2017年8月6日日曜日

つなぐ2

この前の金曜日。
ゼミ生たちが企業人の前でプレゼンをした日。
実は11期のモッチーが,同僚や直属の上司や,ずっと上の上司とご一緒に,参加してくれた。
プレゼン後の懇親会では,モッチーとその直属上のTさんとお話しする場があった。
期待のホープらしいが,まだまだ問題山積の人材であることについて,その上司と私の問題意識が完全にマッチしていたことが,ちょっと笑えた(モッチー,失礼!)。
いや,良い部分についての認識もマッチしていましたけれどもね。
リンモチやソフバン,USENやダイナム,諸々の企業人たちに加えて,自分のゼミ生たちもこういった会に,卒業した後も参加してくれたら,もっともっとナベゼミも面白くなるだろうなぁ。

つなぐ

今日もオープンキャンパスで,高校生やそのご父兄の前で,ビジチャレ講座の説明をしてきた。
昨日もそうだったけれども,講義が終了後,ご父兄や高校生が何人も教壇に来て,質問や感想を言ってくれるのが,とてつもなく嬉しい。
どうしても将来,スポーツビジネスの現場に立ちたいんです…とか
息子や娘が初めてやる気を見せたのが,この講座の記事を見てからなんです…とか

このビジネスチャレンジ講座を維持することは,実はかなり大変。
夏休みなんか,私の教室利用状況を見れば良く分かるけれども,闘いそのもの。
でも,体の続く限り頑張りたい。
だって…その先にある光景を学生たちと一緒に見ること,これ以上楽しいことはないから。

明日は大事なミーティングを晩に設定したけれども,基本的には採点の日。
600人超のレポートの採点がまだまだ終わってないので…
一枚当たりの採点時間が半端なくかかる…
もうちょいがんばろ。

2017年8月5日土曜日

オープンキャンパス初日

今日は土曜日ですが,オープンキャンパスのため,大学構内はたくさんの高校生とそのご両親で溢れていた。
私は今日と明日の両日とも講演をすることになっている。
本日は初日だったが,多くの高校生にお集まりいただいたなか,熱くビジチャレについて語ってきた。
2年前のオープンキャンパスで何かを感じてくれた子が,現在,講座生として頑張ってくれている姿を見ると,たくさんの障害があるなか,それでも何とかこの講座を維持してきてよかったなぁって,つくづく思う。
講演中の反応は,過年度よりずっと良くて,来年以降の展開が楽しみになるくらいでした。
明日も私の講演が予定されています。
ご関心がおありの方は,どうぞ奮ってご参加ください!
東京23FCのホーム最終戦は中大生がマネジするのですが,その前売り券も明日販売しています!

実務家前プレゼン

本日、19時から21時30分まで、多くの実務家の皆様の前で、2年、3年、そして、4年の研究報告が行われた。
3年生について総括すると、直観グループと怒りの効用グループはモデル自体はまだまだで、とても褒められた内容ではなかったが、前半部分のまとめには時間がかけられていることが推察される、最低限のレベルには達していたと思う。
しかし…アメーバグループは良いところは皆無と言って良いほどのレベル。
2日前に、あれだけ叩かれたのだから、まぁ改善できてもたかが知れてはいるが、スライドに苦悩が滲みでていない。
あのレベルでプレゼンするぐらいなら、辞退した方がまし。
これからはそうは行かない。
ここまではある意味護送船団方式だったが、以後はレベルに達していなければ、あらゆるプレゼンに参加させることはできない。

その点ザキヤマは、相当のプレッシャーのなか、良くあそこまで立て直した。
ナベゼミのメンツを守るとともに、研究協力の糸口を残してくれた。
これに満足せず、しっかりと精進して欲しい。

2年のマミは、相当のプレッシャーのなか、一人で良く頑張った。
それだけで凄いし、誇りに思うよ。
これからも期待しています。

そして…実務家の皆様には感謝しかない。
秋には最高のレベルの研究成果をお見せして、皆様の想いに応えます!
想いには想いで応える。
それが渡辺ゼミですから。

2017年8月2日水曜日

ちょっと緊張

今日の午前中は日経CNBCの番組の撮影。
私のシーンは研究室で行われたのだが,以前,ケーブルテレビの「知の回廊」という番組ほどではなかったけれども,少し緊張した。
…が,まぁ滞りなく話せたと思う。
営業学という科目の効果や影響などを語った。
2年生のヒナも4年生のザックも無難にこなしたらしいので,10月の放送が楽しみですなぁ。
その後,午後からは3年生の夏ゼミだったのだが,14時に開始して終了したのは21時。
疲れたぁ。
グループによっては4日の企業プレゼンに万全の状態では臨めないかもしれないが,くれぐれもできる限りの対応はしてほしいと思う。
ここで踏ん張っておけば,きっと後々それが活きるから。

さて,明日の午前中は障害者スポーツマネジメント講座に関わり,望遠鏡トップシェアの企業に学生ともども訪問する予定。
アンプティサッカーの全国選手権のスポンサードについてご相談するため。
ここで一歩前進すれば,講座全体のモチベがぐっと上がるだろうから,何とか学生には頑張ってほしいと思う。
社会を動かすには熱意だけではだめだけれども,熱意がなければ決して社会は動かないからね。
その後は,急いで大学に戻りちょっと雑用をこなした後,本当に久しぶりに大学の同僚とテニス。
テニスエルボーはまだまだ完治していないけれども,楽しみたいねぇ。
久しぶりだし。
さ,採点,今晩もがんばろ。

2017年8月1日火曜日

名言 ジョン・ラスキン

19世紀のイギリスを代表する美術評論家であるジョン・ラスキン(John Ruskin)には,素晴らしい名言が多い。


苦しい仕事に対する最高の報酬は,それによって得られるものではなく,その過程でつくられる我々自身の姿だ。
The highest reward for a person’s toil is not what they get for it, but what they become by it.


何を考え,何を知り,何を信じているかは,結局は取るに足らないことだ。
唯一重要だと言えるのは,何をするかだ。
What we think, or what we know, or what we believe is, in the end, of little consequence.
The only consequence is what we do.

採点の日

今日は終日,アカウンティング入門のレポートの採点業務をこなす。
ようやっと授業中に8回実施したグループワークのレポートの採点と入力が終了した。
…が山場はこれから。
これから620人分の個人課題のレポートを採点しなければならない。
A4で1枚から,多い人で4枚ぐらいの分量のレポートを620人分…
気が遠くなるぜ…
が今晩も頑張る。

明日は午前中に日経CNBCの番組の取材を受ける予定。
昨年実施したプルデンシャル生命保険寄付講座である営業学入門について。
昨年度の当該講座の履修生である2年のゼミのヒナと4年のゼミ生と一緒に取材を受け,撮影をしてもらう予定。
午前中いっぱいはその対応をして,午後はずっと3年生のゼミをする予定。
8/4の実務家を前にした研究プレゼンのために,最後のチェックをすることが目的。
明日は予定がいっぱいなので採点はできんから,今晩もうちょい頑張らなきゃ。