2020年12月31日木曜日

今年は…

 未曽有…という言葉をどれだけ使っただろう。

今年は…

しかし…と思う。

これはチャンスなのではないか、と。

今までできなかった、越えることのできなかった、そんな壁を超えるチャンスなのではないか、と。

人も変わる。

社会も変わる。

日本も変わる。

そして…当然のことながら…大学もこれから変わる。

私も変わらざるをえない…

そんな時期に「いることのできる」というのは、幸せなのではないであろうか。

今までできなかった授業ができる…

研究環境も大幅に変わる…

この時代に生きていることは、それ自体が奇跡なのではないだろうか…

その奇跡の瞬間に生きていることをしっかりと受け止め、現実を見据え、できることをできる限りの力でやっていくしかない。

今年も来年も。

2020年12月30日水曜日

大掃除

 今日は朝から大掃除。

5時間ほどフル稼働して、ほぼほぼ終了。

残りは明日片付ける。

明日は晦日か…

あっという間の一年だったなぁ。

明日は朝イチで晦日と元旦のための買い物に行って、コートでも取れればテニス面倒でもしましょうかね、娘と息子と。

コートが取れなきゃ、原稿でも書いて、ゆっくりしましょうか。

2020年12月29日火曜日

斬新なアイデアとは…

久しぶりにテレビを食いつくように見た。
NHKで21時からやっていた平安創建の大原・勝林院に関する番組。
明智光秀や浅井長政の古文書などが見つかり、戦国時代の定説を覆す新発見が続々。
信長の叡山焼き討ちの定説が覆されるか。
絵画や仏像も初めて発見されたものが続々と。

歴史は好きなので、時々こういった番組を見ていたのだが、今年はあまりゆっくりとテレビを見た記憶がないので、久しぶりかな…

課題解決型授業をもう何年も担当しており、学生にアイデア出しを促してきたが、なかなか斬新なものが出てこない…
自分が興味関心が高いものだけを追いかけていたのでは、アイデアってなかなか産まれてこないもの。
ちょっと関心があるってものの幅を広げることが大事。
好奇心を拡散させる、と言ったらよいかも。
寄り道を増やすという感じかな。

何事かについてあらゆることを知っていて、あらゆることについて何事かを知っている…が理想かな。
幅広く、そう歴史、芸術、美術、映画、文学、建築等々に触れることが大事だと思う。
大学時代のまだ時間があるうちに。

卒論…

本日も2時間弱ほど,卒論指導。

ジェイとタカキのクエスチョンネアがまだ未完成…

でもあともう少し…

これは卒業論文に関連したタスクだけど,ここでの訓練は必ずや社会に出てからも役立つから,ここはもうひと踏ん張りしてほしい。

一つのファクターだけに集中しすぎてはダメ。

常に全体を意識しつつ(俯瞰して見つつ),部分のことを考えなければダメ。

逆に全体のことを考える時には,しっかりと部分のことを意識しなければダメ。

全体と部分の往還。

これである。

と同時に,抽象的なことを考える際には,常に具体を意識しつつ,具体に落とし込んだ場合,どうなるだろう,と考えなければダメ。

また,具体を意識してそこに落とし込んでみてから,再度抽象的なことを考えると,今まで見えてこなかった粗などが見えてくることもある。

具体と抽象の往還。

これである。

2020年12月28日月曜日

昔の写真

 部屋を模様替えを先週した。

その際に2005年から2年間、ワシントン大学で在外研究を行っていた時の写真が出てきた。

家族との写真が主に。

この時、家族とは濃密な時間を過ごした。

それが今でも、我が家の関係を良いものとしている、と思う。

とにかく一緒に過ごす時間が長くて、5人で助けあいながら生活した2年間だった。

たくさん旅行もしたし、たくさん家で家族一緒に過ごした。


家族とどれだけ一緒に過ごしても、研究に充てる時間は膨大にあった。

あの時のレヴューの蓄積が、そしてあの時の組織心理学に関する系統的な学びが、その後の私の研究の方向性を決定的に決めることとなった。

もう二度と戻らない時間。

懐かしく思い出すとともに、子供の成長の速さを痛感する。

そりゃ私も歳を取るはずだ…

が、しかし…まだ老いるには早い。

疲れて眠っても、翌日朝起きたときに、沸々と湧き出る闘争心を感じる。

まだまだやれる。

2020年12月27日日曜日

最近の研究テーマ

 プレゼンティズム。

ググれば分かるが、これって組織心理学やマネジメントの世界では、あまりにも等閑視されてきたテーマ。

今日はその徹底的なレヴューの入り口。

レヴューの入り口ってとっても楽しい。

明日から晦日まで楽しみまっせ。


ところでTikTok続報。

一本目(会計系):視聴回数328,400 いいね1,698

二本目(ICT系):視聴回数168,500 いいね1,109

三本目(会計系):視聴回数90,900 いいね472

四本目(ICT系):視聴回数53,400 いいね442

五本目(会計系):視聴回数35,700 いいね166

六本目(ICT系、先週金曜日アップ):視聴回数47,400 いいね669


年明けは私の動画もアップ…

うーん、心配…

2020年12月26日土曜日

渡辺ゼミ16期

 この動画。

https://www.youtube.com/watch?v=Pg8JYPFFdWI

本当にこの時期の生徒・学生の心象を良く表現できている。

うちのゼミは、この世界を生きてきた。

渡辺ゼミ16期。

オンラインだけの世界になり、演習論文大会もなくなり、今までにないくらい同期が脱落し、それでもここまで頑張ってきた連中。

来年1月31日の卒業論文発表会はオンラインになる。

いつもは参加できないOBOGも是非参加してほしい。

この未曽有の事態の中、それでも渡辺ゼミのDNAを継ぐ努力をしてきた連中のプレゼンを聞いてほしい。

私はこの連中を誇りに想っている。