

本人たちは、最優秀賞を目指していたので、納得はしていないと思うけれども、毎年のことながら完全アウェイに近い状況で、力ずくで獲得した特別賞だ。














誇ってよいと思う。

本当によく頑張った。

今日は、飲んでいいよ。

そして、泣いて笑い、仲間と労いあいなさいな。

これで一昨年に特別賞、昨年に優秀賞、そして今年に特別賞と、毎年、何らかの賞をSPJでは獲得している。

来年こそは、頂に立ちたいね。

現在、選抜中の21期生は、今にもまして粒ぞろいだから期待できる。

が、賞はあくまでも結果。

大事なのはプロセス。

3年生は得難い経験をして、得難い仲間を得た。

それで良い。

いや、それが良い。