2016年7月7日木曜日

ゼミ13回目

今日はゼミの日。
他ゼミとの合同コンパの話があることを伝えたところ,4年生はたくさん参加意思を示したが,3年生はいまいち。
試験前だし,今の学生は忙しいってこともあるんだろうけどねぇ。
思い出すなぁ,学生時代のゼミ合宿でのこと。
合宿といっても,北野のセミナーハウスで行われていたため,合宿最終日の晩にいつものゼミ終わりのノリで,先輩に飲みに誘われた。
翌日,監査論の試験があったため,同期は全員帰ってしまったが,私は残った。
簡単なこと。
必要なら飲んでから勉強すればいいだけのこと。
そこまで無理してなぜ飲むの?という疑問も分からんではないけど,「付き合い」とか「フェイストゥフェイスのコミュニケーション」ってのは本当に大事。
ま,有意義にするもしないも,自分次第だけどね。

まずは4年のゼミ。
リュウノスケの人脈に関する研究。
人脈概念をもっとしっかり考察することが必要。
人脈には質的側面と量的側面に分けて捉えることが必要なのかとか。
量的側面は,例えばネットワークの点や線の数,範囲の広さなどの要素があるかもしれない。
また質的側面についても幾つかの構成要素があるかもしれない。
人脈の先行要因についても,いくら実証されていないとはいえ,先行研究が措定しているものだけではオリジナリティに欠ける。
その点についてもじっくり検討してほしい。

ピグの尊敬に関する研究。
「尊敬→役割モデルの機能性→キャリア発達」…ね。
発想の違いが面白かった。
何との違いって,伊丹先生のマネコンの理論の中での主張と。
同理論の中では,インセンティブ論が展開されるのだが,組織の下位者が何のために努力を傾注するのかってところで,カネやモノのため,人からの承認のため,理念のため,自己の実現のため,そしてヒトのために人は動くってされていた。
「ヒトのため」ってところだが,つまり組織内に尊敬できる素晴らしいヒトがいると,その人のために下位者は頑張って仕事をするって感じで説明されていた。
ところがピグのロジックでは,人がヒトを尊敬すると,その人のようになりたいと考え,その人のようになるために自己を研鑽するとされている。
「尊敬→他人のため尽力」と「尊敬→自分のために努力」…時代かねぇ。

3年のゼミ。
スポンサーシップ班。
分類してからどうするのかってことが大事。

ルーティン班。
PPRの結果要因としての心理的構成概念をしっかりと措定することが大事。

ジョブクラ班。
ジョブクラのタイプ別に複数の構成概念としてモデリングするのか,その複数のジョブクラ概念の結果要因としてのパフォーマンスをどう捉え,何がそれらの関係を調整するのか,などしっかり考察してほしい。

2016年7月6日水曜日

早朝から

この季節,畑の野菜が毎日収穫できる。
というか,収穫しないと,キュウリは大きくなりすぎるし,トマトやナスは正体不明の獣に食べられてしまうので,収穫しなければならない…ので結構面倒…
今日も早朝6時に収穫作業を実施。
トマト,キュウリ,インゲン,シシトウを収穫。

それから急いで大学に向かい,早朝8時から大事な会議。
大きな責任が伴う会議だったので,2時間かかったが,無事終了。
午後から会議を一本こなし,終了後に後楽園キャンパスに向かう。
リコロ運動に関わり絵本の制作に関するミーティングを実施予定。
その終了後は,サッカークラブ経営にチャレンジする講座に関するミーティングの予定。
さぁ,まだまだ1日は長いけど,楽しんで頑張ろう。

2016年7月5日火曜日

人間性の壊死

是非読んでみたい本だ。
モリー・グプティル・マニング『戦地の図書館』東京創元社.
日曜日の日経新聞に書評が掲載されていた。
アメリカは面白い国だ。
戦争において恐ろしい謀略も行うが,こういう素晴らしい行いも平気で実践する。
実践していたのは…第二次世界大戦中に「兵隊文庫」を創刊し,本を戦地に送り続けるということ。
その数1億2300万冊余り。
戦時中にナチスによって焚書された本の数1億冊を上回る。
シェイクスピアやディケンズなどの名作・詩集だけではなく,娯楽本や,敵国ドイツのトーマス・マンの作品すらあったという。

他方で,ナチスは,「純粋なドイツ人」らしからぬ本を焚書し,アウシュヴィッツの収容所では,収容者から読み書きの手段を奪った。
読み書きを通じて,人間は表現力と想像力を駆り立てる。
そういった人間にとって最も大事な知的活動を封鎖され,生きる気力が失われていくという。
アウシュヴィッツの生還者は,それを「人間性の壊死」と呼んだという。

渡辺ゼミのOBOGの諸君,そして現役生の諸君,いやこのブログをもしかしたら見ているかもしれない学生諸君,君らは自ら人間性を壊死させていないか?
自ら進んで収容所に入り,身をゆだねてしまってはいないか?
表現力と想像力を解き放ちたくはないか?
人間がすることで,して遅すぎることなんてない。

2016年7月4日月曜日

課題演習12回目

鹿革班。
明後日,大手手帳会社との面談が予定されていますね。
順調に企画が進んでいますが,やるべきことはたくさんありますよね。
最終的な鹿革のデザイン案を目指すとともに,手帳に入れ込む小管村のマップ等のデザインや,協力会社のWeb上で流してもらえる予定の動画の作成などなど。
気を緩めずに,ここからさらにギアをあげていこう!

水ゼリー班。
もう一度企画案をまとめなす作業をしてみよう。
そのプロセスで,これまで収集した情報を整理統合し,理にかなった案を構築しましょう。
解決できていない障害を前提にしたまま先に進んでも,いずれ頓挫してしまうだけ。
それからやはり試作品をつくらないとね。

ポテチ班。
今の案では,単に自分達の願望を反映させたものになってしまっており,オリジナリティもなく,差別化された案になっていません。
このままでは,商品化したとしても自己満足で終わってしまい,全然売れないってことになりかねません。
そもそもクラウドファンディングも成功しない可能性が高いですよ。
もう一度,根本から見直してみよう。
それが結局,成功への早道になるでしょう。

リコロ班。
色々と疑問はあるだろうけど,まずはショートヴァージョンを考案してみよう。
ここで踏ん張ろう!

連続か…

今日は月曜日。
ちょっと体が重い。
ここんとこ3週間ぐらい休みがない。
昨日も小管村の往復の運転と,くくり罠の設置の見学で,ちょっと疲れた…。
小管の道の駅では,4年のアリサ,カズヤ,アヤカ,チヒロ,ピグが小菅産のコンニャクを使った「あんみつ」を販売していて,少し元気を貰ったが…。
今日のアカウンティング入門は,400名近くを前にして,アクティブラーニングを実践しなければならないので,栄養ドリンクの力を借りる。
強制的に休みをつくらなきゃあかんかなぁ。

2016年7月3日日曜日

この週末…

昨日…責任ある仕事を終日かけて終わらせる。
少しほっとする。

今日…小菅村へ。
今年に入って7回目…
ま,ほぼひと月に一回ペース。
くくり罠の設置の一から十までを,学生たちと学ばせて頂いた。
細かい!
鹿をいかに油断させ,確実に足を所定の場所に踏ませるための細かい配慮と技術。
すでに職人だなぁ。
けもの道のチャネルを,足跡や糞の新しさから判断し,最適なトラップ箇所を判断する。
イヤー実に面白かった。


2016年7月1日金曜日

ビジチャレ12回目

サッカークラブの経営にチャレンジするビジネスチャレンジ演習も,もう12回目。
春学期ももう少しで終わり。
受講生も徐々に必死モードになってきた。

まずは飲食班。
三軒茶屋のラヂオ焼きのお店に出店いただけることが決定!
これまでにもクラフトビール,ソーセージ盛りなどが決定しているが,5000人以上の集客を目指す以上,もっとお客様の胃袋を刺激するお店が欲しいね。
もっと頑張っていこう!

イベント企画班。
とりえずタトゥーシールは決定。
あとはどんなデザインのものを何種類作成するのかなどを決めていかないとね。
とりあえず7月30日の江戸陸の試合で,試験販売してみようかね。
ゲームプログラムも独自に作成することが決定。
我々の活動の協力的な企業を広告してあげるのに加えて,もっと内容についてつめていこう!

メディア班。
Y興業のお笑いの方に出演していただけることになった東京23FCのPR動画の内容について,もっとしっかりつめていこう。
色々と必要な小道具もそろい始めたので,撮影日の8/2が楽しみです!
動画を流してくれるメディアの探索にも力を入れよう。
インターネット系のメディアにも手を伸ばそう。
また,9.10の試合のアピールするためにも,有名人へのアプローチも始めよう!

スポンサー班。
…頑張ろう…