ケイが頑張っている…ので,まだ寝られない。
来週の土曜日に高校生向けの大イベントで模擬講義をするのだが,その準備作業がまだまだ終わっていないので,それを明日の午前中に片づけ,午後は駿河台記念へ。
15期生のスポーツ班のプレゼント表彰式がある。
経済学会のOBOG会から最優秀賞の表彰を受ける。
セブンイレブンやヨーカドーの名誉会長の鈴木敏文氏から。
晩は,この春に卒業したシュウヘイ,ユリ,シュウジや表彰された15期らと飲む。
日曜日も仕事かなぁ。
2019年5月31日金曜日
ビジネスチャレンジ7回目
飲食班
Plan1
目標は江戸川区(西葛西)を国際交流が盛んな地域と認知してもらう。
ターゲットは江戸川区在住の3万人の外国人と交流意欲のある12.1%。
参加型料理会の実施。
これは試合当日ではなく,それ以外の日程で実施。
国籍がばらばらの4・5人のグループを作る。
言語は英語だけ。
グループごとに日本料理,インド料理,韓国料理とジャンルを分ける。
時間制限を設け,完成したら東京23FCの選手や関係者に試食してもらう。
Plan2
試食を試合当日に実施。
試合当日に料理をスタジアムを持参し,参加者で集合し観戦。
試合を見ながら食べる。
FB:
23日のクリーンプロジェクトにまず外国人コミュニティの人たちに参加してもらってもいいのでは?
事前の料理会への参加者を9.07に導くのかロジックが弱い。
英語のみを言語ということで大丈夫?
そもそもなぜ英語?
インド人の方々はむしろ日本語での交流を求めているのでは(ヨギさんの記事)?
料理会参加のインセンティブが弱いのでは?
EIFA依存度が高いのならば,まずはそことの接触が非常に重要!
スタジアム場外企画班:
対象とするセグメント60~80歳。
この層は余暇時間が多く,可処分所得が多い。
場内企画とターゲットを分けることの意義は大きい。
①居酒屋とのコラボ
9.07のチケットを見せると,ドリンク一杯無料。
知人とスタジアムでサッカーを見るきっかけづくりとなる。
②クイズラリー×ゴミ拾い
クイズラリーで江戸陸までの道順を分かりやすくする。
ゴミ拾いで街をきれいにする。
③東京23FC×敬老の日
高齢者と親子連れ
「おじいちゃん・おばあちゃんに似顔絵をプレゼントしよう」
④昔遊びコーナー・グラウンドゴルフ,体操教室
FB:
①について試合当日,お酒を飲みながら観戦というところに結び付けたらいいのでは?
②については他のイベントとバッティングするのでは?
ゴミ拾いは試合後の方が効果的なのでは?
②について高齢者向けでは不適切では?
④について江戸陸へ導くにはどうしたら?
地域の課題の解決にどうつながっているの?
ホームタウン協議会の際に,職人さんたちがミーティングをしていた。
職人さんを集めるってのも面白いかも!
ウォーキングサッカーって高齢者もできるイベントはいいかも!
スタジアム内企画班:
ターゲットは外国人コミュニティの子供。
子供を中心に大人も楽しむことができるスポーツ。
運動が苦手な子も楽しむことができるスポーツ。
普段できないようなスポーツ。
時間的制約(芝生60分,開始時間が12時から)
場所的制約(3部構成→フラット化するにあたっての企画設営場所の確保,トラック利用の可否)
けがのリスク(安全面の配慮必要)
親子が求めるイベントは何か?
基本的なコンセプト,テーマ,ターゲット,イベント内容は踏襲しつつも,1部制,トラックを有効活用,安全面についてはルールを工夫したり,保護者の付き添いをお願いするなどで対応。
ちびっこワールドカップ。
サッカー試合,水スポーツ,スポーツ鬼ごっこ,スポーツかるた。
とっても楽しそうで,有効そうな施策ばかりなので,早めに江戸陸と交渉し,トラック部分の利用範囲を広げさせてもらいましょう!
ポテンヒットエリア班:
①キッズフリーマーケット開催
対象は江戸陸付近の小学校4つ,インターナショナル・スクール,少年サッカーチーム1つ。
フリマを通じてコミュニケーションを図る。
既製品や制作物どちらでもOK。
②ペナント交換
ちびっこワールドカップの参加チーム間でのペナント交換。
お互いが作ってきたメッセージ付きのペナント。
FB:
①フリマの時間と場所の確保に調整が必要!
以下の組織との連携も!
小松菜江戸川おかみさん会
JA東京スマイル江戸川地区
小松菜おやき,まんじゅう,小松菜うどん
②横断幕があると嬉しい!
のぼりを子供たちに作ってもらい,区に公民館とかに置かせてもらう。
料理会にそもそもサッカーチームを呼んだら,ペナントにコメントを書きやすくなるのでは?
事前料理会の際にも,サッカーチームを呼び,東京23FCのちびっこチームとともに,料理を作り,そしてその後サッカーをして,一緒に最後に食べる!
全体のまとめ
9.07より前に行われる料理体験会に,インターナショナル・スクールや外国の方のちびっこ―チームをお呼びし,東京23FCちびっこチームと一緒に料理もサッカーも体験!!
そこで交流したちびっこらを,ちびっこワールドカップに来ていただく。
当日のちびっこワールドカップ・料理体験会・旗の製作につなげる!!
Plan1
目標は江戸川区(西葛西)を国際交流が盛んな地域と認知してもらう。
ターゲットは江戸川区在住の3万人の外国人と交流意欲のある12.1%。
参加型料理会の実施。
これは試合当日ではなく,それ以外の日程で実施。
国籍がばらばらの4・5人のグループを作る。
言語は英語だけ。
グループごとに日本料理,インド料理,韓国料理とジャンルを分ける。
時間制限を設け,完成したら東京23FCの選手や関係者に試食してもらう。
Plan2
試食を試合当日に実施。
試合当日に料理をスタジアムを持参し,参加者で集合し観戦。
試合を見ながら食べる。
FB:
23日のクリーンプロジェクトにまず外国人コミュニティの人たちに参加してもらってもいいのでは?
事前の料理会への参加者を9.07に導くのかロジックが弱い。
英語のみを言語ということで大丈夫?
そもそもなぜ英語?
インド人の方々はむしろ日本語での交流を求めているのでは(ヨギさんの記事)?
料理会参加のインセンティブが弱いのでは?
EIFA依存度が高いのならば,まずはそことの接触が非常に重要!
スタジアム場外企画班:
対象とするセグメント60~80歳。
この層は余暇時間が多く,可処分所得が多い。
場内企画とターゲットを分けることの意義は大きい。
①居酒屋とのコラボ
9.07のチケットを見せると,ドリンク一杯無料。
知人とスタジアムでサッカーを見るきっかけづくりとなる。
②クイズラリー×ゴミ拾い
クイズラリーで江戸陸までの道順を分かりやすくする。
ゴミ拾いで街をきれいにする。
③東京23FC×敬老の日
高齢者と親子連れ
「おじいちゃん・おばあちゃんに似顔絵をプレゼントしよう」
④昔遊びコーナー・グラウンドゴルフ,体操教室
FB:
①について試合当日,お酒を飲みながら観戦というところに結び付けたらいいのでは?
②については他のイベントとバッティングするのでは?
ゴミ拾いは試合後の方が効果的なのでは?
②について高齢者向けでは不適切では?
④について江戸陸へ導くにはどうしたら?
地域の課題の解決にどうつながっているの?
ホームタウン協議会の際に,職人さんたちがミーティングをしていた。
職人さんを集めるってのも面白いかも!
ウォーキングサッカーって高齢者もできるイベントはいいかも!
スタジアム内企画班:
ターゲットは外国人コミュニティの子供。
子供を中心に大人も楽しむことができるスポーツ。
運動が苦手な子も楽しむことができるスポーツ。
普段できないようなスポーツ。
時間的制約(芝生60分,開始時間が12時から)
場所的制約(3部構成→フラット化するにあたっての企画設営場所の確保,トラック利用の可否)
けがのリスク(安全面の配慮必要)
親子が求めるイベントは何か?
基本的なコンセプト,テーマ,ターゲット,イベント内容は踏襲しつつも,1部制,トラックを有効活用,安全面についてはルールを工夫したり,保護者の付き添いをお願いするなどで対応。
ちびっこワールドカップ。
サッカー試合,水スポーツ,スポーツ鬼ごっこ,スポーツかるた。
とっても楽しそうで,有効そうな施策ばかりなので,早めに江戸陸と交渉し,トラック部分の利用範囲を広げさせてもらいましょう!
ポテンヒットエリア班:
①キッズフリーマーケット開催
対象は江戸陸付近の小学校4つ,インターナショナル・スクール,少年サッカーチーム1つ。
フリマを通じてコミュニケーションを図る。
既製品や制作物どちらでもOK。
②ペナント交換
ちびっこワールドカップの参加チーム間でのペナント交換。
お互いが作ってきたメッセージ付きのペナント。
FB:
①フリマの時間と場所の確保に調整が必要!
以下の組織との連携も!
小松菜江戸川おかみさん会
JA東京スマイル江戸川地区
小松菜おやき,まんじゅう,小松菜うどん
②横断幕があると嬉しい!
のぼりを子供たちに作ってもらい,区に公民館とかに置かせてもらう。
料理会にそもそもサッカーチームを呼んだら,ペナントにコメントを書きやすくなるのでは?
事前料理会の際にも,サッカーチームを呼び,東京23FCのちびっこチームとともに,料理を作り,そしてその後サッカーをして,一緒に最後に食べる!
全体のまとめ
9.07より前に行われる料理体験会に,インターナショナル・スクールや外国の方のちびっこ―チームをお呼びし,東京23FCちびっこチームと一緒に料理もサッカーも体験!!
そこで交流したちびっこらを,ちびっこワールドカップに来ていただく。
当日のちびっこワールドカップ・料理体験会・旗の製作につなげる!!
2019年5月30日木曜日
5月30日 3年生のゼミ
Why are you here?
Why are we here?
良く考えようね。
あなたはゼミにどのような貢献ができるの?
このゼミって何のために存在しているの?
さて,シニア班。
社会的な動向から考えてみよう。
現在の日本の労働人口は減少傾向にあり,移民政策を根本的に転換しない限り,シニア層や女性の雇用増に期待するしかない。
現在の定年制の下で定年年齢に達しようとする人間のなかは,金銭的な理由から再雇用制度や定年延長制度を活用し働き続けることを選択するものもいれば,会社を離れる人間もいる。
金銭的な理由以外にも,会社を離れたら,生きがいを喪失して,孤立した生活しか送ることができないために,会社で働くことを選択するものもいるだろう。
しかし,なかには別のコミュニティで生きがいを感じて生活をすることをできる人間もいるであろう。
この一番最後のシニア。
このシニアを惹きつけるようにするためには,職場環境をどのようにすればいいんでしょうね?
こういうシニアこそ組織に残って欲しい人財ってことない?
異動班。
新入社員が会社に入ってから会社の色に染まるのと,一定の色に染まった異動者が移動先で違う色に染まり直すのには大きな違いがある。
後者の方が難しいだろうし,塗り直さなければならない箇所がより詳細で具体的なはず。
心理的契約対象の具体性・詳細性(他にもあるかもしれない!)などが,両者では異なるかも?
異動の場合に異動者が心理的契約違反を認知した場合,その心理的契約対象が具体的・詳細であるがゆえに,退出傾向が高まるなんてことがあるのだろう?
色々なケースを皆で考えてみよう!
アメーバ班。
山登りを比喩にして,レジリエンスとアジリティの概念を,アメーバ経営の要素を組み込みつつ,だいぶうまくストーリーとして説明できるようになりました。
アメーバ経営の特性(デイリーフィードバックなど)がアジリティやレジリエンスを高めるロジックを,もう少し突き詰めて考えてみよう。
また,そういったアメーバ経営の特性が効く(効きやすい)組織と,そうじゃない組織ってのもあるかもしれないね。
とにかく,努力の跡が良く分かる良い発表でした!
Why are we here?
良く考えようね。
あなたはゼミにどのような貢献ができるの?
このゼミって何のために存在しているの?
さて,シニア班。
社会的な動向から考えてみよう。
現在の日本の労働人口は減少傾向にあり,移民政策を根本的に転換しない限り,シニア層や女性の雇用増に期待するしかない。
現在の定年制の下で定年年齢に達しようとする人間のなかは,金銭的な理由から再雇用制度や定年延長制度を活用し働き続けることを選択するものもいれば,会社を離れる人間もいる。
金銭的な理由以外にも,会社を離れたら,生きがいを喪失して,孤立した生活しか送ることができないために,会社で働くことを選択するものもいるだろう。
しかし,なかには別のコミュニティで生きがいを感じて生活をすることをできる人間もいるであろう。
この一番最後のシニア。
このシニアを惹きつけるようにするためには,職場環境をどのようにすればいいんでしょうね?
こういうシニアこそ組織に残って欲しい人財ってことない?
異動班。
新入社員が会社に入ってから会社の色に染まるのと,一定の色に染まった異動者が移動先で違う色に染まり直すのには大きな違いがある。
後者の方が難しいだろうし,塗り直さなければならない箇所がより詳細で具体的なはず。
心理的契約対象の具体性・詳細性(他にもあるかもしれない!)などが,両者では異なるかも?
異動の場合に異動者が心理的契約違反を認知した場合,その心理的契約対象が具体的・詳細であるがゆえに,退出傾向が高まるなんてことがあるのだろう?
色々なケースを皆で考えてみよう!
アメーバ班。
山登りを比喩にして,レジリエンスとアジリティの概念を,アメーバ経営の要素を組み込みつつ,だいぶうまくストーリーとして説明できるようになりました。
アメーバ経営の特性(デイリーフィードバックなど)がアジリティやレジリエンスを高めるロジックを,もう少し突き詰めて考えてみよう。
また,そういったアメーバ経営の特性が効く(効きやすい)組織と,そうじゃない組織ってのもあるかもしれないね。
とにかく,努力の跡が良く分かる良い発表でした!
5月30日 4年生のゼミ
ケンタロウ
フローの研究。
フロー…嫌な予感。
まずはフローに関する近年の研究があるか,さらには産業組織セッティングでフローに関する研究がどれだけあるのかを確認してみよう。
さらには,なぜフローなのか,内発的動機づけではなく,どうしてのフローなのか,この点についてもよーく考えてみよう。
シュウホ
EI(エモーションナル・インテリジェンス)ね…
そもそも感情をコントロールするということはどういうことなのか,もっとこれについて深い考察をして欲しいね。
禅のことに言及したけれども,最近はポジティブ心理学研究の中でもマインドフルネスがブーム。
これはケンタロウのフローにも関係するけれども…
フローもEIもポジティブ心理学領域なんだから,そもそもポジ心の基本書を読むことも勧める。
マミ
実業団スポーツの保有・維持が組織力を促進するメカニズム。
保有し続ける企業,撤退する企業,その違いは企業スポーツに対する考え方の違いなのか。
また企業スポーツで,プロを目指さないチームで,それでも選手のモチベが高く維持されている場合,それはなぜなのか。
その理由に,企業がスポーツチームを保有・維持することの効果を解明するヒントがあるかもしれないね。
フローの研究。
フロー…嫌な予感。
まずはフローに関する近年の研究があるか,さらには産業組織セッティングでフローに関する研究がどれだけあるのかを確認してみよう。
さらには,なぜフローなのか,内発的動機づけではなく,どうしてのフローなのか,この点についてもよーく考えてみよう。
シュウホ
EI(エモーションナル・インテリジェンス)ね…
そもそも感情をコントロールするということはどういうことなのか,もっとこれについて深い考察をして欲しいね。
禅のことに言及したけれども,最近はポジティブ心理学研究の中でもマインドフルネスがブーム。
これはケンタロウのフローにも関係するけれども…
フローもEIもポジティブ心理学領域なんだから,そもそもポジ心の基本書を読むことも勧める。
マミ
実業団スポーツの保有・維持が組織力を促進するメカニズム。
保有し続ける企業,撤退する企業,その違いは企業スポーツに対する考え方の違いなのか。
また企業スポーツで,プロを目指さないチームで,それでも選手のモチベが高く維持されている場合,それはなぜなのか。
その理由に,企業がスポーツチームを保有・維持することの効果を解明するヒントがあるかもしれないね。
Jリーグビジネス論 7回目!
本日はFC東京の回。
マーケティング統括部長の川崎渉氏。
大手外資系コンサルティング会社を振り出しに,大手IT系企業,それからベルディ,グランパスを経て,現在FC東京。
分かりやすい語り口,かつ明快な論理展開。
まずはFC東京について簡単にご紹介いただき,クラブ経営の実務をご説明いただき,Jリーグのクラブの現状をご説明いただいた。
DAZNの参入後,また世界的な環境変化を受け,Jリーグの基本的な考え方が,平等から傾斜へと変わりつつあるとのこと。
リーグの優勝賞金も大幅に上昇したし,理念強化配分金という制度も3年前から創設され,優勝すると15億円以上が3年間にわたり配分されるとのこと。
実際にJの上位5クラブの収入平均は2014年は44.7億円だったのが,2018年は72.2億円に増大。
Jのそれ以外のクラブの収入平均は2014年が28.4億円で,2018年は38.6億円。
上位5クラブとそれ以外のクラブとでは,収入差分が16.3億円から33.6億円に上昇している。
FC東京の課題についても語っていただいた。
ファン・サポーターのすすのを広げなければならないとのこと。
ツイッターのフォロワー数は20万人ほどで,7位。
トップはマリノスで45万人ほど。
東京という立地が一つの原因かもとのこと。
地方局があるというのは大きな要素。
東京は娯楽が非常に多い。
「地元」というきっかけが少ない。
スタジアム外での接点を工夫しているとのこと。
トレインチャンネルを通じてや,モンスト利用者に対して露出を増やそうと努力している。
人づてによる集客にも期待している。
年間チケットホルダーが1万人ぐらいいるので,その人たちに知り合いを連れてきてほしいので,そのためのイベント施策を工夫している。
青赤パークというのを毎回実施している。
半日,1日,楽しめるようになっている。
様々なアトラクションが設置。
必ずアンケートを取り,改善を繰り返している。
リピーターになってもらうためには,1回スタジアムに来てもらうだけではダメで,少なくとも3回ぐらい来てもらわないとダメ。
そこでデータベースマーケティングが大事となってくる。
さらには若い人の集客のために…
コト消費やトキ消費を重視する層に響くことって「つながり」「感情の振れ幅」「ステータス」。
これらにいかにリーチするか。
これが大事。
本当に素晴らしい講演だった。
マーケティング統括部長の川崎渉氏。
大手外資系コンサルティング会社を振り出しに,大手IT系企業,それからベルディ,グランパスを経て,現在FC東京。
分かりやすい語り口,かつ明快な論理展開。
まずはFC東京について簡単にご紹介いただき,クラブ経営の実務をご説明いただき,Jリーグのクラブの現状をご説明いただいた。
DAZNの参入後,また世界的な環境変化を受け,Jリーグの基本的な考え方が,平等から傾斜へと変わりつつあるとのこと。
リーグの優勝賞金も大幅に上昇したし,理念強化配分金という制度も3年前から創設され,優勝すると15億円以上が3年間にわたり配分されるとのこと。
実際にJの上位5クラブの収入平均は2014年は44.7億円だったのが,2018年は72.2億円に増大。
Jのそれ以外のクラブの収入平均は2014年が28.4億円で,2018年は38.6億円。
上位5クラブとそれ以外のクラブとでは,収入差分が16.3億円から33.6億円に上昇している。
FC東京の課題についても語っていただいた。
ファン・サポーターのすすのを広げなければならないとのこと。
ツイッターのフォロワー数は20万人ほどで,7位。
トップはマリノスで45万人ほど。
東京という立地が一つの原因かもとのこと。
地方局があるというのは大きな要素。
東京は娯楽が非常に多い。
「地元」というきっかけが少ない。
スタジアム外での接点を工夫しているとのこと。
トレインチャンネルを通じてや,モンスト利用者に対して露出を増やそうと努力している。
人づてによる集客にも期待している。
年間チケットホルダーが1万人ぐらいいるので,その人たちに知り合いを連れてきてほしいので,そのためのイベント施策を工夫している。
青赤パークというのを毎回実施している。
半日,1日,楽しめるようになっている。
様々なアトラクションが設置。
必ずアンケートを取り,改善を繰り返している。
リピーターになってもらうためには,1回スタジアムに来てもらうだけではダメで,少なくとも3回ぐらい来てもらわないとダメ。
そこでデータベースマーケティングが大事となってくる。
さらには若い人の集客のために…
コト消費やトキ消費を重視する層に響くことって「つながり」「感情の振れ幅」「ステータス」。
これらにいかにリーチするか。
これが大事。
本当に素晴らしい講演だった。
ちょっとね,流石に
今日はランチミーティングもいれると,8つの会議とミーティング。
朝の10時から晩の18時まで,ほぼ休憩なし。
大学内を1号館,5号館,2号館,5号館,1号館,2号館と渡り歩く。
しかも,重い議題が幾つも…
流石に疲れたわ。
早く寝ようと思ったが,ケイがツォンガと激闘。
ようやっと試合終了だが,勝利したので,気分爽快。
試合中にずっとストレッチをしていたので,体も軽い。
さくっと寝て,さぁまた明日だ!
朝の10時から晩の18時まで,ほぼ休憩なし。
大学内を1号館,5号館,2号館,5号館,1号館,2号館と渡り歩く。
しかも,重い議題が幾つも…
流石に疲れたわ。
早く寝ようと思ったが,ケイがツォンガと激闘。
ようやっと試合終了だが,勝利したので,気分爽快。
試合中にずっとストレッチをしていたので,体も軽い。
さくっと寝て,さぁまた明日だ!
2019年5月28日火曜日
ジビエとブロックチェーン?
今日の夕方,情報システムの先生の研究会に参加。
テーマはジビエとブロックチェーン。
ミーティングの関係で,すべてを聞くことはできなかったけれども,興味深かった。
概要は以下の通り。
鳥獣被害は甚大。
100年後は鹿の数が人間を超える!
農水省が鳥獣の利活用,ジビエを推奨。
しかし…本格フレンチ,居酒屋のジビエは,ほぼほぼ輸入物。
鹿を刺身で食べると,E型肝炎のリスクが大きい。
刺身は非常に危険!
75度以上で熱していれば,ほぼ安全。
ただ熱し過ぎると,固くなるので…
鉄砲が首以外に当たると内臓が損傷し,菌が全身に行きわたる。
罠で捕まえても,早めにとめ刺ししないと,暴れて全身打ち身だらけになり,肉が食べれたものではなくなる。
日本国内にも無認可のジビエの処理場も多い。
2018年度に「国産ジビエ認証制度」が開始。
トレーサビリティを義務化し,ブロックチェーンの技術を2018年から活用。
ブロックチェーン自体は旬を過ぎているけれども,ブロックチェーンをデータのセキュリティに活用することは現在注目が高まっている。
ところで…
ブロックチェーンを通じてジビエにおいて守りたいデータとは?
捕獲者の情報
とめ刺し者の情報
放血者の情報
捕獲情報
損傷部位の情報
個体情報
現地作業に関する情報
外観に関する情報
解体時の確認項目(内臓)
解体時の確認項目(枝肉,その他)
解体時の確認事項(内臓・枝肉共通)
写真
どこの処理施設が入力したのか
誰がいつ入力したのか
データの新規・更新・削除
どの工程を通過したか
その工程をいつ通過したのか
その工程にどのくらいの時間をかけたのか
X線検査結果
金属探知検査結果
上記のデータは厚労省のガイドラインで求められている情報。
レストランのシェフの中には,いついつ何処で獲れたものかまで,指定してジビエを求める人も多い。
今後は…
ジビエ1グラム当たりいくらっていう仮想通貨を流通させたらどうなるかってところまで考えている。
テーマはジビエとブロックチェーン。
ミーティングの関係で,すべてを聞くことはできなかったけれども,興味深かった。
概要は以下の通り。
鳥獣被害は甚大。
100年後は鹿の数が人間を超える!
農水省が鳥獣の利活用,ジビエを推奨。
しかし…本格フレンチ,居酒屋のジビエは,ほぼほぼ輸入物。
鹿を刺身で食べると,E型肝炎のリスクが大きい。
刺身は非常に危険!
75度以上で熱していれば,ほぼ安全。
ただ熱し過ぎると,固くなるので…
鉄砲が首以外に当たると内臓が損傷し,菌が全身に行きわたる。
罠で捕まえても,早めにとめ刺ししないと,暴れて全身打ち身だらけになり,肉が食べれたものではなくなる。
日本国内にも無認可のジビエの処理場も多い。
2018年度に「国産ジビエ認証制度」が開始。
トレーサビリティを義務化し,ブロックチェーンの技術を2018年から活用。
ブロックチェーン自体は旬を過ぎているけれども,ブロックチェーンをデータのセキュリティに活用することは現在注目が高まっている。
ところで…
ブロックチェーンを通じてジビエにおいて守りたいデータとは?
捕獲者の情報
とめ刺し者の情報
放血者の情報
捕獲情報
損傷部位の情報
個体情報
現地作業に関する情報
外観に関する情報
解体時の確認項目(内臓)
解体時の確認項目(枝肉,その他)
解体時の確認事項(内臓・枝肉共通)
写真
どこの処理施設が入力したのか
誰がいつ入力したのか
データの新規・更新・削除
どの工程を通過したか
その工程をいつ通過したのか
その工程にどのくらいの時間をかけたのか
X線検査結果
金属探知検査結果
上記のデータは厚労省のガイドラインで求められている情報。
レストランのシェフの中には,いついつ何処で獲れたものかまで,指定してジビエを求める人も多い。
今後は…
ジビエ1グラム当たりいくらっていう仮想通貨を流通させたらどうなるかってところまで考えている。
登録:
投稿 (Atom)