2016年5月31日火曜日

どうも・・・

昨晩のブログの記事を読んでくれて,今朝がた,11期の何人から配属先の連絡がきた。
元気が出るメールを読み,一日頑張れたのだけど…
どうも調子が良くない…
特に喉の…
こんなに長引くの始めてかも。
今日は早く寝よう。
明日は,午前中に全学の会議をこなし,新橋で夕方から晩まで仕事。
プロとの楽しい仕事なので待ち遠しいくらいなんだけど,体調がいまいちなのが難。
明日の朝すっきりと起きられるように熟睡したい!

2016年5月30日月曜日

配属先の決定の連絡

今日,11期のユリから連絡があった。
I社での配属先が決まったが,希望していた部署だとのこと。
こういう連絡は本当に嬉しい。
自分がしたい仕事ができるのが一番。
とはいえ,11期の中には,不本意な部署に回されてしまった子もいるかもしれない。
不満もあるかもしれないが,人間には,そういった状況で腐る人間と,それでもなお与えられた仕事に誠心誠意取り組む人間の二通りしかいない。
うちのゼミのOBOGなら,どっちを選ぶ?
自明だろ?

さて,ユリの話だが・・・
リョウヤもミサキも一緒だという。
戦友が側にいれば,勇気づけられることだろう。
I社には,12期からも2名が入社する予定。
I社閥ができあがってしまうな,いずれ(笑)。

11期生の皆!頑張れ!

課題演習7回目

小菅村の物産を使った商品の企画・開発を行うゼミ。
今日は7回目で,いよいよ春学期も半ば。
徐々に企画も形になってきました。

水ゼリーとヤマメバーガーのグループ。
水ゼリーについては,既に商品開発に協力してくれそうな企業にめどがついており,これは非常に大きい。
この調子でより企画案を具体化させていってほしい。

ポテトチップスのグループ。
まずは商品コンセプトだけど,どうやって他社製品との差別化を図っていくのか,じっくり考えないとね。
パッケージ案についても今日のは面白かったよ。

鹿皮手帳グループは,基礎的なリサーチがいつもしっかりしているため,コンセプトさえもう少し煮つまれば,加速度的に進捗していきそうな予感がする。
こちらも提携企業探しが大事だね。
そろそろ当たりをつけていこう。

リコログループ。
来たねぇ。
面白いよ。
スギ人間やリコロ通貨。
もっともっとぶっ飛んじゃっていいからね。
いよいよ明後日,太陽企画様の前でのプレゼン。
気合いを入れていこう!

2016年5月29日日曜日

江戸川陸上競技場

昨日は,ビジネス・チャレンジ演習(サッカークラブ経営)の授業の一環で,江戸川陸上競技場に行ってきた。
東京23FCの今後を決定する大事なホームゲームを観戦しつつ,学生主体で運営する9月10日の試合に備えて,色々とリサーチするため。
試合は勝ち,講座のツイッターの背景のために試合終了後には選手たちと集合写真をとることができた。
https://mobile.twitter.com/tokyo23fc910

今年も関東リーグに伝説を起こす。
昨年以上の5000人を必ず集客して見せる。
東京23FCの社長の心意気に必ず応えて見せる。
20人の侍と,私と玄で必ずやって見せる。



















この講座の学生たちの実力は,正直,Jの世界で十分通じると思う。
我々の挑戦は続く

2016年5月27日金曜日

ビジチャレ7回目

以前,ミツカンに勤めているOBから黒酢の濃縮ジュースを貰い,それがとても美味しかったため,最近は自分で購入して風呂上りにいつも飲んでいる。
心なしか体調が良いような気がする。

さて,今日はビジチャレ講座の日。
まずイベント企画班の報告。
色々な案が提案された。
自撮りコンテスト。
ゲームプログラムの配布。
ヒーローインタヴュー。
ハイタッチイベント。
若手芸人のお笑いライブ。
ドリブルリレー。
始球式。
コレオグラフィー。
シリコンバンドなどのプレゼントの配布。
抽選でオリジナルTシャツなどを配布。
評価が高かった案もあれば,ちょっと・・・というものもあるが,良いセンいっているものについては,これからどんどん深堀りしていって欲しい。

次はメディア班。
この班は,6月1日に映像のプロを前にして動画企画案をプレゼンすることになっているので,まずはその案についての報告。
いやー面白い!
「立ち上がれ23区民編」
「蹴農工商 江戸陸の闘い編」
「誰もが熱くなれる それがサッカー 小悪魔編」
「闘え HEROES編」
どれも面白いのだが,個人的には蹴農工商がつぼ。
その他にターゲッティングとインスタについての報告も行われた。

その後は飲食班。
350円のピッツァ。
カレーバイキング。
クラフトビール。
中大生企業とのコラボ。
自分たちで声をかけられる企業には積極的にどんどんアプローチしていこう。

最後にスポンサー営業班。
この班の場合,具体的な企業名はまだここに書けないのだが・・・
インド人コミュニティへのアプローチ。
可能性を感じる案だね。
どんどん行っちゃっていい。
その他,お菓子製造会社,ぬいぐるみ製造会社,鉄道会社へのアプローチ案が報告された。
どんどん行っちゃいなさい。

さて,明日は受講生全員で江戸川陸上競技場へ行く。
ホームの試合を観戦するとともに,9.10のために現地視察をするため。
明日もビジチャレ受講生と楽しんでいこう!

サヨナラから

Now playing

Super Butter Dog
『サヨナラcolor』
https://www.youtube.com/watch?v=UELPKkauQ_Q&list=RDUELPKkauQ_Q


そこから旅立つことは
とても力がいるよ
波風たてられること
嫌う人ばかりで

でも君はそれでいいの?
楽がしたかっただけなの?
僕をだましてもいいけど
自分はもうだまさないで

サヨナラから始まることが
たくさんあるんだよ
本当のことが見えているなら
その思いを僕に見せて

自分を貫くことは
とても勇気がいるよ
誰も一人ぼっちには
なりたくはないから

でも君はそれでいいの?
夢の続きはどうしたの?
僕を忘れてもいいけど
自分はもう離さないで

サヨナラから始まることが
たくさんあるんだよ
本当のことがみえているなら
その思いを捨てないで

2016年5月26日木曜日

ゼミ6回目

今日はゼミの日。
昨夜の深酒もなんのその。
今日も7時間ゼミをしました。

4年の卒論。
リュウの人脈の研究。
まずは人脈概念の深堀りが必要だね。
類似概念との関係も大事。
ストロングタイって構築数に自ずと限界があるような気がするんだよね。
で,必然的にウィークタイが築かれるようになる。
そしたら意外とウィークタイも機能的であったって気づく。
でも,ウィークタイだらけで,ストロングがない場合って,前者の機能性も低いなんてことがあったりして。
いや,単なる思いつきだけど。

ミシュンのEIの研究。
だめ,EQを無視しちゃ。
それから先行要因や結果要因をサーベイする場合,組織研究とそれ以外の研究を分けて,整理すると良いかも。
綺麗にまとまった「ように見える」報告より,苦悩がにじみ出るような研究報告を期待。

アリサのMPCの研究。
とにかく先行研究の徹底的なサーベイ。
それしか言えねぇって感じ。
方針をもってサーベイするってことが大事。

3年のグループワーク。
全体的にしっかり先行研究のレヴューができていると思う。
ジョブクラフティング・グループ。
効力感研究のレヴューもかなり積み重なりましたね。
あとはJCとの関係をどのようにロジカルに展開していくかですね。
ルーティン・グループ。
概念整理もあともう少し!
それが済めば,実務家へのラフな一次的接近をしましょう。
スポンサーシップ・グループ。
スポンサードのパブリシティ効果の部分を会計的に捕捉するのか,結果変数の部分に会計的な業績変数を置くのか,そういった選択になるような気がする。