2018年5月31日木曜日

ゼミ!!!

昨日は…さすがにちょっと疲れた…
奥多摩三村のはしご。
車の運転も6時間。
しかし…ミーティングの結果は上々。
行けるぜ,きっと。

さて,今日はゼミの日。
4年のゼミ。
ちょっといかんなぁ。
発表に値するレベルに達していないと思ったら,無理して発表しなくてOK。
だから…他のゼミと同じように4年のゼミはこの時期,休みにするのもOK。
やるのなら,レベルに達していると思う報告をしてほしいものだ,これまでの代と同じように。
順番はあまり気にしなくていいのに。
やれる,やるに値するレベルの人間がどんどん発表し,先行し,できない人間はそれなりの理由があるのだろうから,やらなくても別に問題なし。
後で頑張ればいいだけの話だしね。
これは毎年言っていること。
さて,越境学習も感情労働ももう少し先行研究のレヴューが必要だなぁ。


3年のゼミは今日は面白かった。
出る杭
無自覚か自覚,全員巻き込み型か選抜型かの二軸で分類し,どのタイプだと組織的なパフォーマンスにつながるか考えるって面白い!

スポーツスポンサー
ユニフォームスポンサーではないタイプのスポンサードの金額がどのような要因によって規定されているのか?
これを実証的に明らかにするためのデータが得られそうになってきた!!
こいつは凄いぞ!

スラック
創造性あるいはイノベーションの代理変数の探索だね,まず一段目のロケットを発射させるために重要なのは。
それからだね,サンプルの業種など を定めていくのは。

大事って?

こっちの方が大事。
いや,あっちの方が大事。
まぁ,ナンセンス。
時に,どっちも大事だし。
時に,どっちも大事ではないかもしれない。

大事か大事じゃないかって判断は,しょせん,相対的な判断であり,その時点での知識・経験ベースでなされるもの。
これが大事だ,これが優先だって,そういう物言いをする人間に問いたいとのは,そんなに的確な判断ができるバックボーンを持っているの?ってこと。

私にだって,まだできない。
私ならば…
何が大事か大事じゃないかって,何が優先できる,何を優先しないっていう判断基準は用いない。
なぜなら…そんな判断は「できないから」。
だから私は,自分の「生き方」あるいは「考え方」をベースに,ある意味,「えいやっ」って感じで,道を定める。
行動の方向性の基準を相対ではなく,自分で定めた到達の基準,いわば絶対の基準に求める。
私ならば,ね。
強制はしないし,するつもりもない。
「相対」は思い込みでいくらでも「正当化」できる。
ある意味,容易。
しかし,「絶対」の場合は…自分に嘘をつくことができないかぎり…無理だ。
そういう道を…俺ならば歩む。

2018年5月29日火曜日

かつて夢見た…

今から25年ほど前,まだ院生の時代。
毎日毎日ひたすら机に向かい,ただ研究のことだけを考えて過ごしていた日々。
今のような立場に置かれると,そりゃ幸せだったなぁと思えるが…
当時は,自分の将来について不安しかなかった。
自分以外の周りの人間が皆すごい優秀に思えたし,自分にまったく自信がなかったし,本当にこの世界で生きていけるのか,ただただ不安だった。
不安を打ち消すために,それを振り払うためにも,孤独に耐え,誰とも一言も話さずに,図書館で一日を過ごすことも珍しいことではなかった。

そんな時代,9つ年の離れた先輩と,将来の夢を語り合った。
いつか母校に奉職し,母校のために尽くすこと。
これである。
初心を忘れそうになった時,必ずその時のことを想いだすようにしている。
今,母校に戻れただけではなく,経営の責任も担わせていただいている。
ふと,これは現実なのかと頬をつねりたくなるような時も,たまにある。
昨日の学部長会議で,その先輩と一緒に母校の重責を担うことが決まった。
その先輩とは2年前まで,商学部の重責を一緒に担わせていただいたが,これからは全学のために一緒に尽くすことになる。
今,夢の中にいる。
その幸せをかみしめ,日々全力で闘う。
それでいい。
それだけで充分だ。

さて,明日は久しぶりに奥多摩に出張る。
小菅村で学生たちとリコロの素づくりをして,村長とミーティング。
そのあと,丹波山村に移動し,初めて同村の村長とお会いする。
そして,そのあと,檜原村に移動して,同村のリーダーとお会いする。
すべては来年の事業のための布石。
さぁ忙しいぞぉ。
明日は学生たちと7時に待ち合わせだから,はよ,寝よう。

2018年5月27日日曜日

週末は…

作らなければならない書類がたくさん…
週末のまとまった時間は貴重。
今日も午前中に畑仕事した後,午後は大学で書類づくり。
でも,今日は早めに切り上げ,テニス。
今,ケイの試合を見てリラックス。
これでケイさえ勝ってくれたら,良い気分で明日を迎えられるんだけどな。
またハードな一週間が始まるから。

来週以降,2週間連続で出張。
来週は地方のご父兄の集まりに参加するために,徳島,香川。
再来週は台湾出張。
週末は使えないからね。
隙間時間を有効に使うしかない。
ビシッといこービシッと!

俺の声

Now Listening.
俺の声 by SION
https://www.youtube.com/watch?v=Gw-zB74_pvY

色褪せても笑う
ヒーロー達の写真は
栄光と挫折を
一度に晒してしまう
いらつかせる夜が
今日も眠らせちゃくれない
闇の中を俺は
睨みつけるしかない
俺は王様だと思ってた
俺の声で誰でも踊ると思ってた
だがしかし
俺の叫ぶ声は
ピンボールさ
はねてるだけ

いつの間にか秋が
またそこに立ってた
走り続けてきたが
また一周しただけ
そうさいつの間にか夢が
瓦礫の中で錆びてた
俺はツバを吐いて
昨日を蹴とばすしかない

俺は王様だと思ってた
俺の声で誰でも踊ると思ってた
だがしかし
俺の叫ぶ声は
ピンボールさ
はねてるだけ

2018年5月26日土曜日

ワクワクするような

どうせ然るべきポジションに就いているのなら、後ろ向きの議論ではなくて、前向きな、ワクワクするような議論をしたい。
それならどんなに時間が費やされたとしても、その後の疲労は心地良いものであろう、きっと。
こっからが、本番、きっと…
とりあえず一段落したんで、できればグイグイと前に出たい。
限界までやってみたい。
その先の光景を見てみたい。

2018年5月25日金曜日

ビジチャレ!!!

今日のビジチャレでは,我々は何を問題意識にもって活動していくのかを確定した。
まずは我々が想定するビューティフルワールドを描いてみた。
各グループの意見を総合した結果,我々が描く理想像は,9.23ワンショットでいうと,やはり武蔵野陸上競技場が満員になっている姿。
そして中期的に言えば,武蔵野シティが地域の誇りになり,地域に根付き,完全に密着し,Jに昇格している姿。
…実際には,その姿を実現できていない。
それが眼前にある問題だと特定した。
ファンクションごとに分かれた各グループは,各々の立場から,その問題を解消するためには何を課題として特定すればいいのか,この点についてとことん考えてほしい。
そして,その課題解決のための具体的な方法論の内容に落としこんでいく。
これからの爆発的な講座力を想像できる発表が,今日,あった。
広報班から,すでに広報動画の試作品ができあがってきたのだが,この完成度が素晴らしい!!
スポンサー営業にも使えるぐらい,本当に素晴らしい出来!!
こういった突き抜けた報告を求めているよ,諸君!!