2023年4月6日木曜日

私のヒーローが…

畑正憲氏が亡くなられた。

思い返してみると、勉強が好きではなかった私だが、本だけは大好きになったのは、そしてそれがあったからこそ今の職に就くことができたと考えると、その遠因は、畑正憲氏の書物に接したことだと言えるかも。

小学校1年生の時、私の自宅では、新聞社が発行している生き物の写真雑誌が毎月届けられていた。

動物がなぜか好きだった私は、その写真雑誌にとても惹かれた。

毎月、届くのを楽しみにしていた。

昆虫シリーズにはあまり惹かれずに、哺乳類のシリーズは本当に楽しみだった。

最初は写真を見るだけだったが、徐々に文字の部分も読むようになった。

ふと目を引いたのが、無人島で熊と一緒に生活している人間のコラムの連載だった。

それが畑正憲氏だった。

確か「どんべい」という名前のヒグマだったと思う。

なんという馬鹿な人間もいるものだと衝撃を受けるとともに、私の脳裏に強烈に畑正憲氏、つまりムツゴロウが焼き付けられた。

中学にあがるころになると、文春文庫の畑氏の本を読みまくった。

ほぼ全巻読破したと思う。

動物ものが多いのだが、そしてそれが強烈に面白かったのだが、同時に畑氏は麻雀が好きで賭け事のことや、また自分で助兵衛を自認しておりそういった筋の話なども含め、私の興味を強く刺激したものだった。

畑氏は東大出身なのだが、高校時代に数学が苦手だったので、確か高木貞二氏の『解析概論』を読み、それ以降得意科目となっただとか、確かエドガー・A・ポーをの黒猫だったと思うが、それを原書で読み英語の能力を高めただとか、なぜかよく覚えている。

真似しようと思って、すぐに挫折したが。

それから高校にあがると、北海道の動物王国の番組を見るたびに、畑氏への想いが募り、付属高校の時に北大の獣医学部を目指すべく予備校に通ったこともあったっけ。

英語の文法の先生に、それは素晴らしいって褒められて、乗せられてその気になったのだが、こちらも結局は挫折してしまったが…

大学時代も、何度も何度も動物王国で住み込みで働こうって想ったのに、結局、できない理由ばかり考えて実行しなかった。

情けない…

もし大学時代に好きな女の子がいなければ、そしてもう少し背を押してくれる人がいれば、北海道に行っていて、そしてきっと今とは全く別の人生を歩んでいたかもしれない。

私にとっては畑氏はヒーローだった。

今にして思い返せば、私の人生を変えた人だった。

あんなに破天荒で、がしかし博識で、溢れ出すくらい魅力がある人物は、今の時代にはもはや見当たらない。

もう二度とあんな人、現れないかもしれない。

訃報に接して、30分ほど仕事が手につかず、遠い昔を想い返し、瞼が熱くなった。

ご冥福をお祈りしたい。

合掌

サインボール!!

今年のグローバル・スポーツ・ビジネス・キャリアという授業で,ドイツのフォルトナデュッセルドルフに実地研修に行った際に,同クラブ所属の日本人選手全員にサインをしていただいた⚽ボール。

現在,商学部事務室に展示しています。

日本代表の田中碧選手,U21の日本代表の内野貴史選手,U21のドイツ代表のアペルカンプ真大選手(日本とドイツのハーフ)が,サインをしてくださいました!!

ボールもカッコイイでしょ!!




2023年4月5日水曜日

スポーツビジネスのスクール

ピアのスポーツビジネスのプログラムがローンチしたとのこと。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002610.000011710.html

17期のヒロキも写っているわ。

渡辺ゼミの学生あるいはOBをということで,ヒロキをきらぼし銀行様の奨学生としてご採用いただき,彼は無料で参加させていただいている。

大変ありがたいことです。

ヒロキには頑張って学修してもらって,その成果を渡辺ゼミに還元してほしい。

2023年4月4日火曜日

葉桜

桜ももう終わりか。

もう葉桜になりつつある。

なお,16:30時点でスポーツビジネス・プロジェクトⅠ・Ⅱのエントリー数は86名とのこと…

面接,マジでヤバい。

どうしよっか…

おそらく100名に達しそう。



スポーツビジネス・プロジェクトⅠ・Ⅱの応募者数が…

 昨日,中央大学商学部のスポーツビジネス・プログラムのガイダンスを午前中に行い,午後にはこの4月に募集を行うスポーツビジネス・プロジェクトⅠ・Ⅱのガイダンスを行った。

9号館という2000人入る講堂を使って。

たくさんの学生さんに聞いていただき良かったのだが…

今日の晩までがエントリー期限なのだが,午前中の段階で既に70名近い応募者がいるとの情報が届く。

これって最終的に100名ぐらいになっちゃう可能性も…

金曜日(7日)に面接を予定しているのだけど,5限だけを想定していたけど,とても足りない…

いや,そもそも個人面接を実施できんのか?

グループ面接にするって言ったって,5名一組15分として,100名応募あって20組で計300分…6時間…

個人面接どころか,グループ面接もできんのか,これ,一日で。

9日までに学生に合否を連絡しなきゃいかんのだぞ。

うーん,嬉しいが,悩ましい。


2023年4月2日日曜日

開幕戦!

今日は午前中だけで4時間以上、春夏物の野菜のための農作業をこなす。

マルチを敷いたり、支柱を立てたり、ジャガイモの芽を間引いたり、いまだ残っているブロッコリーを収穫したり、雑草を抜いたり…

ま、やろうと思ったら、やることはたくさんある。

午後は、3つの開幕戦を見る。

一つは、中大サッカー部の開幕戦。

対流通経済大学戦。

場所が茨城で往復5、6時間かかりそうなので、現地観戦は断念。

先行するも逆転で敗戦。

残念…だが、次、次!!


もう一つは、授業などを通じてお付き合いが深い、鎌倉インテルの神奈川県リーグ1部に昇格後の開幕戦。

こちらは昨年の優勝チーム相手に勝利!!


最後が、昨年からお世話になることが多い、関東リーグ2部に昇格したばかりの厚木はやぶさFCの開幕戦。

こちらは引き分け。


それ以外にも…

中大サッカー部の試合をみながら、春からの授業で提携している水戸ホーリーホックの試合もDAZNで横目に観戦。

こちらは開幕以来初の勝利。

ここから調子を上げていってほしい。

2023年4月1日土曜日

新年度開始!

本年度の会計学科の入学生316名。

そのフレッシュな面々の前で、本日ガイダンスを行ってきた。

会計学科の履修モデルやら履修系統図のこと、資格の取得について話す前に…

授業にでることの大切さを語る。

渡辺ゼミ2期生のHGWR君とのことを引き合いに出して。

彼は私が中大に赴任して2年目のゼミ生。

当時、私は夜間部の担当が多かった。

HGWR君も夜間部の学生だった。

頭を金髪にしておったてて、ドカジャン来て、身長もでかく、ヤ〇キーそのものって風体だった。

でも…私の授業に毎回遅刻もせずに休みもせずに出てくる。

昼間の仕事が終わった後に。

そんな彼が私のゼミに入ってきた。

で、ゼミのコンパの時に彼に聞いた。

「俺の授業に欠席も遅刻もせずに毎回出席し続けたけど、俺の授業は面白かった?」

「先生の授業、確かに面白かったけど、でも俺、全ての授業に出席してるんすよね」

「分かりにくい、眠たくなる授業も多いだろ?そんなのも」

「そんなのも、です。でもね、先生、そんな授業でも、そんな先生でも1年間授業受けていれば、ちょっとは良いこと、言うんすね」

「…その、いつ言うか分からない、良いこと、のために毎回遅刻もせず出席してたわけ?」

「ま、そういうことになるっすかね」

金髪のスーパーサイヤ人みたいな奴のその言葉に、その時、鳥肌がたった。

そして、痛烈に自分の自堕落な大学時代を後悔した。

今の商学部の教育は、私が学生時代より数倍良い授業が行われていると思う。

だから、私のように後悔しないよう、大学の授業には出ろよ!って。