2024年10月8日火曜日

ここが正念場

挫折はつらい。

キリキリと心が痛む。

そんな経験の一つや二つ,20代前後の君らにもあるだろう。

俺なんて,それこそ,山ほどある。

組織心理班に言いたい。

ここが,真価を示す場だと。

インター出場を断念して,ここで腐るか?

その気持ちも痛いほど分かる。

分かるよ。

でもね,過去の君らの先輩たちは,そこから這い上がり,笑顔で出場者の手伝いをしたぜ。

例えば,参考文献を完璧に整える。

時間がかかる作業だ。

君らは,それを手伝えるか?

俺なら,下手なプライドが邪魔するかもしれない。

でも,君らはどうだ?

きっとできるだろ?

ここで人間としての真価が問われる。

現れる。

きっとお前らならやれる。

自分を信じろ。

仲間を信じろ。



そして,俺を信じろ。

できることはたくさんある,だろ?

誇りに思うよ

世間がなんて言おうと,そしてどう評価されようと,ガチゼミだとかなんだとか言われようと,彼ら彼女らの必死を見たとき,私が言えるのは,君らを誇りに思う,これだけ。

厳しいことしか言わないって,君らは思うかもしれないけれども…

どれだけ私が君らを誇らしく思っているか…

これだけ,俺の時間をささげさせるのは,そうはないよ。

過去のどんな期よりも,かも。

今日のMVP。

一人だけ挙げろって言うのなら…

管理会計班のミユ。

身内の不幸を乗り越えて統計で頭角を現して,きっと今日も他のグループを助けたんだろ?

これだけ短期間の間に,統計解析のことを習熟し,SEMをあそこまで…

ミユが参考書を紙がよれるまで読み込んでいるのをちゃんと見てる。

明日?

どれだけでも大丈夫。

21期のためなら,笑顔で君らを終日2号館で迎える。

きっと,だ。

だから,今日は早く寝る。

明日へ向かう人,を聞きながら。

https://www.youtube.com/watch?v=7UBkNYAPcpk

2024年10月7日月曜日

3年生のグループ研究

現在,3年生のグループ研究が佳境を迎えている。

10日に経営経済系最大のプレゼン大会であるインター大会予選の資料提出期限がある。

そして,15日には,スポーツ産業学会主催のSPJというプレゼン大会の資料提出期限がある。

現在,3年生の年間スケジュールの中で最も忙しい時期。

正直,春学期はそれほど忙しくないし,11月を過ぎると活動量はだいたい1/10ぐらいに落ちる。

就活にも十分に時間をかけることができる。

ちょうど今が学園祭前の一週間といったところ。

ということで,ぎりぎりのところでデータ収集にもがいているグループがある。

自分たちで設定した研究目的にかなう母集団が小さく,結果としてサンプルサイズがなかなか大きくならないのである。

自分たちのせいではあるのだが,できるだけ協力はしてあげたい。

ということで,ここでもお願いです。

Jリーグの試合をスタジアムで1回あるいは2回しか見たことがない人で,かつその試合で自分が(何となくでも)応援していたチームが負け,あるいは引き分けてしまった人に,以下のリンクからアクセスしていただき,アンケートにご回答いただきたいのです。

https://forms.gle/CBp77DmCzDL92ccS8

どうぞよろしくお願いいたします!!

2024年10月5日土曜日

一発殴れたのに

ゼミ生ならわかる。

明日。

https://www.youtube.com/watch?v=qt0pBtjxz98


ゼミに関する情報3 動画

過年度のゼミのことについては,当時のブログの記事が説明してくれている。

何より動画がやはり,その期の印象を伝えてくれる。

9期生について http://wtakeo.blogspot.com/2021/09/9.html

11期生について http://wtakeo.blogspot.com/2021/09/11.html

12期生について http://wtakeo.blogspot.com/2021/09/12.html

12期生と13期生について http://wtakeo.blogspot.com/2021/09/1312.html

14期生について http://wtakeo.blogspot.com/2021/09/1419.html

15期生について http://wtakeo.blogspot.com/2021/09/15.html

基本、上記は動画を作成してくれた期です!!

2024年10月4日金曜日

こういうのが嬉しいね

この二つのビール。

一つはゼミの4年生が留学してのお土産。

もう一つはゼミは不合格になっちゃったんだけど,スペインのサッカークラブでの学びのために,つないであげた学生のお土産。

両方とも,ドイツで一緒に過ごした連中。

行った年は,ずれているけど。

行動が伴い,想いが伝わる学生には,それに応じた行動を私もする。

物ではないし,金額も問題ではない。

想いの発露の形としてのお土産。

有難く頂戴します。



ゼミに関する情報2 過去の応募者数

どうも今年のゼミの応募者はあまり多くないようだ。

あっちこっちで渡辺ゼミは「ヤバい」って噂が流れているようで。

ただ,うちのゼミは嘘をつかないし,隠すこともしない。

過去の応募者数も下記の通り,ほぼすべて公開しちゃいます。

だから,ゼミの内容に関心がある人は,公開しているゼミを見に来てほしいし,先輩に相談してほしいし,私の研究室を訪問してほしいものです。

そこで真実を話します。

ところで,昨年度,過去最高の応募者数を記録して,全ゼミの中で3位だった。

面接が大変で,不合格にする子が多くて辛くて…

応募者は多ければ良いとは思っていません。

しっかりとうちのゼミのことを理解して,しっかりとしたWillをもった学生に応募してもらえれば嬉しいですね。


2023年は43名(現3年生,21期生)

2022年は19名(現4年生,20期生)

2021年は27名(19期生)

2020年は29名(18期生)

2019年は20名(17期生)

2018年は12名(16期生)

2017年は14名(15期生)

2016年は16名(14期生)

2015年は15名(13期生)

2014年は19名(12期生)

2013年は39名(11期生)

2012年は26名(10期生)

2011年は25名(9期生)

2010年は11名(8期生)

2009年は25名(7期生)

2008年は32名(6期生)

2007年は20名(5期生)

2005年4月から2007年3月まで,ワシントン州シアトルのワシントン大学のビジネススクールで在外研究を行っっていたので,この間のゼミは担当なし。

2000年4月に中大に赴任して,4月募集して4名の学生(つまり1期生)が応募してくれたのを記憶している。

2001年からの2期生の応募が何人だったか記録に残っていないのだけれども,最終的に卒業したのが12名ぐらいだから,応募者は10数名いたと思う。

2002年からの3期生は応募者が10名で,韓国人,中国人,台湾人も在籍する国際色豊かな期だったね。

2003年からの4期生は応募者が12名で,この期が渡米する前の最後の期。

応募者が10名台だったときは,大概二次募集をしていたと思う。