今日の午前中は2時間ちょいかけての全学の会議。
久しぶりに生産的で前向きな議論をすることができて,ロングの会議だったけれども苦痛であるどころか,むしろとても楽しかった。
こういった会議は最近ではほとんどなくて,久しぶりのこと。
分野の異なる専門家が,各々の領域の知見を披露してくれるので,それを巡って脳内であれやこれやと散歩することができて,これが楽しくなる大事な要素。
まだまだ全学の仕事も頑張りますか。
中堅の連中を支えてあげよう!!
今日の午前中は2時間ちょいかけての全学の会議。
久しぶりに生産的で前向きな議論をすることができて,ロングの会議だったけれども苦痛であるどころか,むしろとても楽しかった。
こういった会議は最近ではほとんどなくて,久しぶりのこと。
分野の異なる専門家が,各々の領域の知見を披露してくれるので,それを巡って脳内であれやこれやと散歩することができて,これが楽しくなる大事な要素。
まだまだ全学の仕事も頑張りますか。
中堅の連中を支えてあげよう!!
10年ぐらい前から躊躇していたのだが…
いよいよ重い腰をあげようと思う。
X(旧twitter)に個人のアカウントを作成した。
時々,つぶやきたいと思います!
https://twitter.com/WtakeoTama12
昨晩バスケの日本代表がワールドカップで初勝利をあげた。
バスケ界のみならずスポーツ界が沸き立った。
もちろん,私も試合を観戦。
鳥肌もんだった。
大活躍の河村選手は,4年生 の同級生。
東海大を2年で退学して,プロの世界へ。
その河村選手と,中大バスケ部の現在キャプテンを務める内尾は,福岡第一高校の同級生でもあり,高校時代ウィンターカップで日本一になった際のダブルエースだった。
あれぐらい,自分もやれる。
ひょっとしたら世界でも闘えるかも,多くの連中がそう思ったのでは。
やればできるという信念は,心理学上,自己効力感と呼ばれる。
これが促進されていると,粘り強く困難にも取り組む,容易に諦めない,モチベーションが高い等,様々な利点が解明されている。
では,その自己効力感を高めるには,どうしたらよいのか?
一番良いのは,成功体験を積むこと。
これがまずは第一なのだが…
実は,代理体験,つまり自分と同世代の人が成功している姿を観察すること,これでもかなり効力感は促進されることが明らかになっているのだ。
例えば,パラグライダーに初挑戦をする人は,なかなか高いところから飛び出せないものだが,同世代の人が普通に飛び出せている動画を見てからだと,結果として飛び出せる確率が高まるとか。
昨日の試合は,多くの大学バスケ部の連中に勇気と自信を持たせたのではないだろうか。
自分たちもやれる。
自信をもて!!
中大バスケ部!!
今日は大学バスケのリーグ戦2戦目。
相手は日体大。
新人インカレを優勝した強豪。
昨日とはうって変わって、魂のこもった良い試合。
結果は109点を奪われて惜敗。
スリーポイントシュートを6割近い確率で決められ、45点もそれで取られちゃうと、これはもう相手を褒めるしかない。
中大も96点を取っているので、相手のシュートが緩めば、十分に勝てた試合。
離されても離されてもついて行く。
諦めないプレーに相手の応援団も大きい拍手をくれた。
瞼がジーンとなった。
この闘いを続けていれば、必ず勝利はついてくるし、上位に食い込めるだろう。
これからこれから!!
今日の晩、30年来の付き合いがある大学の先生たちと懇親会。
青学の高橋先生とは、前任校が二人とも岡山で、そのころからのお付き合い。
横国の中村先生とは、私が院生の頃からのお付き合い。
いずれも30年近いお付き合い。
学会では、色々な人間関係があるが、このお二人とはなんでもお話ができる。
私が55、高橋さんが57、そして中村さんが63と、私が年少だが親しくお付き合いいただき、勝手に盟友だと思っている。
中村さんが定年になる前に、一度皆で旅行でも行きたいなぁ。