中大の今年の桜がようやく7分咲きぐらいになった。
満開ではないけれど,花見には耐えられる程度にはなった。
しかし,おそらく満開に近づくであろう明日と明後日も八王子は天気が悪い。
花見には残念な天気だ。
しかし,満開の桜はいい。
その生命力が横溢した様は,私にもエネルギーをお裾分けしてくれる。
一挙に花開くその様は,新学期のスタートを切る際に,はよ頭を切り替えろって言っているようだ。
さぁ今日の午後はビジネスチャレンジ講座の面接がある。
ビシッといこー,ビシッと!
2017年4月7日金曜日
2017年4月6日木曜日
授業準備完了
今日で,大教室の講義「アカウンティング入門」と「原価計算論」の春学期の全コマ分の準備が完了した。
学期の最初の講義が始まる前に,授業準備を完了させてしまうのは例年通り。
また,ゴールデンウィーク中に実施する予定の,課題演習の小菅村視察のための,諸々の事前書類づくりもほぼ完了。
年々,そういった書類づくりの負担が主なってくるような気がするなぁ。
学生引率のための書類,学生の費用補助のための書類…
それらだけで2時間ぐらいかかるんだから!
なんだか笑けてくるわ。
合宿のバスの手配も,12期の小菅組が卒業しちゃったので,自分でしなければならないし…
秘書が欲しい…まじで。
久しぶりにホームページを更新するのにも結構な時間がかかるしね…
リコロ・プロジェクトのホームページは,まだまだ工事中だし…
もっと創造的な仕事にこそ,自分の力を振り向けたいなぁ。
学期の最初の講義が始まる前に,授業準備を完了させてしまうのは例年通り。
また,ゴールデンウィーク中に実施する予定の,課題演習の小菅村視察のための,諸々の事前書類づくりもほぼ完了。
年々,そういった書類づくりの負担が主なってくるような気がするなぁ。
学生引率のための書類,学生の費用補助のための書類…
それらだけで2時間ぐらいかかるんだから!
なんだか笑けてくるわ。
合宿のバスの手配も,12期の小菅組が卒業しちゃったので,自分でしなければならないし…
秘書が欲しい…まじで。
久しぶりにホームページを更新するのにも結構な時間がかかるしね…
リコロ・プロジェクトのホームページは,まだまだ工事中だし…
もっと創造的な仕事にこそ,自分の力を振り向けたいなぁ。
2017年4月5日水曜日
リコロプロジェクト動画
昨年度の課題演習生らと太陽企画様と一緒に作製した動画。
『小菅村×中央大学リコロプロジェクト「杉の精霊、現る!!」』 https://www.youtube.com/watch?v=8roTbKPXq1k
色々なところにニュースとして掲載されています!
皆さん!是非,もっと拡散をしてください!
大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=11136
SabkeiBiz
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170322/prl1703220913005-n1.htm
河北新報
http://www.kahoku.co.jp/release/20918.html
Infoseek NEWS
https://news.infoseek.co.jp/article/digitalprplatform_20918/
BIGLOBE ニュース
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0322/prp_170322_0629494695.html
『小菅村×中央大学リコロプロジェクト「杉の精霊、現る!!」』 https://www.youtube.com/watch?v=8roTbKPXq1k
色々なところにニュースとして掲載されています!
皆さん!是非,もっと拡散をしてください!
大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=11136
SabkeiBiz
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170322/prl1703220913005-n1.htm
河北新報
http://www.kahoku.co.jp/release/20918.html
Infoseek NEWS
https://news.infoseek.co.jp/article/digitalprplatform_20918/
BIGLOBE ニュース
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0322/prp_170322_0629494695.html
2017年4月4日火曜日
ビジチャレ今後のスケジュール
本日の午後1時から1時間,ビジチャレのガイダンスを行った。
50名以上の学生が集い,熱心に話を聞いてくれた。
講座の魅力を伝えきることができたと思う。
明日中にエントリーしてもらえれば,7日の午後に面接を受けてもらうことになります。
面接のスケジュールは6日には公表できると思います。
ただ,どうしても7日に面接を受けることが難しいという学生は,明日の午後ならば時間が取れるので,特別に面接を前倒しで行っても構いません。
それを希望する学生は,明日の午前中までに私の大学のメアド(wtakeo@tamacc.chuo-u.ac.jp)に連絡をしてくださいね。
そうそう講義要項の記述が間違っていたのですが,ビジチャレ【サッカークラブ経営】の開講時限は金曜日の4限で,ビジチャレ【障害者スポーツマネジメント】の開講時限が金曜日の5限になります。
何か分からないことがあれば,なんでも連絡してください!
50名以上の学生が集い,熱心に話を聞いてくれた。
講座の魅力を伝えきることができたと思う。
明日中にエントリーしてもらえれば,7日の午後に面接を受けてもらうことになります。
面接のスケジュールは6日には公表できると思います。
ただ,どうしても7日に面接を受けることが難しいという学生は,明日の午後ならば時間が取れるので,特別に面接を前倒しで行っても構いません。
それを希望する学生は,明日の午前中までに私の大学のメアド(wtakeo@tamacc.chuo-u.ac.jp)に連絡をしてくださいね。
そうそう講義要項の記述が間違っていたのですが,ビジチャレ【サッカークラブ経営】の開講時限は金曜日の4限で,ビジチャレ【障害者スポーツマネジメント】の開講時限が金曜日の5限になります。
何か分からないことがあれば,なんでも連絡してください!
2017年4月3日月曜日
新年度
昨日は入学式…だったが,ここんとこハードな毎日だったので,しっかりお休みして,ジャガイモの植え付けとリコロづくりに勤しんだ。
今日からはフル稼働。
学生対応,ガイダンス,授業準備で,あっという間に一日が終わってしまった。
明日からもしばらくはフルスロットルですな。
さて,卒業した12期生たちも,おそらく遅くとも今日から初仕事だったのではないでしょうか。
早速,カズヤからは研修で大阪に向かうところですって連絡が。
また,アリサからは赴任地が大阪の千里になったとの連絡が。
うちのゼミのゼミ長経験者は,結構な確率で最初の赴任地が関西になる傾向があったが,アリサもでしたね。
今年は学会が関西で幾つか開催される予定なので,会えるかもね。
オイコンでは「知行合一」という言葉を紹介したよね。
実践が大事だということを示唆している言葉。
しかし…私は,実践にあたっては事前にしっかりと学ぶことが大事だということをも示唆していると解釈している。
12期生諸君,社会に出てからも学ぶことが大事だよ。
渡辺ゼミで,嫌というほど論文や書物を読んだと思うが,社会に出たならばますます読書は必須。
それによって初めて実践が活きる。
いや知識・見識を積むことから既に実践が始まっていると言っても良い。
どんな本を読めば分からなければ,周囲の人間に聞けばよい。
恥ずかしがることはない。
乱読も大事だけれども,社会人になるとなかなかまとまった時間もとれないだろうしね。
良い本を紹介できる人間は,それだけで評価に値するから,その意味で人物眼を涵養できるという副産物も得られるだろうし。
とにかく,12期生諸君…
ビシッといこーぜ,ビシッと!
今日からはフル稼働。
学生対応,ガイダンス,授業準備で,あっという間に一日が終わってしまった。
明日からもしばらくはフルスロットルですな。
さて,卒業した12期生たちも,おそらく遅くとも今日から初仕事だったのではないでしょうか。
早速,カズヤからは研修で大阪に向かうところですって連絡が。
また,アリサからは赴任地が大阪の千里になったとの連絡が。
うちのゼミのゼミ長経験者は,結構な確率で最初の赴任地が関西になる傾向があったが,アリサもでしたね。
今年は学会が関西で幾つか開催される予定なので,会えるかもね。
オイコンでは「知行合一」という言葉を紹介したよね。
実践が大事だということを示唆している言葉。
しかし…私は,実践にあたっては事前にしっかりと学ぶことが大事だということをも示唆していると解釈している。
12期生諸君,社会に出てからも学ぶことが大事だよ。
渡辺ゼミで,嫌というほど論文や書物を読んだと思うが,社会に出たならばますます読書は必須。
それによって初めて実践が活きる。
いや知識・見識を積むことから既に実践が始まっていると言っても良い。
どんな本を読めば分からなければ,周囲の人間に聞けばよい。
恥ずかしがることはない。
乱読も大事だけれども,社会人になるとなかなかまとまった時間もとれないだろうしね。
良い本を紹介できる人間は,それだけで評価に値するから,その意味で人物眼を涵養できるという副産物も得られるだろうし。
とにかく,12期生諸君…
ビシッといこーぜ,ビシッと!
ビジチャレ講座のガイダンス
明日の午後1時から8102号室で,ビジネスチャレンジ講座のガイダンスがあります。
関心がある方は,友人と誘い合わせの上,参加してください。
本年度からは,ビジチャレ講座を2種類開講します。
一つは今年が3年目のビジチャレ【サッカークラブ経営】。
東京23FCというサッカークラブの経営に学生が主体的に取り組むというもの。
本年度からは,東京23FC側の事務局体制も整い,さらには有料試合化も目指しており,ビジチャレ講座もいよいよ本格的なクラブ経営に挑戦することになる。
もう一つは今年から初挑戦するビジチャレ【障害者スポーツマネジメント】。
アンプティサッカーという,下肢切断障害を有する方々が行うスポーツの日本選手権を,学生が主体的にマネージするというもの。
アンプティサッカー協会の名誉顧問のセルジオ越後氏や,同協会理事長の川崎フロンターレ前社長の武田新平氏らと一緒に選手権の成功を目指すことになる。
両氏の絶大なサッカー界のネットワークの一端に,学生時代から関われることになる。
こんな機会はそうそうありません!
是非,明日の13時に話を聞きに来てほしいものです。
渡辺ゼミの諸君もサッカー好きの友人がいたら,教えてあげてください!
関心がある方は,友人と誘い合わせの上,参加してください。
本年度からは,ビジチャレ講座を2種類開講します。
一つは今年が3年目のビジチャレ【サッカークラブ経営】。
東京23FCというサッカークラブの経営に学生が主体的に取り組むというもの。
本年度からは,東京23FC側の事務局体制も整い,さらには有料試合化も目指しており,ビジチャレ講座もいよいよ本格的なクラブ経営に挑戦することになる。
もう一つは今年から初挑戦するビジチャレ【障害者スポーツマネジメント】。
アンプティサッカーという,下肢切断障害を有する方々が行うスポーツの日本選手権を,学生が主体的にマネージするというもの。
アンプティサッカー協会の名誉顧問のセルジオ越後氏や,同協会理事長の川崎フロンターレ前社長の武田新平氏らと一緒に選手権の成功を目指すことになる。
両氏の絶大なサッカー界のネットワークの一端に,学生時代から関われることになる。
こんな機会はそうそうありません!
是非,明日の13時に話を聞きに来てほしいものです。
渡辺ゼミの諸君もサッカー好きの友人がいたら,教えてあげてください!
2017年4月1日土曜日
2017年度始動
昨日の東京23FCの首脳陣や事務局とのミーティングは実に有意義であった。
本年度は専従の事務局員が配置されるとともに,計3名がクラブのマネジメントに従事することとなり,その全員が中大とのパイプ役になっていただけることに。
専従のニヘイさんは大手企業を退社して,退路を断って23FCとともに歩むことを決めたガッツのある女子。
専従1名とはいっても,中大の学生20名がいわば,彼女の頭脳にも筋肉にもなるわけだから,ある意味その辺のちっちゃなJのクラブより,体制は充実しているともいえる。
できれば,毎週の授業に出てほしいくらいだ。
交通費ぐらいはこっちが出してもいいし。
さらに,昨日は伝説のドリブラーの羽中田監督にもおいでいただき,熱いお話をすることができた。
我々の想いが伝播したのか,本年度は現場と中大との連携にも積極的になっていただけそう。
試合後に,選手と監督と飲みに行って,コミュニケーションがとれるように配慮してくれるなんて,昨年は考えられなかったこと。
やはり23FCの現場と学生たちが密なコミュニケーションをとることで,学生たちも「このクラブのために頑張ろう!」って,より思えるようになるはずだしね。
これは本年度は期待できるぞ。
有料試合で5000人!
そんな夢のような,伝説の試合を,学生と一緒にメイクしたいものだ。
夜中までミーティングをした後,さらに中大の仲間とダブルを二杯飲んで,今後のことについて語り,帰宅したのは25時近く。
今日は休もうかなとも思ったが,来週以降の授業の準備にまだ手をつけていなかったので,いつものとおり大学へ。
まぁまぁ仕事も捗る。
…が,流石に明日は…
どうすっか…
本年度は専従の事務局員が配置されるとともに,計3名がクラブのマネジメントに従事することとなり,その全員が中大とのパイプ役になっていただけることに。
専従のニヘイさんは大手企業を退社して,退路を断って23FCとともに歩むことを決めたガッツのある女子。
専従1名とはいっても,中大の学生20名がいわば,彼女の頭脳にも筋肉にもなるわけだから,ある意味その辺のちっちゃなJのクラブより,体制は充実しているともいえる。
できれば,毎週の授業に出てほしいくらいだ。
交通費ぐらいはこっちが出してもいいし。
さらに,昨日は伝説のドリブラーの羽中田監督にもおいでいただき,熱いお話をすることができた。
我々の想いが伝播したのか,本年度は現場と中大との連携にも積極的になっていただけそう。
試合後に,選手と監督と飲みに行って,コミュニケーションがとれるように配慮してくれるなんて,昨年は考えられなかったこと。
やはり23FCの現場と学生たちが密なコミュニケーションをとることで,学生たちも「このクラブのために頑張ろう!」って,より思えるようになるはずだしね。
これは本年度は期待できるぞ。
有料試合で5000人!
そんな夢のような,伝説の試合を,学生と一緒にメイクしたいものだ。
夜中までミーティングをした後,さらに中大の仲間とダブルを二杯飲んで,今後のことについて語り,帰宅したのは25時近く。
今日は休もうかなとも思ったが,来週以降の授業の準備にまだ手をつけていなかったので,いつものとおり大学へ。
まぁまぁ仕事も捗る。
…が,流石に明日は…
どうすっか…
登録:
投稿 (Atom)