2015年10月7日水曜日

晴天に想う

随分,肩の荷が軽くなったような気がする。
振返ってみると,この3年弱の間,柄でもないのに自分で勝手に重いと思い込んだ荷物を,勝手に背負い込み,勝手に重がっていたような気もする。
私じゃないとできない,素晴らしいものも産み出せたような気がするが,それも今はまだ良く分からない。
とにかく軽くなったことは事実。

この3年間,十分にできなかったことをやろう。
そう私の前には,峻険だけれども,登り甲斐のありそうな山々がまだまだ連なっている。
さぁ,あと一ヶ月頑張り,その後は新たなクライミングだ!

インナー二次予選の結果

インナー大会。
大学の研究者と実務家の2名が審査をする,関東の経済系のプレゼン大会。
我がゼミからは1つのグループ(アンカリング班)が,9グループの中から一位で,一次予選を突破した。
そして二次予選に臨んだのだが,本日到着した結果のフィードバックによれば,二次予選の部門内三位だったそうだ。
二位までが本選に進めたので,あと一歩で涙をのんだってこと。
残念だったね。
たしか2年前の9期生の時も,二次予選三位だったはず・・・
うーん,インナー大会は難しい・・・。
インターは大学の先生が2名審査員をしてくれるんだよね。
だから学術的研究志向の我がゼミには向いていて,結果も出てるんだけど。
インナー大会・・・
毎年,出場するかどうか迷う大会なんだよね・・・
惜しいところまでいくからなぁ,迷うんだよね。

とにかくアンカリング班は,良く頑張りました!
次に向けて頑張ろう!

2015年10月6日火曜日

さぁ行こう!

3年生のグループワークもいよいよデータ収集段階。
正社員登用班は,大手百貨店,大手小売業の数社に協力いただき,データ収集を始める。
百貨店の方には,以前ヒアリング調査にご協力いただいたので,質問表調査をすぐにお願いする予定。
大手小売業には,まずはヒアリング調査をお願いし,その後,質問表調査をお願いする。
何とかインター大会への資料提出までにデータを取得して,分析を行いたいね。

健康経営班も,いよいよ明日,健康経営先進企業にヒアリングにうかがう予定。
できれば,それでモデルを補強・完成させ,その後のデータ収集にもご協力いただければ最高だ。
健康経営実践企業の担当者の方もご紹介いただければ,さらに,ね。

アンカリング班は実験室実験の準備を鋭意進めていることと思う。
先行研究を良く参考にして,堅固な実験計画をデザインしてほしい。

2015年10月5日月曜日

ゼミの募集期間も大詰め

演習Ⅰの募集期間も,いよいよ大詰めですね。
エントリーの期限は今週の木曜日までです。
エントリー後でも構わないのですが,もしゼミ選択で迷っている人がいたら,遠慮せずに研究室まで話ししに来てください。
ざっくばらんに渡辺ゼミついて話をしましょう。
メールでアポをとってくれればと思います。

2015年10月4日日曜日

煮詰まっているから

身の回りに色々とありすぎて,煮詰まりまくっているこの頃。
そんな時は・・・
9時から13時半まで,畑を耕す,そして耕す。
14時半から2時間,バックハンドを鍛える,そして鍛える。
17時から暗くなって見えなくなるまで,畑を養生する,そして養生する。

晩にメールに目を向けると,ゼミ生からの暖かい言葉が並ぶ。
どんなことがあっても,きっと復活する,そうめげやしない。
大丈夫だよ,みんな。


ありがとう。

2015年10月3日土曜日

来年も

サッカークラブ経営チャレンジ講座は無事クロージング。
でも・・・また来年行くぜ。
1期生,しばし,さらば。
またな。



2015年10月2日金曜日

東京23FC

本日,サッカークラブ経営チャレンジ講座のクロージングが行われた。
23FCの社長,GM,世界的なイラストレーター,江戸川区商店街の活性化のキーマン,元日本代表選手のマネジャー,大手放送局の制作の方にお集まりいただき,この半年の総括を行った。
それぞれから暖かいお言葉をいただき,学生は一様に感動していた。
そして・・・
9.12後の打ち上げに参加できなかった高校生や,一部大学生からの,この活動に対する想いの言葉は,ずっしりと重く,皆の心に響いた。

この活動はまだまだ続く。
私のライフワークになるかもしれない活動。
その活動の1期生とは,これからもずっと付き合っていくことになるだろうな。

終了の際には,学生から東京23FCの背番号23のユニフォームと,皆からの一言が添えられた色紙を頂戴した。
そこに書かれた皆の言葉に,うるっときちまったじゃねぇか・・・。
皆! また会おう!