2024年12月30日月曜日

戻ってきたゼミ

今日は早朝から大学へ行き、年賀状を書ききる。

全部で300枚超。

年末、卒論指導などで忙しく、ここまで遅くなってしまったのは過去にない。

昼には自宅に帰り、大掃除。

ケルヒャーで家の周りや窓などを洗う洗う。

しかし…歳かなぁ、疲れちゃって2時間で今日は終了。

明日、大晦日だけど、大掃除の続きだぁ。


さて、ここでここ数年のゼミを振り返りたい。

振り返ると、コロナ禍が渡辺ゼミをガタガタにしてくれた。

と同時に、その本質に改めて気が付かされた。

渡辺ゼミは対面が必須であり、人と人との触れ合いの中で、互いを知り、互いを思いやり、そして助けあい、互いに高めあい、そして高い山を目指すことで成立するゼミである、ということ。

コロナ禍が猛威を振るっていた2020年、2021年。

ゼミ合宿もなし。

当然コンパもなし。

私の自宅のBBQもなし。

目指すべきプレゼン大会もなし。

追いコンもなし。

それでもしっかりと研究しようと言っても、現実は厳しかった…

ゼミ生もかなり辞めていった。

2022年、2023年はだいぶコロナ禍の影響が薄まったが、それでも一度失われたゼミの文化の伝承は、なかなか元に戻らない。

20期生がかなり頑張ってくれて、現在13名が卒論に取り組んでくれている。

コロナ禍では目標を失った4年生が、次々と卒論執筆から脱落していった。

就活が終わると、ゼミを辞めると言い出し、あぁ他のゼミでよくある現象が、渡辺ゼミにも生じて始め…ゼミに向ける想いや情熱を失った方が心が平穏でいられる、何度もそう思い、実際にそうしようと決心しかけたこともあった。

そこで、20期が踏ん張ってくれた。

妥協が一切許されず、論理的な思考を徹頭徹尾追究することを求められ、今も厳しく自分と向き合っている、闘っている。

そして、21期をよく支援してくれた。

そのおかげ、21期からはほぼ完全に、渡辺ゼミは元に戻った。

16期から5期分…

なんと長かったことか…

21期に貫徹する家族的情味。

これが醸成されるのには、コロナ禍で一時失われてしまった、渡辺ゼミの伝統的行事がすべて必要だったということであろう。

21期の19名はおそらくもう大丈夫。

全員が、立派な卒業論文を書ききってくれることを信じている。

一人ひとりが渡辺ゼミそして仲間に対して想いを持ってくれている。

私もその想いに応える。

2024年12月29日日曜日

年の瀬だけど

今日は年末の日曜日だけど…
午前中にサッカー部の4年生を送る会に参加。
プロに進む人も,一般事業会社に就職する人も,新天地での活躍を期待しています!!













午後は,まず会計研究学会の会長と来年の学会について打ち合わせ。
プログラム委員会という新設の常設委員会の委員長を拝命しちゃっているので,色々と大変...
さらにその後から15時から18時ぐらいまで,4年生の卒業論文の指導。
この時点で,モデル未完成の人は2名。
全員完成まであともう一歩。

2024年12月28日土曜日

祝賀会

昨日は21期生の祝賀会。

インター大会で2つのグループが同時に最優秀賞!

アカウンティングコンペティションで最優秀賞!

そして学内プレゼン大会でも2つのグループが最優秀賞!

私の家の隣りのコミュニティハウスで,お寿司や美味しいお酒をなどを用意して,さらにはモルック大会も開催して,本当に楽しかったぁ!!























2024年12月26日木曜日

年の瀬も

近年、ゼミに入っても、卒論を書かない学生が増えている。

そもそもゼミに入る学生数が減少しているし、就職の内定が決まると4年生になる前に、つまり卒業研究をする前に、ゼミを辞めてしまう学生も増えている。

卒業論文を書かなくて良いとシラバスに書くと、応募者数が増えるという現象も。

しかし、それで良いのであろうか?

卒業論文を執筆するというのは、大学生にとっても最も大事な集大成と言えるもの。

それを完成させるプロセスで、実に様々な知的スキル、思考形式、文章読解力、文章作成力等々を身に着けることができる。

近年、博士課程を修了し、博士号を取得者を、企業がこぞって採用し始めている。

かつてはごくごく狭い研究対象領域のことしか知らない、融通の利かない、使い勝手の悪い人材との評価が中心であったが…

いまや、課題を発見し、その課題解決につながる蓋然性の高い仮説を立案し、そしてその仮説を科学的な方法で検証することができる能力が高く評価されている。

博士号を取得した研究分野とは全く異なる領域の企業に就職する人も増えているのは、そういった能力の高さが評価されてのこと。

さて、卒業論文のことである。

博士号とまではいかないが、卒業論文をしっかりと書き上げた学士号取得者は、やはりこれからますます不確実性が高くなる企業環境の中で、非常に有為な人材として評価されるべきである。

渡辺ゼミの4年生は、この年の瀬において、卒業論文のために尽力しているだろう。

彼ら彼女らは、今徹底的に概念と概念の因果の関係について考えているし、論文の問題意識の部分を執筆しているであろう。

この経験によって身につくであろうものが、彼ら彼女らを強くする。

人間として、企業人として。

渡辺ゼミでは、絶対に卒業論文を書いて卒業していく。

本年度も、そして今後もずっと。

2024年12月23日月曜日

正念場

 今、4年生のゼミは正念場。

モデル未完成がまだ4組。

さぁここからがチーム20期の力の見せどころ。

まだまだカッコつけていて、さらけ出せていなくて、かえってカッコ悪い発表を繰り返している。

今日がリミットのはずだったが、求められて明日の午後も卒論指導をすることに。

自分のことが何にも手をつけられない…


21期もこの間恩義を感じているなら、今がもっとも何かできないかを考えるべき時かもね。

2024年12月22日日曜日

合同ゼミ

昨日は,もう20年近く続けている青学,横国,そして中央大学の合同ゼミが行われた。

横国の中村ゼミはこれで最後。

中村先生が来年度で定年だから。

寂しいなぁ。

25年以上のお付き合い。

学会では兄のように慕い,そして弟のように可愛がってくれた。

本当に寂しいなぁ。

寂しいと言えば,青学のでっかいクリスマスツリーで撮った写真。

なんか21期生と私の間に距離感ない?

なんか寂しくない?



2024年12月20日金曜日

メジャーリーガー

昨日はJリーグビジネス論の講義のあと,ゼミをお休みにして,外苑前のプルデンシャル生命保険のオフィスへ向かった。

カリスマ営業マンたちの前で,私自身のことについてお話しさせていただくため。

私は14時過ぎから参加したのだが,15期のケンタロウは午前から参加していて,卒論のテーマであった「カリスマ営業マン」に関する研究を,まさにそのカリスマ営業マンたちの前で発表したようだ。

ケンタロウはそのカリスマ営業マンのボスに可愛がられて幸運だよ。

夕方の部では,32歳で億を稼ぐ若手ナンバーワンの話を聞いたが,私もすごく勉強になった。

やはり人と違うことをしなければ稼げない。

でも自分の特徴は素直であることといっていたが,ひねくれていたり,世の中を斜に見ている奴は,そこそこまでは行けても,突き抜けた成果は得られないってこと。

素直が大事。

素直ってのは人の言うことをただ受け容れるってことではないと思う。

雨が降れば傘をさす。

恩を受けたら報恩する。

親切にされたら親切にする。

つまりは,そういうことだ思う。

しかし,そうでない奴の世の中になんと多いことか。

渡辺ゼミ生は,皆素直。