2019年7月4日木曜日

7月4日 3年のゼミ

アメーバ経営とアジリティ班
当事者意識の概念規定が曖昧。
AMSの特性からアジリティへの直接パスは引き得ないのか,要検討。
AMSの構成概念ももっとしっかり理解して,定義をしっかりすること。
レジリエンスやハブを組み込む方向だと面白い。
モデルもどきでも,この時期にそれができていること自体が大したものだから,もうちょい夏までに頑張ってほしい。

シニア班
諦めることができるのは,自分を知っているからだ。
諦めることすらできない連中もいる。
でも諦めるべき時と,ギリギリのところで諦めるべきでない時がある。
そこはチャレンジしたい。
諦観とアダプタビリティ。
そして,自己イメージ。
シニアでも自己発見は必ずある!

異動班
もう一度,よく皆で相談して,理解を共有して,再チャレンジ!!

二要因理論をベースに,異動者と内定者とでは心理的契約対象の種類が異なるということを,一覧表で示す。
内定者の場合,衛生要因に関する項目は定量的に表現しやすく,かつ入社前にRJPされやすいので,当該項目に関して心理的契約違反(期待と現実の乖離)は生じにくい。
しかし,動機づけ要因に関する項目について心理的契約を結んでしまった場合,契約違反状態は比較的生じやすくなる。
異動者の場合,そもそも衛生要因に関して心理的契約を結び直すことはあまりなく,動機づけ要因について新たに契約を結び直した場合でも,契約違反状態は生じにくい(同じ社内であれば,部署が違っても様々なコミュニケーションが行われている可能性が高いから)。
しかし,異動者の場合で,心理的契約の違反の程度,つまり期待と現実との乖離度が大きい場合と小さい場合があり,結果として調整や退出が生じてしまうことがあるとすると,何がその相違に影響を及ぼしているのか?
この影響要因を探索することは意味があるのでは?

7月4日 4年生のゼミ

フリーライダーの関する研究
レヴューの成果は…
サボっているアリも遊撃の機能を果たしている。
2:6:2の法則の各割合の構成単位は固定化しているのではなく,環境に応じて,サボっていた単位が6割の構成単位となったり,逆に一生懸命働いていた2割の構成単位がサボりの2割の構成単位になったりするのかもしれない。
どういう時に流動し始めるのか?
組織においてもし上記の法則が当てはまる場合,アリのように本能に応じてそのような現象が現れているのか,それとも全員が一生懸命働く仕事環境を提供できていないから現出しているのか,その辺が明らかではないし,明らかにすることができれば面白い…かもね。

フローに関する研究
フローは一定水準以上のスキルレベルがある人が前提。
その中でもスキル水準に対する主観的認知が高い人もいれば低い人もいる。
そのスキルレベルに対して主観的に高い認知をしている人に,そのスキルレベルより少し高いと主観的に認知される挑戦レベルのタスクを与えると,フローに到達する。
そのタスク遂行に関わりフィードバックをタイムリーに行うことが,フローには特に重要。
カリスマ営業マンのフロー体験の創出メカニズムに関する研究か…
プルのメジャーリーガーを紹介してあげますかねぇ。

Jリーグビジネス論12回目!

本日ご出校いただいたのは,川崎フロンターレ。
講師は広報グループから吉富氏。
営業部から本明氏。
冒頭いきなりサプライズ!
中大出身の中村憲剛選手の受講生向けのメッセージが!
ヒルトップの四季で良くご飯を食べていたって!

まずは歴史。
J2参入初年度優勝。
しかし,J1昇格後最下位で,すぐにJ2降格。
J2降格後の平均入場者数が平均3,784名と激減。
危機感を抱く。
川崎という地域に根差したサッカークラブ経営を!
では川崎市とは?
人口150万人。
川崎は公害の町,ギャンブルの町,繁華街の町。
胸を張って川崎出身とは言えなかった。
また川崎南部(工業地帯),中部(商業地域),そして北部(住宅地域)で分断されていた。
高橋ユニオンズ,太平洋ホエールズ,ロッテオリオンズ,ヴェルディ川崎など,川崎を本拠としたプロスポーツチームは続々と,川崎から出ていった。
Jリーグ参入後,大事な局面で必ず負けるということが特徴。

フロンターレの役割とアクションプラン
川崎を活気ある明るい街にする→市民クラブと位置付けて推進する→Football togetherというスローガンが生まれる。
富士通という大きなスポンサーはお金をだすけれども,口は出さない。
具体的アクション。
①開かれたクラブづくり
市民クラブへの転換。
運営会社を解消。
富士通100%子会社からみんなの会社へ。
後援会の統合(市長を後援会長に)。
②地域密着のHT活動
スポーツの普及や健康増進活動
フットサルコートの運営。
市立小学校の巡回指導(全113校)
小児科病棟の慰問事業(ブルーサンタ,1997~)。
地域の夏祭り開催(フロンタウンさぎぬま,昨年4000人,2006~)。
多摩川清掃活動(多摩川エコラシコ,普通にやっても面白くない,多摩川の生態系を楽しく勉強しながら,2008~)。
算数ドリルの製作と配布(2009~)。
③スタジアムの賑わい
来たことのない人に来てもらうための観戦のきっかけづくり。
また足を運んでもらうための楽しいスタジアムづくり。
試合に勝つことが一番だけれども,負けてもまた来たいと思われるスタジアムづくり。
ホームゲームイベント。
川崎の車窓から:実際の車両を長野県からトレーラーにのっけて運びスタジアムへ。
電車好きな人たちが集まる!
お子さんたちが喜ぶ!
イッツアスモウワールド:ちゃんこを振る舞う。ちょんまげトライ,すもう大会。
相撲の普及にも一役。
カブトムシの森:マスコットのカブレラが主役で,カブトムシを1000匹はなし,採集体験ができるように。
宇宙強大イベント:国際宇宙ステーションとの生交信(2016)。JAXAにプレゼンし,実現!
ホームタウンで大きな貢献をしているとして,9年連続第一位の評価を!

組織構成・経営情報について。
クラブを動かす2つの車輪。
強化部とサッカー事業部。
サッカー事業部は営業部,事業推進部,施設事業部,スクール事業部。
新メインスタンドの運用開始以降,売上高は4期連続増加。
売上高はJのなかでも4番目の多さ。
利益についても相対的に安定的に計上で来ている。
ただし,プロ野球や欧州のビッグクラブと比べると,まだまだ。

陸前高田市との交流。
震災後,算数ドリルを提供するところから始まる。
サッカー教室の開催。
かわさき修学旅行の実施。
2015年からはホームゲームイベントも。

チケット業務について。
入場料収入の増加。
平均入場者数の増加。
入場者の満足度の向上。
後援会会員数は44,269人。
優勝後,4万人を突破!
男性が63%で男性が多い。
40歳代が23%で最も多い。
川崎市の会員が圧倒的に多く,スタジアムのある中原区(住民100名のうち8名が加入)がダントツ。
平均入場者数の推移。
2001年は43%がシーズンチケット(中原区の100名のうち2名が購入)。
前売・当日券が49%。
BOXシートは年間で200万円。
プレミアムラウンジは,最上級の試合体験空間。

動員施策。
無料の招待企画:入場者数を増加させ,個人データ取得,ファンクラブの増加を目指す。
スポンサー招待(最大2000人),川崎市民招待,再招待。
企画チケットの販売:ユニフォーム付き,タオルマフラー付きチケット。コラボ商品付きチケット(チェーンソーアートで創った切り株のシートやイッツアスモウワールド企画の升席)など。
飲食とのコラボ:ビール付き,飲み放題付き,フード付きチケット。
お花見シート(花見,飲み放題,サッカー観戦付き)。

チケット電子化に向けて。
現在100%紙チケットだが,来年に向けて。
目的。
データの活用(顧客情報の蓄積→アクション)。
転売対策。
シーズンチケットはICカード化。
QRコードチケット(スマホ)。
リアルタイムに正確な着券情報をゲットできる。

広報業務について。
川崎フロンターレに関わる内部・外部関係者との接点となり,相互の適切かつ円滑な情報のやり取りを支援することが目的。
社外広報。
選手やクラブに関する情報を提供し,ブランドイメージの向上。
社内広報。
大事にしていることは,「何事にも細かく丁寧に(どうでもいいと思われることについても)」,「段取りがすべてと思うぐらい事前準備を」,「その時点,その時点で,ゴールを目指す,やりきる(対メディアには特に重要)」

情報の発信と収集。
発信:集客,利便性,交信・管理,コミュニケーション,ブランドイメージ
収集:見られ方,考えの共有,ヒント・気づき








2019年7月3日水曜日

このスピード感!

今日もランチミーティングは高田社長と。
学長も一緒に。
とりあえず長崎県の知事や長崎市の市長らと、8月にお会いすることに。
もう具体的な日程も確定。
このスピード感!
まずは包括的な連携協定の締結を目指す。
それからは…楽しみだ。

さて、これから招かれているお宅へ。
明日もスケジュールびっしりだから、深酒注意!

2019年7月2日火曜日

こんな状況でも…

学部長になる前は,良く畑仕事のことをここでも書いたが,最近はとんと…
でも…やっていますよ!
事務の方からも時々質問されますが,しっかりと育てています!
昔は早朝5時とかに起きて,1時間ほど作業して,シャワー浴びてから大学へ…っていう生活をしていた。
流石に最近それは無理だが,それでも30分ほどは週3ぐらいで畑作業をしてから大学へ行っている。
丹念に面倒を見ることができていた時期と比べると,収穫量はそりゃ落ちたけれども,ね。
特に今年はキュウリの出来が悪い。
どうも土づくりに失敗したらしい。
その分トマトは比較的うまくいったのだが…ここ数年のことなのだが,どうも真っ赤に熟したころに…獣に食われる!
獣害の苦しみ,実感!
どうやらハクビシンが,この住宅街に住みついているらしい。
近くに大きな公園もあるし,生息には問題ないらしい。
そこで…一昨日,超音波やLEDのフラッシュライトで獣を撃退する対策器を購入し,設置。
昨晩はどうやら大丈夫だったが,明日はどうだか…

さて,明日は早朝から多摩で会議。
でもってまた六本木でランチミーティング。
でもって,多摩にとんぼ返りして2つ会議…
明日の真ん中のミーティングはとってもウキウキするものだから,頑張れそう!
そりゃちょっと鬱な仕事もあるけれども,楽しい仕事もたくさんあるから,全然毎日頑張れる。
ま,せめて週に1回は休みたいけれどもね…なかなか…それもね。
さぁ明日もフルスロットル!

プロデュース論12回目!

本日ご登壇いただいた方は,THECOO(ザクー)株式会社の執行役員の武井公也氏。
グーグルジャパンをお辞めになられて,ザクーの創業メンバーとなる。
この会社はインフルエンサーをマネジメントをする会社。

インフルエンサーって世の中にここまで浸透…
人生ゲームで「目指せトップインフルエンサー」版も!

本日のテーマ
インフルエンサーがどのようにセルフプロデュースしているか?
セルフプロデュースの基本。
プロデュースとは?
人に寄り添い,その人の良い部分を増幅させること。
寄り添う=信頼関係を築くこと
なぜセルフ・プロデュースの重要性が増しているのか?
2010年の段階で1分間にユーチューブにアップロードされる動画は24時間を超えていた。
コンテンツが氾濫している状況。
人口の全インターネット人口の3分の1を占める10億人以上がユーチューブを利用している。
コンテンツがアップロードされるスピードが速くなっている。
そのスピードに対応していくためには,セルフ・プロデュース(SP)が重要。
SPの例。
矢沢永吉。
「俺はいいけど,YAZAWAはなんて言うかな?」
本人と歌手としての自分を完全に切り分けている。
自分自身のプロデュースに関して…○○からどのような人間と見られたいか?

SPの方法。
SWOT分析,3C,4P…×!
ほとんど考えていない!
自分の好きなこと,得意なことを継続的に配信,発信し続けられるってことが大切!
6日間で…ヒカキンは8本(登録者700万人!),マックスねらいは35本(登録者200万人!),ゴージャスは17本(登録者50万人!)!
これだけ登録者がいれば,毎日動画を出さなくても十分に生活していけるのに,毎日動画を出している。
インフルエンサーの条件。
1.モチベーション(好きで継続できること,人よりも優れいていると思えること)
2.スキル(撮影や編集など専門的なこと,投降した動画・画像の分析)
3.人脈(運・タイミング)
1が最も重要!
毎日1%ずつ成長すれば,1年後は37.8倍。
毎日1%ずつ後退すれば,1年後は3/100。

SPの事例。
KURUMIちゃん。
16万3千人のフォロワー。
銀と白と黒を追求。
ほぼ毎日投稿。
https://www.instagram.com/__k_r_m__/?hl=ja
現在,ファッションブランドを立ち上げ,販売。
大学生の頃,普通の就職をするのか,インフルエンサーとして突き抜けるのか悩んでいた。
今しかできない仕事は,後者しかないという理由で,今の道を選んだ。

ASAKI CHANNEL
AMSR(音フェチのジャンル)がメイン活動領域。
声優ユーチューバー。
3D録音。
脳に快感を与える動画。
誰々彼女。
1年10か月前にユーチューバー開始。
その当時登録者は1万人程度で,大卒後アルバイトをして生活していた。
声優の事務所に所属していたが,全然仕事がなかった。
AMSRへ。
男性がメインのゲームの実況者とコラボし,登録者を徐々に増やしていった。
現在14万人弱!

補足資料
Fanicon(ファンクラブをマネジメントするザクーの事業部)の4つのコミュニケーション機能。
限定オフショット
グループチャット
1on1機能
ファニライブ配信

ビニールミュージアム(VINYL MUSEUM)事業(チームラボとは真逆の事業)。
アナログ可愛いフォトジェニックラボ。
最初は全然人が集まらなかった。
14日間のうち最初の6日間には十数人しか!
その後最終的に6000人ぐらい集まったが…
2000万円ぐらい赤字!
今年はちゃんと黒字化へ。

歌うま女子高生をサポート。
https://www.youtube.com/watch?v=7s8umjvgbrU
並み居る事務所を押しのけ,ザクーがマネジメントすることに。
現在,登録者数2.2万人。

質問タイムでの回答。
1動画につき広告主からユーチューブとユーチューバーに一定の料率で報酬が支払われる。






2019年7月1日月曜日

流石に…

今日は5つの会議と1つのミーティングで,ほぼ7時間ぶっ続け。
昼食時間など当然のようになく,15時過ぎに10分で済ませる始末。
流石に…疲弊…
しかし,どれもとっても大事な会議なので,しょうがないがね…
身体もそうだが,頭が特に疲れる…
その後,なかなか別の仕事に手がつかない。

さて,明日は授業もあるし,やはり午後は会議でびっしり。
ビシッといこー,ビシッと。