ここまでひどいのは・・・
初めて。
胃酸の分泌のバランスが崩れているのかなぁ。
今日は午前中から昼食後しばらくまで,脂汗が出るほどの腹痛。
原価計算論の講義中は,不思議と集中しているせいか,痛みはないんだが・・・。
ゼミ中も3限はきつかった。
でも,絶対に授業を休んだりはしない。
今は大分良くなったので,早く横になって,明日には何とか完治したい。
休んでいる暇なんてないからね。
2014年4月30日水曜日
2014年4月29日火曜日
今日はきつかった・・・
昨日,目の回るような一日を過ごし,5限の講義が終了したのち,ある会合があった。
美味しいお酒や料理を堪能し過ぎ,帰宅したのは2:30。
今日は1限,2限,3限,4限と授業がある日なので,本当にきつかった・・・。
会議もあったし・・・。
でも,不思議なもんで,授業では,話し始めるとすぐに疲れなど意識しなくなるんだよね。
ま,終わるとどっと疲れは出るんだが・・・。
やめときゃ良いのに,そんな日の晩にテニスのスクールにも行っちゃうんだもの。
もう瞼が落ちそうだ・・・。
美味しいお酒や料理を堪能し過ぎ,帰宅したのは2:30。
今日は1限,2限,3限,4限と授業がある日なので,本当にきつかった・・・。
会議もあったし・・・。
でも,不思議なもんで,授業では,話し始めるとすぐに疲れなど意識しなくなるんだよね。
ま,終わるとどっと疲れは出るんだが・・・。
やめときゃ良いのに,そんな日の晩にテニスのスクールにも行っちゃうんだもの。
もう瞼が落ちそうだ・・・。
2014年4月27日日曜日
日に焼けた
昨日,町内会の私が主導する最後の草刈りが行われた。
午前中4時間ほど,良い天気の中,草刈りマシンを動かしたり,全体の管理をしたりして,汗を流す。
もうすぐ町内会の副会長の仕事も終わる。
町内の緑地の管理の仕事は,結構大変だったけど,とにかく何とか役割は果たせたかな。
それから午後は,夏物野菜の植え付けをして過ごす。
今日も,早朝家族で2時間テニス。
その後,昨日の続きで野菜の植え付けをする。
この週末二日間で何時間外で汗をかいただろう。
結構日焼けしてしまいました。
でも,完全にリラックスした。
明日からの一週間も頑張ろう!
ところで,8期のTGMくんからメールがきた。
広島から東京の本社に戻ることになったとのこと。
今度ゆっくり話しをしよう!
落ち着いたら,また連絡してね!
午前中4時間ほど,良い天気の中,草刈りマシンを動かしたり,全体の管理をしたりして,汗を流す。
もうすぐ町内会の副会長の仕事も終わる。
町内の緑地の管理の仕事は,結構大変だったけど,とにかく何とか役割は果たせたかな。
それから午後は,夏物野菜の植え付けをして過ごす。
今日も,早朝家族で2時間テニス。
その後,昨日の続きで野菜の植え付けをする。
この週末二日間で何時間外で汗をかいただろう。
結構日焼けしてしまいました。
でも,完全にリラックスした。
明日からの一週間も頑張ろう!
ところで,8期のTGMくんからメールがきた。
広島から東京の本社に戻ることになったとのこと。
今度ゆっくり話しをしよう!
落ち着いたら,また連絡してね!
2014年4月26日土曜日
知らせ 9期から
昨日,9期のYukから連絡が。
配属は,神田支店とのこと。
ありがとう,連絡してくれて。
その気持ちが嬉しいよ。
明日のエネルギーになる。
現在,エネルギーが枯渇しそうなくらい,フルスロットルやぁ。
でも・・・ガスがなくなっても,太陽光でエンジン動かしたるわ。
まだまだいくでー。
止まらんでー。
Yukも頑張れ!
配属は,神田支店とのこと。
ありがとう,連絡してくれて。
その気持ちが嬉しいよ。
明日のエネルギーになる。
現在,エネルギーが枯渇しそうなくらい,フルスロットルやぁ。
でも・・・ガスがなくなっても,太陽光でエンジン動かしたるわ。
まだまだいくでー。
止まらんでー。
Yukも頑張れ!
2014年4月25日金曜日
同窓同門
今日は青学で表参道の日。
二年前までは淵野辺キャンパスで,めっちゃ家からも,大学からも近くて,通勤は楽だった。
その点,表参道は通勤は辛い・・・。
でも,良い点もある
表参道だと,授業後,都心勤務の懐かしい連中と,気軽に飲むことができるってこと。
今日も,青学での授業後,大学院の同輩と後輩の会計士二人と表参道で一杯やった。
院時代は,内にこもる,ちょっとコミュニケーションが苦手だった会計士のI君が,某大手監査法人で,どでかい部門のトップになっているんだもんね。
部下が300名近いって,おいおい大丈夫か,I君。
昨日の会議では,中堅・若手で創った案が,会計学科でようやっと通った。
これからは,我々が,チャレンジを積み重ね,失敗もするだろうが,常に内省を忘れずに,前に前にと突き進んでいこう。
決して,めげないぞ。
私の同期あたりが,実務界でもいずれリーダーシップをとることになる。
新しい皮衣には,新しい酒をつごう。
有能な実務家・会計士と手を携え,これからの商学部を高めていかなければ。
このままジリ貧じゃ,OBOGに申し訳なさすぎる。
とにかく今回のの改革では,我々は絶対に変わる。
変わりゃいいわけじゃないって?
そんなことは百も承知。
内容が大事って?
そんなことも重々承知。
しかし,この学部は変わらなさすぎた。
今や,とりあえず変わるってだけでも,そんな経験でも必要とされている。
「無力感」は学習されてしまうから・・・。
二年前までは淵野辺キャンパスで,めっちゃ家からも,大学からも近くて,通勤は楽だった。
その点,表参道は通勤は辛い・・・。
でも,良い点もある
表参道だと,授業後,都心勤務の懐かしい連中と,気軽に飲むことができるってこと。
今日も,青学での授業後,大学院の同輩と後輩の会計士二人と表参道で一杯やった。
院時代は,内にこもる,ちょっとコミュニケーションが苦手だった会計士のI君が,某大手監査法人で,どでかい部門のトップになっているんだもんね。
部下が300名近いって,おいおい大丈夫か,I君。
昨日の会議では,中堅・若手で創った案が,会計学科でようやっと通った。
これからは,我々が,チャレンジを積み重ね,失敗もするだろうが,常に内省を忘れずに,前に前にと突き進んでいこう。
決して,めげないぞ。
私の同期あたりが,実務界でもいずれリーダーシップをとることになる。
新しい皮衣には,新しい酒をつごう。
有能な実務家・会計士と手を携え,これからの商学部を高めていかなければ。
このままジリ貧じゃ,OBOGに申し訳なさすぎる。
とにかく今回のの改革では,我々は絶対に変わる。
変わりゃいいわけじゃないって?
そんなことは百も承知。
内容が大事って?
そんなことも重々承知。
しかし,この学部は変わらなさすぎた。
今や,とりあえず変わるってだけでも,そんな経験でも必要とされている。
「無力感」は学習されてしまうから・・・。
2014年4月23日水曜日
2限講義で,昼休み,3,4,5,6,7限とゼミの日
きっかけさえあれば,潜在能力は必ず顕在化する。
11期生の先週そして今週のパフォーマンスは素晴らしい。
そのレジュメの充実ぶりは,OBOGが見れば,「この時期に!?」って,おそらく叫ぶくらいだろう。
議論も活発。
サイレントなシチュエーションは決して生ぜず,私の発言がさえぎられるぐらい,活発。
それも特定の人間ばかりが発言するのではなく,万遍なくってところが,さらに良い。
その調子!
前つんのめりで,Go!!
11期生の先週そして今週のパフォーマンスは素晴らしい。
そのレジュメの充実ぶりは,OBOGが見れば,「この時期に!?」って,おそらく叫ぶくらいだろう。
議論も活発。
サイレントなシチュエーションは決して生ぜず,私の発言がさえぎられるぐらい,活発。
それも特定の人間ばかりが発言するのではなく,万遍なくってところが,さらに良い。
その調子!
前つんのめりで,Go!!
2014年4月22日火曜日
ベーシック演習
初めて火曜日に開講するベーシック演習。
今日が,その初回の授業だった。
総勢20名が集った。
女性が7名,男性が13名。
ちょうど良い割合。
地方の子も多く,浪人して苦労している子も結構いた。
出身も,これまでの生い立ちも全然違う子たちが,何の偶然か,私のゼミに集まったわけだ。
みな,一様に,これからの大学生活に対して大きな希望を抱いているようだった。
君らは,これから何にでもなれる。
どんなことだってやれる。
ひたすら精進し,社会の変革のために邁進してほしい。
私のベーシック演習は,これからますます,課題解決型アプローチに傾斜する予定。
身の回りの環境・組織,あるいは社会に存している問題を発見し,情報を収集し,果敢にその解決に取り組もう。
一年で無理なら,二年かけてもいい。
三年かけてもいい。
大人が作った人工物(組織や社会)は,かなり手強い。
何度も何度も跳ね返されるだろう。
跳ね返されて,泥まみれになって,それでも決して無力感を学習することなく,ひたすら立ちあがって,前つんのめりの姿勢を崩さず,ひたすら前に進もう。
厳しい状況があれば,それを喜ぼう。
自分を成長させてくれるからと。
苦労は買ってでもせよ,というではないか。
厳しい言葉を投げかけてくれる人を信用しよう。
真の優しさは,激烈な厳しさの中にある。
さぁ,行こう,前へ。
今日が,その初回の授業だった。
総勢20名が集った。
女性が7名,男性が13名。
ちょうど良い割合。
地方の子も多く,浪人して苦労している子も結構いた。
出身も,これまでの生い立ちも全然違う子たちが,何の偶然か,私のゼミに集まったわけだ。
みな,一様に,これからの大学生活に対して大きな希望を抱いているようだった。
君らは,これから何にでもなれる。
どんなことだってやれる。
ひたすら精進し,社会の変革のために邁進してほしい。
私のベーシック演習は,これからますます,課題解決型アプローチに傾斜する予定。
身の回りの環境・組織,あるいは社会に存している問題を発見し,情報を収集し,果敢にその解決に取り組もう。
一年で無理なら,二年かけてもいい。
三年かけてもいい。
大人が作った人工物(組織や社会)は,かなり手強い。
何度も何度も跳ね返されるだろう。
跳ね返されて,泥まみれになって,それでも決して無力感を学習することなく,ひたすら立ちあがって,前つんのめりの姿勢を崩さず,ひたすら前に進もう。
厳しい状況があれば,それを喜ぼう。
自分を成長させてくれるからと。
苦労は買ってでもせよ,というではないか。
厳しい言葉を投げかけてくれる人を信用しよう。
真の優しさは,激烈な厳しさの中にある。
さぁ,行こう,前へ。
登録:
投稿 (Atom)