2015年12月7日月曜日

好敵手

我がゼミは恵まれている。
中央大学内のプレゼン大会でも,全国のインター大会でも,良きライバルのゼミがあるから。

全国から100以上のゼミが参集し,日頃の研究の成果を競うインター大会において,今年は準優勝したことは,昨日ここに書いた。
今年の優勝は関西大学のSゼミであったが,5人の審査員が100点満点で採点し,つまり500点満点のところ,そのSゼミが413点で,我がゼミの1つのグループは409点だったそうだ。
わずか4点差・・・
5人の平均値で言えば,Sゼミが82.6点で,我がゼミは81.8点で,わずか0.8点差・・・
僅差での準優勝だったといえよう。

昨年は,我がゼミがインター大会で優勝し,Sゼミが準優勝。
今年は,そのリベンジをされた格好だが,来年はその悔しさをバネに,さらに研鑽し,我がゼミがリベンジをすれば良い。
そういう関係が,お互いを高めていくに違いない。

学内のプレゼン大会でも,今年は直接対決がなかったものの,やはりYゼミは最も強敵であり,最大のライバルだといえよう。
来年も,その先も,好敵手であり続けたいものだ。
それが我がゼミをきっとさらに高みに導いてくれることになるだろう。

2015年12月6日日曜日

全国準優勝!

先ほど,新潟からインター大会の結果の連絡があった。
正社員登用班が,準優勝!!
残念ながら,全国二連覇はならなかったが,非常に高いレベルの大会本選において,第二位である。
誇っていい。
2千人の経営経済系のゼミ員が集う大会である。
本当に良くやった。
良く頑張った。
それもこれも君らの努力と,仲間たちのサポートのおかげだ。
今見えている景色を,そして湧きあがる感情を,決して忘れるな。

アンカリング班は,口惜しいかもしれないが,とにかく君らは良くやった。
実験室実験は,あの限られた時間では,なかなか十分な報告をすることが困難なものなのだ,もともと。
しかし,そういったなか,本当に良くやったよ。

両グループとも,とりあえず,しばし休み,その後は,プレゼンの研究内容を論文にまとめる作業に入って欲しい。

夢を見た

昨晩,夢を見た。
今,新潟の曇天の空のもとにいる12期生の夢を。
今夕に結果が分るインター大会の本選において,彼ら彼女らが優勝している夢を。


これまで本当によく頑張ってきた。
私に怒鳴られようと,やり直しを何度指摘されようと,めげずに必死に努力してきた。
それを私が誰よりも良く分っている。
皆,良くやったね。
君らを誇りに思う。
それだけに・・・
夢のとおり君らを優勝させてあげたいと強く思うが・・・
結果は常に自分達の内的要因だけで決まるわけではない。
君らは君らでできることは,ほぼ全てやったといって良いが,外的な要因,例えば相手校があまりにも水準が高かった場合などを加味すると,結果は流動的だ。
だから,君らは自分たちでできることを,すべて出し切ることのみを考えればよい。
楽しんでプレゼンし,そして悠然と結果を待ち,それを受け容れなさい。
何名もの大学の先生が評価をしてくれるんだ。
きっとしっかり審査してくださる。

遠い東京の空のもとで諸君の健闘を祈っている。
頑張れ!!!

2015年12月5日土曜日

勝ちとは・・・

3年生は今,新潟の空の下で,ひたすらプレゼンの練習をしていることだろう・・・
100チーム以上の全国からの参加者のなか,13チームが決勝に進めるわけだが,渡辺ゼミからは初めて2チームが決勝に歩を進めることができた。
そりゃ,最優秀賞をめざしてほしいが・・・
同じゼミから決勝に2チームが出場しているんだ・・・
勝ちを意識しすぎずに,プレゼンを最高に楽しもうって心持ちでこなしてほしい。
フローへの到達を目指してほしい。
今の自分たちの力を信じ,それを出し切ることに集中せよ。
ここまでやってきたんだ。
やりきるだけだ。
遠い東京の地で,諸君の奮闘を,そして勝利を,祈っている。
頑張れ,そして走れ,12期生よ!

2015年12月4日金曜日

ふー

今,帰宅。
遅い食事。
本日の4年のゼミは本当に最後の追い込み。
これまで・・・
10月の下旬に,モッチー,ガッピー,マユらアメーバ経営研究組がモデルとクエスチョンネア完成。
4年がその時期にモデルを完成させるのは,我がゼミでは記録的な早さ。
そして,11月初旬から下旬にかけてアメーバ経営導入企業から250近いサンプルをゲット。
現在,鋭意,分析を進めている模様。

そして,11月初旬に,ミツオ,ミユ,ケントがモデルとクエスチョンネアを完成。
この3人は11月中にOBOGをサンプルにして予備調査を実施。
測定尺度の妥当性や,ラフな統計分析でモデルの検証も済ませている。
現在は自力と私の知り合いの企業の伝手を用いて,そろそろ200近いサンプルサイズを確保しつつある。

そして,三日前にリカが,そして一昨日にリョウヤが,昨日にヨウタロウ,ナガヨシ,モエが,モデルとクエスチョンネアを完成。
この5人で,協力して来週早いうちに,ラージサンプルを確保する予定。

ここまでで11人。
そして今日・・・
15:30から23:00近くまで,8時間ほどかけて・・・
ワタルはモデルとクエスチョンネア,ミサキとユリがモデルまでを完成させた。
ミサキとユリは明日クエスチョンネアを完成させる予定。
残るはアンか・・・。
でも,方向性は出たからもう少し!

しかし,明日も含めて,5日間連続のゼミ,しかも40時間近くってのは,渡辺ゼミの歴史でも最長不倒の記録だな。
本当に15名全員が演習論文大会に出ちまうかも・・・
これからが大変だけどね・・・(私がね,とほほ・・・)



3年生がかすんで見えるが,彼ら彼女らも明日は新潟入り。
インター大会の本選を明後日に控えている。
100チームの中から勝ち残った13のチームで,決勝を競う。
悔いのないプレゼンをしてきて欲しい。
楽しんでくればいい。
頑張っていって来い!

2015年12月3日木曜日

分ったこと

今週で分ったことがある。
それは4年生全員が演習論文大会に出場するなんて,現実的に不可能だということ。
来年からは多くて6人ぐらいに絞ろうと思う。
質の良い研究を早くできた者から,順に出場を決めていくことにする。
出場を決定する期限を決めても,4年生の出場したいとの欲求が強すぎて,なし崩し的に期限が伸びていってしまう。
出場は厳しいという指摘すると,泣きべそかかれるので,私もついつい情をかけてしまうしね。

しかし・・・
今週の火曜日,水曜日,今日と,4年生に望まれるままに,合計24時間ほど卒論のチェックをして,そして明日もゼミの日だから当然朝から晩までゼミをする。
私もゼミ以外の業務を当然のごとくこなさなければならないわけで,流石に生命の危険すら感じる。

現実的に考えて,明日もモデルの完成希望者の報告を受けるならば,問題意識や統計分析,分析結果の考察やインプリ部分,これらのチェックはいつしてもらうつもりだろう?
全体的に研究の水準が下がることになるだろう。

2015年12月1日火曜日

火曜日だけどね

火曜日だけど,13:30から21:00までゼミ。
3年はインター本選を前にして最終のチェック。
4年は演習論文大会の出場をかけたラスト前チェック。
結果,リカがモデルと質問票を完成。
ヨウタロウ,モエ,アンはまだモデルも完成せず。
明日が本当に最後のラストチェック。
・・・しかし,流石の私もきつい・・・