2021年4月30日金曜日

スポーツビジネス・チャレンジ演習Ⅰ 4回目!!!!

 今日は23FCのGMもシットイン。

商品開発での協力を申し出ていただいている中大OBの食品会社の社長さんもシットイン。

そんな中、まずは東京23FCならびにそのホームタウンの現状分析を学生が報告してくれた。

今日のMVPはM君とS君。

23FCのツイッターのフォロワー約5300人のうち1000人をランダムサンプリングし、その一つ一つをリサーチして、属性を把握。

23FCのファン層の分析に多大な貢献をしてくれた。

いいねぇ。

この期待を超えてくるプレゼン!

来週以降も楽しみだし、今年のビジチャレはこれまで以上に期待大!!

社会心理学の動画

社会心理学会が公開している動画。 http://www.socialpsychology.jp/jssppr/movie/#usefulinfo

モチベーションや自己効力感,より広くポジティブ心理学などが分かりやすく紹介されている。

4年の卒論研究や3年のグループワーク研究,OBOGの仕事にも,何か役に立つところがあるのでは?

2021年4月29日木曜日

青春

 今日のゼミで,青春のことが話題になった。

そこで思い出したのが,サミュエル・ウルマンの「青春」という詩。

私の大好きな詩。

岡田義夫氏訳。


青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ

優れた創造力,逞しき意志,炎ゆる情熱,怯懦を却ける勇猛心

安易を振り捨てる冒険心,こう言う様相を青春と言うのだ

年を重ねただけで人は老いない

理想を失う時に初めて老いがくる

歳月は皮膚のしわを増すが情熱を失う時に精神はしぼむ

苦悶や,狐疑,不安,恐怖,失望,こう言うものこそ恰も長年月の如く人を老いさせ,精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう

年は七十であろうと十六であろうと,その胸中に抱き得るものは何か

曰く「驚異への愛慕心」空にひらめく星晨,その輝きにも似たる

事物や思想の対する欽迎,事に處する剛毅な挑戦,小児の如く求めて止まぬ探求心,人生への歓喜と興味

人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる

人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる

希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる

大地より,神より,人より,美と喜悦,勇気と壮大そして偉力と霊感を受ける限り,人の若さは失われない

これらの霊感が絶え,悲歎の白雪が人の心の奥までも蔽いつくし,皮肉の厚氷がこれを固くとざすに至ればこの時にこそ人は全くに老いて神の憐れみを乞う他はなくなる

Jリーグビジネス論Ⅰ 3回目!!!

 本日のJリーグビジネス論Ⅰの講師は浦和レッズの星野高明氏。

本学出身のOB。

まずはクラブの概要について。

特にハートフルクラブについて。

毎年,350校くらい訪問して活動。

体育と道徳の授業に参画している。

WEリーグにも参画し,それを通じてSDGsに貢献。

トップチームについては,タイトルを13獲得したことのある強豪!

ACL2度優勝というのは,2万クラブの中で5つのクラブだけ!


地域特性

高い世帯年収,高い教育水準,高い居住性(住みたい街ランキング8位:2019,10位:2020),そしてサッカー熱が高い!

埼玉師範学校がサッカーを伝道する鍵となった。

この師範学校の校舎は浦和レッズのエンブレムにも描かれている。


スタジアム特性

埼玉スタジアム2002。

サッカー専用スタジアムとしては国内最大,アジアで2番目の観客席(63700席)!

アクセスはあまり良くなく,渋滞も。

大型映像装置「オーロラビジョン」,LEDアドボード「オーロラリボン」,高付加価値席「ホスピタリティエリア」等ハードは優れている。

浦和駒場スタジアム。

1967年開場,21500席。

浦和サッカーの歴史と共にある「聖地」。

ネーミングライツで名前が変わらないように,レッズが購入。


サポーター特性

男女比率:男性66.7%,女性33.3%

来場者平均年齢:43.6歳

ホームタウン居住率:75.9%

自由裁量所得:42,000円/月

同伴者:友人が1位なのはレッズのみ。

観戦動機:無償チケットは40クラブ中39位

2019シーズン,ホームゲーム平均入場者数:34,184人(J他クラブ平均,19,960名),14シーズン連続最多入場者数(世界のクラブの中でも48位)。

2位のFC東京との平均入場者数の差は3000人しかないけれども,入場料収入はレッズの方が2倍以上多い!


コロナ禍の影響

前年度から収入が22億円減少している。

しかし,スポンサー収入はほぼほぼ現状維持。

選手たちが独自に地元の卒業生(ホームタウン94校)への動画メッセージを作成!


スポンサー

Jリーグでも数少ない独立経営クラブであり,三菱系企業の割合は2割以下。

広告代理店依存が非常に低い。


心理学ミュージアム

 日本心理学会のミュージアム。

心理学の初心者に優しいまとめ方になっている。

なぜスポーツのファンは熱狂するのか,なんてのもあるし,心理学上の構成概念を知る上では,役に立つかも。

https://psychmuseum.jp/showroom/

2021年4月28日水曜日

成長とは…

 人間、何歳になろうと、気持ちの持ちよう次第で、いくらでも越えていける、前の自分を。

厳しい意見や指摘をしてくれる人を大事にして、それをしっかり受け止めて、今まで当たり前だと思っていたことも、探索しなおして、そこに気づきがあればそれを糧にして…

50を過ぎて、なお成長できている実感がある。

今日の朝より、これから寝る自分の方が。

そんな生き方をできていることに、感謝したい。


疲れた時に読み直している「坂の上の雲」

https://www.youtube.com/watch?v=sqhCtr15FQE

痛々しいまでの高揚…

これが分かる人間と分からない人間…世の中にはこの2種類しかいない。

まだまだ、これからだ。

さぁ寝よう

2021年4月26日月曜日

これはけだし至言!

立教大学の中原淳先生のブログで紹介されていた。

これはけだし至言ですなぁ。


「教えること」や「学ぶこと」は、「売ること」と「買うこと」に似ている。

「誰も学んでいない」のに「わたしは教えた!」と言うのなら、「誰も買っていない」のに「売った!」というのと同じだ。


 http://www.nakahara-lab.net/blog/2015/10/post_2488.html

(Dewey, J. 1910 How we think, p.29)