2023年6月30日金曜日
20期執行部会
2023年6月29日木曜日
ゼミの進捗
今日はゼミの日。
まずはトークン・グループ。
このグループは、サッカー部とバスケ部に設立された社団法人が発行するクラブトークンのデザインを、デロイトトーマツコンサルティングと密に連携して行っている。
大きな金額が動くプロジェクト。
だから、学生だけど学生気分で取り組んでもらっては困るということで、かなり厳しい態度で接してきたが…
今日のトークン購入者に対する特典の設計は…実に素晴らしかった。
その他の部分も実に努力の跡が見られる内容であり、そこにはプロ意識すら感じられた。
このプロジェクトが成功したら、関心を示してくれている中大内の他のスポーツ部会あるいは他大のスポーツ部会のトークン発行業務について、トークングループの連中は十分サポートすることができる。
そのぐらいのことをやっている。
来年、4年生になったら、奴らに活躍の場を提供してあげよう。
行動で示す学生には、私ができる最大限の水準の行動で返す。
僕が僕であるために…そして君が君で…
In honor of Yutaka Ozaki…
心すれちがう悲しい生き様に
ため息もらしていた
だけど この目に映る この街で僕はずっと
生きてゆかなければ
人を傷つける事に目を伏せるけど
優しさを口にすれば人は皆傷ついてゆく
僕が僕であるために勝ち続けなきゃならない
正しいものは何なのか それがこの胸に解るまで
僕は街にのまれて 少し心許しながら
この冷たい街の風に歌い続けてる
別れ際にもう一度 君に確かめておきたいよ
こんなに愛していた
誰がいけないとゆう訳でもないけど
人は皆わがままだ
慣れあいの様に暮しても 君を傷つけてばかりさ
こんなに君を好きだけど 明日さえ教えてやれないから
君が君であるために勝ち続けなきゃならない
正しいものは何なのか それがこの胸に解るまで
君は街にのまれて 少し心許しながら
この冷たい街の風に歌い続けてる
僕が僕であるために勝ち続けなきゃならない
正しいものは何なのか それがこの胸に解るまで
僕は街にのまれて 少し心許しながら
この冷たい街の風に歌い続けてる
2023年6月27日火曜日
こういうのが当たり前になってくると…
二兎を追う者は一兎をも得ずというは、今の時代、死語に近いのでは、と思っている。
https://twitter.com/meiji_now/status/1673496579821690880?s=20
二兎を追って良いと思う。
テクノロジーがそれを支えてくれる。
そういう時代になったということ。
一つの道を究めるのも美しいと思う。
ぼろぼろになるまで、その道をひたすら追究する美学もあるだろう。
しかし、複数の道を追究するからこそ得られる幸せもあるであろうし、それによって産まれるイノベーションもあるはず。
簡単な道ではないだろう。
しかし、それを選ぶ自由を許容する社会になってほしい、強くそう思う。
2023年6月26日月曜日
ザワザワ
最近、驚くほどデカい話に接することが増えてきた。
偶然…まさに偶然なのだが…
スタンフォード大のクランボルツ教授のPlanned Happenstance Theoryは、渡辺ゼミ出身者なら知っている人が多いだろう。
偶然は計画できないからこそ偶然なのだが…
これが計画できるという。
幸運という名の偶然を引き寄せるためには、好奇心(Curiosity)、持続性(Persistence)、柔軟性(Flexibility)、楽観性(Optimism)、リスクテイキング(Risk-taking)が必要とされるというが…
うん、どれも当てはまる。
特に、好奇心、持続性、リスクテイキングの程度は、人よりずいぶんと高いと思う。
知らぬうちにPHTの要諦を実践してきたようだ。
その妥当性を体感している。
2023年6月25日日曜日
これリフレッシュしているか?
今日は朝9時からテニス。
テニススクールが近くなので、10時40分ぐらいには帰宅。
早速、ジャガイモの選別を行う。
大量に収穫すると、中には腐っているものもあり、それをピックアップしなければならないから。
腐ったジャガイモは実はミミズの大好物!!
あ、今、私、ミミズを大量に飼っていて、大量に育つと畑に放したり、液肥を生産してくれるので、それを畑にまいたりしている。
昼食後、今しがたまで6時間ぶっ通しで畑仕事。
最後のジャガイモの収穫や、雑草取りや、追肥や、収穫などを行う。
イヤー流石に今日は疲れた。
ちなみに今年のジャガイモ収穫は以下の写真のとおり4箱!!
我が家で毎日ガンガン食べて、学生やご近所さんにもおすそ分けしても、なおこの量。
今年は200㎏ぐらいとれたかも。
2023年6月24日土曜日
ジャイアンツのファームの試合のプロデュース
金曜日5限に開講されているスポーツビジネス・チャレンジの進捗の報告。
読売ジャイアンツのファームはいくつもの市と提携関係を結んでいる。
昨年はそのうちの一つの稲城市の地域課題に着目し、自治体や地域の農家さん、それからキリンビバレッジ様とタッグを組んで、その課題解決を指向しつつ、スタジアムへの集客を目指すというものであった。
今年はというと、学生たちが着目したのは…府中市、町田市、多摩市。
府中市は伝統芸能の衰退を防ぐことを課題に掲げる。
府中市は和太鼓が盛んで、公立中学校に和太鼓部があることが珍しくないらしい。
ところが、コロナ禍で発表の場が失われているらしい。
また、プロ野球では頻繁にバットが折れる。
それを無駄にするのではなく、太鼓のバチに加工しなおし、それで中学生に和太鼓をジャイアンツの試合の合間に叩いてもらう。
もちろん盛り上がるアレンジを加えてね。
また、府中市は女子野球の普及に力を入れているけれども、なかなかそれが盛り上がらないそうだ。
そのため、その和太鼓企画に女子野球を関連づけられるか、また独自に企画を考案するか、現在学生たちは脳みそを振り絞って考えている。
今年の我々のプロデュースする試合日は、9月18日(月、祭日)。
多くの人にご来場いただきたいなぁ。