2019年9月5日木曜日

ビジチャレのプレスリリース

ビジチャレの活動が大学のHPにおいて,プレスリリースされました!
是非,ご覧ください!
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2019/09/45347/

2019年9月4日水曜日

学会…そして

今日は成蹊大学で開催されている学会で、午前中3つの研究報告の司会。
アメーバ経営に関する面白い報告を2つ聞くことができた。
自分ならこのように解釈する…とか、私の心理学的アプローチならばその現象はこのような心理的構成概念で捉えられる…とか、色々思いを巡らせながら、司会としての役割を果たす。
学会をお手伝いしている学生さん達の、振る舞いや態度が素晴らしかったのが印象的。
流石、伊藤ゼミ。

さて、今、役割を終え、大学に向かっているところ。
13時から重要な会議があるのだけれも、少し遅刻しそう。
急がなきゃ。

会議の後は、7日のビジチャレ生プロデュースの試合に必要な大学の備品類を、学生達と一緒に私の車に詰め込む作業。
サッカーボール35個とか立看板とか、かさむモノが結構あるので、載せることができるか、ちょっと不安。

その作業の後は、明日からの北海道出張のための資料の準備。
さぁ午後もビシッといこービシッと。

2019年9月3日火曜日

ビジチャレ最終回

この夏休み,本当にビジチャレ生は頑張ってきた。
メインイベントはちびっこワールドカップとワクワクちびっこランド。
前者は,サッカーボールを利用した6種目ぐらいを楽しむことができる。
後者は,ヨーヨー釣りやスーパーボールすくいや,色々子供が楽しめるゲームを用意している。
たくさんの子供に来てもらい,楽しんでもらいたい。
今日は最後の最後のツメをした。
微細な穴もないように。
残り4日間もビラ配りや,看板づくりなど,やることはいっぱいある。
最後まで駆け抜けてほしい。
そして,なんとしても…9月7日は…晴れてほしい!
頑張れ,ビジチャレ生!

2019年9月2日月曜日

ビジチャレの動画完成!

ビジチャレ生プロデュースの試合まで残り5日間。
学生たちはギリギリまで,イベントの成功や広報宣伝のために全力を尽くしています!
そんななか,ギリギリのスケジュールの中,Aoi pro社様にご協力をいただき,9月7日の試合を広報する動画が完成!
学生たちが絵コンテを書き,出演者の手配や撮影場所の手配をして,動画用の音楽を選定したり,諸々の調整活動に従事し,ようやっと完成した動画。
短い動画だけれども,学生たちの想いと努力の結晶である。
是非,多くの皆さんにご視聴いただきたいものです。
よろしくお願いします!

https://www.youtube.com/watch?v=KgH5AYOYJ00&feature=youtu.be
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/commerce/news/2019/09/45296/

夏合宿総括

3年生のグループワークの発表は,三泊四日の合宿中に3回から4回行われ,モデルの完成もあと一歩というところまで来た。
4年生も卒論発表も,進捗度は全体としてそれほど良いわけではないが,兎にも角にも15名全員の発表をこなすことができた。
合宿の運営自体も,大きな問題はなかった。
渡辺ゼミの合宿に求められる成果に関してはいえば,満足する水準のものが「効率的」に得られた良い合宿だったといえる。
機能的な合宿だったと言い換えることもできる。
しかし…渡辺ゼミって,それだけじゃなかったような気が…
機能だけを求めるのなら,換言すれば目標達成だけを考えるのなら,効率的な方が良い。
もっと言うと目標の達成水準を下げることも,重要な選択肢になるだろう。
言語化しにくいが,一人ひとりがストレッチな目標をかかげ,その実現に向けて,時に「一見」すると無駄な努力も厭わずに,時にはぶつかり合いつつも,時には高次な利他的行動にも従事する。
機能的な側面だけを重視するのなら,教員とゼミ生がwin-winになるような目標水準を定め,運営の仕方もできるだけシンプルかつ負担の少ないようにすれば良いはず。
私も歳をとったということか…
それとも…

2019年9月1日日曜日

夏合宿最終日 4年生の報告

残業の抑制に関する研究。
総花的になると収拾がつかなくなる恐れがあるので,例えば会議の効率化などに焦点を当てても良いと思う。
会議の種類によって違うと思うけれども,時間の短縮の方向に動いていると思う。
テレワークなどとも絡めるのもあり。
オランダなど海外の事例も参考にするといいかも。

企業スポーツに関する研究。
企業内の一体感や同僚間相互効果を促進するのは?
スポーツ選手の個人特性,スポーツ種目の特性,経営者の特性,社内のインセンティブ・システム,社内のスポーツに対する積極姿勢等々。
とにかく先行要因を何とかあぶりださないと。

Well beingの促進要因に関する研究。
ポジティブ感情をいかに内発的に生起させるか,そして持続させるか,そのためにはどのような仕掛け,環境づくり,条件設定をしたらいいのか。
プロ教師や学校改革を参考にしてもいいかも。

夏合宿3日目 昨日

昨日の合宿3日目。
午前中は3年生のグループワーク報告。
初日の午後での発表以来,4回目の報告。
初日の午後の発表←フィードバック→リファイン→再報告→フィードバック→リファイン→再報告→フィードバック→リファイン→再報告(←3日目の午前中の報告はここ!)
3年生は自分たちの報告が終了した後,基本的に4年生の報告を聞かずに,別室でグループワークを繰り返してきた。
本合宿中に,どのグループもモデルの完成を目指したが…
いずれのグループも未了。
9月10日の2回目の夏ゼミにかけることに。
頑張ってほしいことはたくさんあるが,エビデンスの蓄積(証拠集め)に頑張ってほしい。

午後はテニス!
合宿初日に軽いぎっくり腰になってしまったが…
いつもながらの抜群の回復力で2日でテニスができるレベルに!
しかも4時間も!
石和の温泉が良かったのかな。
晩はOBOGを交えて,ロープレなどをしながら,朝3時過ぎまで懇親会!
楽しくってあっという間に時間が過ぎていきました。