5期の富山在のT君から連絡があった。
彼からの連絡はいつも突然。
東京に来る用事があったからと突然研究室にきて,不在の研究室のドアノブに酒だけぶら下げて帰っていったこともあったっけ。
その彼から「また」突然連絡があり,もうすぐ会社を辞めるとのこと。
そして,今月末にカナダに移住するとのこと。
そして,今月内に私に5分でいいから一度会いたいとのこと。
そりゃ,会うけどさ・・・。
そもそも・・・何があった!!
5期には個人差はあるけれど,似たような傾向があったっけ・・・。
ま,一度会って,とっくりと話を聞いてやることにしよう。
今日は,テニス中に顔面にスマッシュを食らい顔が痛い・・・
また,別で豪快にこけて膝っこぞうも擦り向けて痛い・・・
ってことは・・・ラッキーが蓄積されているってことでOKだね。
さて,明日も研究研究。
秘書課から連絡が入って,また全学の仕事が降ってきそうな予感もしているけど,当面は研究に集中したいね。
なんか楽しい。
2016年3月15日火曜日
2016年3月14日月曜日
活力
昨日,娘と息子とテニスをした。
ウェアは13期生からの誕生日プレゼント。
錦織圭モデル!
私の現在のラケットも,圭モデルなので,圭一色。
オレンジ色メインでちょーかっこいい!
リフレッシュして臨む月曜日は気合が入る。
研究モードでしばらくは驀進すっぜ!
ウェアは13期生からの誕生日プレゼント。
錦織圭モデル!
私の現在のラケットも,圭モデルなので,圭一色。
オレンジ色メインでちょーかっこいい!
リフレッシュして臨む月曜日は気合が入る。
研究モードでしばらくは驀進すっぜ!
この間・・・
本年度は,実に色々なことを勉強させてもらった。
二度と経験したくないことも経験し,がゆえに得難い教訓も得た。
例えば・・・
背中から人に切りかかる人間は,何度でも同じことをする,ということ。
そういう人間とは基本的に一緒に仕事をするべきじゃない。
一緒に仕事をする人間は,今後はできるだけ選べるものなら選んでいきたいね。
大事なことは仕事を誠実にこなすことだから。
4月以降は,社会のための仕事からも決して逃げず,多くの気持ちのいい仲間たちと成果をあげていきたい。
二度と経験したくないことも経験し,がゆえに得難い教訓も得た。
例えば・・・
背中から人に切りかかる人間は,何度でも同じことをする,ということ。
そういう人間とは基本的に一緒に仕事をするべきじゃない。
一緒に仕事をする人間は,今後はできるだけ選べるものなら選んでいきたいね。
大事なことは仕事を誠実にこなすことだから。
4月以降は,社会のための仕事からも決して逃げず,多くの気持ちのいい仲間たちと成果をあげていきたい。
2016年3月11日金曜日
5年か・・・
5年前の今日。
ちょうど8期生の春ゼミをしていた時に,それは起こった。
5号館の廊下で,サーフィンをしているような錯覚に陥るほどの揺れを体験した。
あれからもう5年。
あの時に,必死の想いでゼミ生たちに向けて書いた記事。
その時の気持ちを決して忘れまい。
http://wtakeo.blogspot.jp/2011/03/blog-post_23.html
明日,13期生の春ゼミ。
毎年,思う。
また春を迎えることができた。
全身全霊を傾けて,自分ができることをなそう,と。
ちょうど8期生の春ゼミをしていた時に,それは起こった。
5号館の廊下で,サーフィンをしているような錯覚に陥るほどの揺れを体験した。
あれからもう5年。
あの時に,必死の想いでゼミ生たちに向けて書いた記事。
その時の気持ちを決して忘れまい。
http://wtakeo.blogspot.jp/2011/03/blog-post_23.html
明日,13期生の春ゼミ。
毎年,思う。
また春を迎えることができた。
全身全霊を傾けて,自分ができることをなそう,と。
現実
小菅村の問題は,全国の問題。
これが現実。
切り倒された間伐材は朽ちるに任せるものばかり。
これでいいのか。
下記の写真は,高圧水ではぎとられたスギの皮。
これらは産業廃棄物として有料で引き取られていく。
本当にもったいない・・・
現実を直視しておいて,これを看過していいのか。
5年前,心より悔いた。
今度は逃げない。
これが現実。
切り倒された間伐材は朽ちるに任せるものばかり。
これでいいのか。
下記の写真は,高圧水ではぎとられたスギの皮。
これらは産業廃棄物として有料で引き取られていく。
本当にもったいない・・・
現実を直視しておいて,これを看過していいのか。
5年前,心より悔いた。
今度は逃げない。
2016年3月9日水曜日
そういえば誕生日
7日に12期生に誕生日を祝ってもらったのだが,ケーキがしゃれていた。
ケーキに描かれた私の絵は,よくもまぁってくらいよく似ていた。
味もとっても美味しかったし,とってもほっこりした。
ネクタイピンもこれからはつける習慣をもつこととしよう。
今年は申年で,私も4回目の年男。
まだまだ,頑張らなきゃね。
ケーキに描かれた私の絵は,よくもまぁってくらいよく似ていた。
味もとっても美味しかったし,とってもほっこりした。
ネクタイピンもこれからはつける習慣をもつこととしよう。
今年は申年で,私も4回目の年男。
まだまだ,頑張らなきゃね。
2016年3月8日火曜日
お前らって奴は・・・
10期に一人沼津の飲食店で奮闘しているI君がいる。
その男の店に,今度卒業する11期15名全員が,国内卒業旅行の途中に立ちよって,エールを送ってくれたとの連絡を受けた。
I君によれば,全員が来てくれたことに驚くとともに,心から嬉しかったとのこと。
その感激を,一年前より随分としっかりした文章で私に伝えてくれた。
I君の成長も嬉しかったが,何よりも11期生の振舞いに私は非常に感動した。
そういうことができる期なんだよなぁ,11期は。
奴らのゼミにおける振る舞いには,自然に優しさと思いやりが寄り添っている。
自我の雲は振り払われており,伝え聞いた者の心さえも晴々としてくれる。
皆,素晴らしい笑顔をしているじゃないか。
11期生諸君の卒業が迫っていることに改めて思いを致すと,心の中に寂寥という風が吹きすさぶ。
その男の店に,今度卒業する11期15名全員が,国内卒業旅行の途中に立ちよって,エールを送ってくれたとの連絡を受けた。
I君によれば,全員が来てくれたことに驚くとともに,心から嬉しかったとのこと。
その感激を,一年前より随分としっかりした文章で私に伝えてくれた。
I君の成長も嬉しかったが,何よりも11期生の振舞いに私は非常に感動した。
そういうことができる期なんだよなぁ,11期は。
奴らのゼミにおける振る舞いには,自然に優しさと思いやりが寄り添っている。
自我の雲は振り払われており,伝え聞いた者の心さえも晴々としてくれる。
皆,素晴らしい笑顔をしているじゃないか。
11期生諸君の卒業が迫っていることに改めて思いを致すと,心の中に寂寥という風が吹きすさぶ。
登録:
投稿 (Atom)