今後の中央大学の教育の在り方を決める大事な会議が続く。
今日もリモートで6時間会議。
色々と課題はあるが、それを一つずつ潰していき、できるだけこれから生じるであろう混乱を少なくしなければ。
明日からは学生の大学への入構を一斉に禁止する。
教職員も原則ダメ。
非常事態宣言がでれば、さらに規制も厳しくなる。
春学期、すべてオンラインも覚悟しなければならない…
オンライン授業は、対面授業をただインターネットに載せれば良いというものではなく、まったく別物と理解した方が良い。
新たなものを創り上げるぐらいの気持ちが大事なのかも。
そんなこんなで張り詰めた日々が続くが、今日レオの酒が届いた。
少し今日、飲むかな。
2020年4月6日月曜日
2020年4月5日日曜日
ギリギリか
明日は重要会議が2つある。
そのための資料がようやく完成。
が,想定より時間がかかってしまった…
他の仕事まで手が回らなかった。
しかし…止まらないな,感染者数増加の勢いが…
このままでは大学への入構を厳しく規制することも必要かも。
とにかく今は動かないこと。
肉体は動かさずとも精神は鍛えられるし,知恵もつけられる。
創意工夫すれば,ね。
そのための資料がようやく完成。
が,想定より時間がかかってしまった…
他の仕事まで手が回らなかった。
しかし…止まらないな,感染者数増加の勢いが…
このままでは大学への入構を厳しく規制することも必要かも。
とにかく今は動かないこと。
肉体は動かさずとも精神は鍛えられるし,知恵もつけられる。
創意工夫すれば,ね。
2020年4月4日土曜日
研究室の机の上には
私の研究室の上の右端には,年賀状の山がそっと置かれている。
時間ができたら,その数百枚の年賀状の住所をチェックし,住所変更があれば,それをはがき作成ソフトに反映させようと思っているのだが…
それはまだ置かれたままで,正月以降,その山を毎日横目に見ながら,仕事をしている。
出張や都心で仕事があった時以外は。
心がちょっと沈む。
レオの酒は届いているかな,今日,帰ったら。
今晩はそいつでもいただこう。
さて,もう一仕事。
時間ができたら,その数百枚の年賀状の住所をチェックし,住所変更があれば,それをはがき作成ソフトに反映させようと思っているのだが…
それはまだ置かれたままで,正月以降,その山を毎日横目に見ながら,仕事をしている。
出張や都心で仕事があった時以外は。
心がちょっと沈む。
レオの酒は届いているかな,今日,帰ったら。
今晩はそいつでもいただこう。
さて,もう一仕事。
2020年4月3日金曜日
この試練を乗り切れば…
感染者の増加が止まらない…
本当に米国のようになるのか…
そのようになったら大学の授業は,完全オンライン化を目指さなければならない。
パワポの資料などをナレーション付きで配信し,それ関してメールや掲示板を通じて質問などを受け付ける資料提示型や,課題を提示したり,教科書を読ませたりして,自習させ,学習した内容についてメールや掲示板を通じて質問をうけつけるという自習中心型のようなやり方は,続けることができない。
より高度なオンライン授業に全体としてシフトしていかなければならないだろう。
その時に心配なのが,PCを保有せず,整ったWiFi環境を準備できない学生の,スマホのギガ死。
双方向型(ライブ型)や動画配信型(オンデマンド型)をスマホで受講した場合,データ通信量がとてつもなく使われてしまうため,すでに容量(ギガ)が足りなくなってしまうのだ。
今日,ソフトバンク,ドコモ,KDDI3社は,スマートフォンで月間のデータ使用量の契約上限を超えて通信を行ったユーザーに対し,通信速度が低下しないように無償で通信制限を解除することを発表した。
通信制限が掛かった場合に,ユーザーが通信できる容量を追加で購入できる「1GB追加オプション」(NTTドコモ)などのサービスを50GBまで無償で受け付ける仕組みだそうだ。
しかし,それでも全科目をライブやオンデマンドにしたら,とてももたない…
現在WebEXやZoomの採用を検討しているが,もっとデータ通信量が低くて済む,良いオンライン授業(会議)システムがあれば,ぜひ教えてほしい。
詳しい方,よろしくお願いします!
しかし,もしうまくライブやオンデマンドに移行することができれば,大学の講義の質が全体的に向上する可能性もある。
しかし…大変な道のりだ…
本当に米国のようになるのか…
そのようになったら大学の授業は,完全オンライン化を目指さなければならない。
パワポの資料などをナレーション付きで配信し,それ関してメールや掲示板を通じて質問などを受け付ける資料提示型や,課題を提示したり,教科書を読ませたりして,自習させ,学習した内容についてメールや掲示板を通じて質問をうけつけるという自習中心型のようなやり方は,続けることができない。
より高度なオンライン授業に全体としてシフトしていかなければならないだろう。
その時に心配なのが,PCを保有せず,整ったWiFi環境を準備できない学生の,スマホのギガ死。
双方向型(ライブ型)や動画配信型(オンデマンド型)をスマホで受講した場合,データ通信量がとてつもなく使われてしまうため,すでに容量(ギガ)が足りなくなってしまうのだ。
今日,ソフトバンク,ドコモ,KDDI3社は,スマートフォンで月間のデータ使用量の契約上限を超えて通信を行ったユーザーに対し,通信速度が低下しないように無償で通信制限を解除することを発表した。
通信制限が掛かった場合に,ユーザーが通信できる容量を追加で購入できる「1GB追加オプション」(NTTドコモ)などのサービスを50GBまで無償で受け付ける仕組みだそうだ。
しかし,それでも全科目をライブやオンデマンドにしたら,とてももたない…
現在WebEXやZoomの採用を検討しているが,もっとデータ通信量が低くて済む,良いオンライン授業(会議)システムがあれば,ぜひ教えてほしい。
詳しい方,よろしくお願いします!
しかし,もしうまくライブやオンデマンドに移行することができれば,大学の講義の質が全体的に向上する可能性もある。
しかし…大変な道のりだ…
2020年4月1日水曜日
誰に聞いたのか
最近,暗いニュースばかりで,また飲みにも行けないので,さらにテニススクールも休みが多くなったので…ちょっとストレスフルだったが…
14期の天然君がほぼ1年ぶりに連絡をくれて,私の好きな日本酒を送ってくれるという。
コロナ問題で色々大変だろうからって。
なんか嬉しい。
あの天然からの思いがけない連絡と申し出だからこそ。
でも,富山出身の5期生からいただいてから好きになった酒を,どうやって知ったのかな?
このブログに書いたことがあったっけかな?
とにかく,そうやって調べてくれたことも嬉しいねぇ。
ありがたくいただくよ!
本当にありがとう!
明日もビシッといこービシッと!!
14期の天然君がほぼ1年ぶりに連絡をくれて,私の好きな日本酒を送ってくれるという。
コロナ問題で色々大変だろうからって。
なんか嬉しい。
あの天然からの思いがけない連絡と申し出だからこそ。
でも,富山出身の5期生からいただいてから好きになった酒を,どうやって知ったのかな?
このブログに書いたことがあったっけかな?
とにかく,そうやって調べてくれたことも嬉しいねぇ。
ありがたくいただくよ!
本当にありがとう!
明日もビシッといこービシッと!!
まだまだプレイヤー
本日,科学研究費補助金の交付内定の連絡がきた。
学部長になったからって研究を停止なんてしない。
寝る時間や休暇を削ったって,ね。
ただ,コロナ問題はきつい…
少しは落ち着くまでは,隙間隙間での研究にならざるを得ないか…
が,とりあえずはこれで4年間は,十分な研究資金を確保した。
まだまだ頑張る!
学部長になったからって研究を停止なんてしない。
寝る時間や休暇を削ったって,ね。
ただ,コロナ問題はきつい…
少しは落ち着くまでは,隙間隙間での研究にならざるを得ないか…
が,とりあえずはこれで4年間は,十分な研究資金を確保した。
まだまだ頑張る!
ピンチこそチャンス
授業開始日が2週間遅れることは既報。
4月9日から23日に延期された。
その2週間は特別休講期間ということで,一切の授業はしてはならない。
そして,本日付で大学から公式に発表されたのは…
4月23日から5月6日までの2週間を,特別措置期間とするということ。
この期間は…何とすべてオンライン授業で実施する。
とはいっても,実はオンライン授業というのは幅が広い。
まず念頭に浮かぶのは,ライブ配信し学生とインタラクティブに授業を行う形態。
次には,あらかじめ授業の動画を収録しておいてそれを配信するという,いわゆるオンデマンド型。
さらには,パワポの資料などをナレーション付きで配信し,それ関してメールや掲示板を通じて質問などを受け付けるというものも資料提示型もオンライン授業。
さらにさらには,課題を提示したり,教科書を読ませたりして,自習させ,学習した内容についてメールや掲示板を通じて質問をうけつけるという自習中心型もオンライン授業の一種。
特別措置期間のオンライン授業への対応・対策のために,連日会議…
明日もオンライン会議。
教科書をどのように学生に購入してもらうかなど,検討しなければならないことは,多岐多様に渡る。
しかし…オンライン授業が根づくきっかけになるかもしれない。
これはチャンスでもある。
ゼミもライブ型のオンラインでやるぜ!
4月9日から23日に延期された。
その2週間は特別休講期間ということで,一切の授業はしてはならない。
そして,本日付で大学から公式に発表されたのは…
4月23日から5月6日までの2週間を,特別措置期間とするということ。
この期間は…何とすべてオンライン授業で実施する。
とはいっても,実はオンライン授業というのは幅が広い。
まず念頭に浮かぶのは,ライブ配信し学生とインタラクティブに授業を行う形態。
次には,あらかじめ授業の動画を収録しておいてそれを配信するという,いわゆるオンデマンド型。
さらには,パワポの資料などをナレーション付きで配信し,それ関してメールや掲示板を通じて質問などを受け付けるというものも資料提示型もオンライン授業。
さらにさらには,課題を提示したり,教科書を読ませたりして,自習させ,学習した内容についてメールや掲示板を通じて質問をうけつけるという自習中心型もオンライン授業の一種。
特別措置期間のオンライン授業への対応・対策のために,連日会議…
明日もオンライン会議。
教科書をどのように学生に購入してもらうかなど,検討しなければならないことは,多岐多様に渡る。
しかし…オンライン授業が根づくきっかけになるかもしれない。
これはチャンスでもある。
ゼミもライブ型のオンラインでやるぜ!
登録:
投稿 (Atom)