Jリーグの方にお誘いいただき、3年生のゼミ生20人、4年生のゼミ生3人、1年生のゼミ生3人の総勢26人を引き連れて、埼玉スタジアムへ行ってきた。
3年生は特に現在のグループ研究に関わり調査なども行った。
夕立ちが凄くてどうなることかと思ったが、試合開始前に雨が止んで一安心。
プレミアリーグの名門のニューカッスルとの親善試合だったが、とっても良い席で世界最高峰の技術を目の当たりにすることができて、楽しかった!!
また、お誘いいただけるとのことなので、ゼミ生にも声がけしよう!!
Jリーグの方にお誘いいただき、3年生のゼミ生20人、4年生のゼミ生3人、1年生のゼミ生3人の総勢26人を引き連れて、埼玉スタジアムへ行ってきた。
3年生は特に現在のグループ研究に関わり調査なども行った。
夕立ちが凄くてどうなることかと思ったが、試合開始前に雨が止んで一安心。
プレミアリーグの名門のニューカッスルとの親善試合だったが、とっても良い席で世界最高峰の技術を目の当たりにすることができて、楽しかった!!
また、お誘いいただけるとのことなので、ゼミ生にも声がけしよう!!
大学では,その行政では現実主義。
徹頭徹尾。
でも,俺が好きなのは,清志郎。
まだ10代のガキの頃から,好きだったのを変えようもない。
イマジン
https://www.youtube.com/watch?v=QnKykvIp4Yg
トランジスタラジオ
https://www.youtube.com/watch?v=QnKykvIp4Yg
人間は,単純ではない,複雑さ。
どうやら渡辺ゼミ3年生は4年生から,秋の大会に向けてのスケジュール感を聞いていないようだなぁ。
スポーツ産業学会の学生部門(SPJ),そして今年から復活したインター大会のそれぞれ予選が10月19日とか20日にある。
ということは,その一週間くらい前にパワポのファイルの提出締切りが来る。
つまり10月12日とか13日とかか(インターは下手すりゃ2週間前の提出を求められる)。
分析結果の考察に最低でも一週間以上必要なので,収集したデータの統計解析を完了するのが,10月3日のゼミがリミットか。
ちなみに10月3日はゼミ訪問日なので,私が晩の予定を我慢して遅くまで付き合ったとしても,十分な時間がとれるか分らんね。
さて,10月3日に統計解析を終えるためには,最低でも9月23日ぐらいまでにはデータの収集が終わっていなければならない。
データの収集を最短で行えるWeb調査会社を使ったしても,23日にデータ収集を終えているためには,その1週間ぐらい前,つまり16日という合宿終わってすぐには質問票が完成していて,調査会社と交渉に入っていなければならない。
これがJのクラブとかに質問票調査を依頼するのなら,最低でも半月前には質問票を完成させていなければならないだろう。
が,Web調査会社利用を前提として話を進めると,質問票の完成には実に多くの時間がかかるのだが(このことは多くの先輩たちが痛感している),最短の10日間で完成させるとして9月6日は,質問票作成の前提となるモデルが完成していなければならない。
管理会計学会の開催日あたりってところか。
現在の進捗状況では,9月初旬にモデルを完成させることができるグループはどのくらいあるだろう。
ちなみ,上記のスケジュールはほぼ「最短」を前提としている。
もし予定がずれ込めば,完全に終日私の身柄を確保できる合宿において,何度も何度もフィードバックをもらい,スケジュールの遅れを取り戻す最大の機会となろう。
例年,ほぼほぼ徹夜。
各グループが現時点で分析モデルが完成させることができているようなら,余裕の合宿スケジュールで良いだろうがね…
おそらく私の見立てでは,全員ほぼほぼ徹夜で,殺気立っているような状況だと思うけどね。
以上を踏まえて,合宿のスケジュールをどうするか,考えた方が良いと思うがね。
明日の夏ゼミ前にしっかり考えてもらうために,あえてここで書きました,とさ。
阿部詩選手の号泣を見苦しいと批判する声もある。
しかし,そういった連中は,自分は少なくとも主観的には絶対的に完璧とも思えるような,凄まじい努力をしてきたのか,と問いたい。
彼女の号泣の背景には,おそらく世界最高峰の山に登頂しうるほどの努力があったはずだ。
だからこその号泣。
だからこその,人目を憚らない,後に批判されることにも想いを致せないくらいの,そんな行動だったに違いない。
彼女を批判する人間は,自分で絶対的と確信をもって言えるような努力をしてきたのか?
いや,努力をしていないと批判してはダメだと言っているわけではない。
批判しても良いが,彼女の努力に対するリスペクトは絶対に失ってはならない。
私は,彼女の号泣に心を揺さぶられた。
近年,あれほど赤裸々に自己の努力を世に問うた若者はいるだろうか?
私の長女の名前にも「詩」の文字がある。
彼女の再起を祈念してやまない。
4年後にまたお兄ちゃんと金色のメダルを獲得し,あの最高の笑顔を見せてほしい。
人生の栄光は勝ち続けることにあるのではない。
負けるたびに這い上がること。
それこそが人生の栄光である。
土曜日と日曜日は,農作業とスポーツを中心に過ごし,月曜日の朝は生まれ変ったかのようにリフレッシュしている。
一昨日も午前中2㍑以上汗をかいて農作業してから大学に来て,産業組織心理学会の研究会に参加して,それから中大サッカー部の対筑波戦を中大グラウンドで観戦(負けたけど…)。
日曜日は,朝一で中大のアメフトグラウンドに向かい,女子ラクロスの試合を観戦(しようとしたけど,気温と湿度が危険っていうことで中止になったけど)。
昨年の水戸ホーリーホックと提携して行っている講座(スポーツビジネス・プロジェクト)を受講していた女子学生と偶然キャンパスで会い,ラクロスのU20の代表に選ばれ,日曜日の試合にスタメンということで,楽しみにしていたのだけれども残念!
ラクロスの試合が中止ということで,大学で学会の開催準備をしてから,夕方には企業の方々と2時間,外でテニス!!
どっぷし汗をかいて,帰宅後冷水をあび,ビールを飲みながらオリンピックを観戦。
リフレッシュしないわけない!
皆さん,今週は猛暑が予想されていますが,ビシッといきましょう,ビシッと!!
4年生のゼミを6時間ぐらいしてから,今晩は打ち上げを実施。
20期生とだけで飲み会するのって久しぶりってか…ひょっとして初めて?
いっつも19期とか21期が一緒だったから?
楽しい会でした。
またやりたいね。
ということで,何?ビーリアル?