2022年12月29日木曜日

年末ゼミ

正直、こんな良い天気の日に校舎に籠りたくなかったが…

いや、テニスをしたかったが…

11時過ぎから18時半ごろまで、4年生の卒論研究における統計解析につきあう。

ま、ほぼほぼ一通り道筋は見えたってところぐらいまでは行ったかなぁ。

晩は4年生で打ち上げ。

ほんとは打ちあがっていないけれども(まだ打ち上げ途中だけれども)。

とにもかくにも、まぁよく頑張りました。

そして、10人で力を合わせ、助けあい、関係性を深め、良くここまで辿り着いた。

この光景は、途中で挫折した人間には決して見えないもの。

年末のこの時期に統計のために連日徹夜して、7時間近くも教員とゼミすることに必死になる大学生がどのくらいいるか…

笑いたいやつには笑わせておけばいい。

しかし、君らには着実に身に着けたもの、君らにしか見えないものが今こそ見えているはずだ。

あともう少し踏ん張れ!

そして、今年は全員卒論を完成させよう!



2022年12月28日水曜日

アスリートにとって

今日,多摩センターの熟成肉の専門店に行ってきた。

http://gac2015.com/tamacenter/

アスリート食として最適と注目されている熟成肉。

アミノ酸が通常より5倍近く含まれている。

色々とお話をお聴きし,ますますこれをサッカー部およびバスケ部の連中に定期的に提供したいと思うに至った。

その企業の社長さんも前向きに検討してくださるとのことで,食べに来てもらったら,ランチとかも通常ならそれなりに値がはるのだけれども,サッカー部とバスケ部の部員には格安で提供しても良いとも。

すぐさま実現してあげたいこととして,一人当たり週2回ぐらいは熟成肉を寮で食べられるようにしてあげることができればと思っている。

で,一通り私も食べさせていただいたのだが,これが美味しいのなんのって!!

衝撃的!

特に牛タンとラムチョップの熟成肉は堪えられないうまさ。

これなら大学生なら肉一口でお茶碗のご飯半分ぐらいいけちゃうというぐらい。

今度,家族を連れて行こう。






2022年12月27日火曜日

今年ももうすぐ

今年ももうすぐ終わりですね。

大学はもう冬休みに入っており、世間の会社も明日当たりで仕事納めのところが多いと思う。

私はというと…

明日はサッカー部とバスケ部の食環境の改善のために、多摩の食関係の企業を、来年からサッカー部のスポンサーになっていただく企業の社長様と一緒に訪問し、連携の可能性を模索する。

現在は大学近辺のアパートを一棟丸ごと借り上げ、1階を改装して食堂にして、アスリートの食として十分なものを提供できる環境を創り上げることも選択肢の一つとして考えている。

また、明後日は朝から晩まで4年生の卒論指導。

現在、4年生はゼミのOBOGの協力を得て、データを収集している。

明後日はそのデータを基に統計解析の指導を中心に行う予定なので、OBOGのグループLINEに展開しているグーグルフォームでの回答をお願いします!

また、同僚の方々への展開が可能でしたらぜひお願いします!

2022年12月25日日曜日

年賀状を

年賀状をようやく書き終えた。

今年は約300枚。

ゼミ生の住所もできるだけロストしないように、毎年ケアし続けているため、おおよそ8割ぐらいはおさえられていると思う。

一枚一枚に一言ずつ添える。

そのたびにそのOBOGの顔を思い浮かべる。

元気にしているか。

奥さんと旦那さんと仲良くやっているか。

育児はちゃんとできているか。

仕事はうまくいっているのか。

などなどに思いをいたしながら。

もうすぐ2022年も終わろうとしている。

2022年12月24日土曜日

初志と想い

茨木のり子の詩。

再掲。

僕の好きな詩。

ところで、ゼミ。

ゼミ生は、ゼミに入る際には、面接で、あるいはエントリーシートで、その志を訴えたはず。

その初志が貫徹されているか?

ひん曲がってはいないか?

よく考えるべき。

想いに対して想いで応える人間になること。

それが大事。

それも大事。

それと初志。

それらが共有・貫徹できない人間は、敢然とされよかし。



ぱさぱさに乾いてゆく心を

ひとのせいにはするな

みずから水やりを怠っておいて


気難かしくなってきたのを

友人のせいにはするな

しなやかさを失ったのはどちらなのか


苛立つのを

近親のせいにはするな

なにもかも下手だったのはわたくし


初心消えかかるのを

暮しのせいにはするな

そもそもが ひよわな志にすぎなかった


駄目なことの一切を

時代のせいにはするな

わずかに光る尊厳の放棄


自分の感受性くらい

自分で守れ

ばかものよ

2022年12月23日金曜日

優しさ

優しさとは何であろうか?

渡辺ゼミのOBOGは、このことについて一定の解を持っているであろう。

優しさとは、表面上それらしく振舞うことでも、相手のことを慮って耳に痛いことは決して言わず、言うべきことも言わず、ただその場をやり過ごすことでは、決してない。

真の優しさは、厳しさのなかにこそ、ある。

表面上の似非の優しさは、渡辺ゼミでは、忌み嫌われるべき。

相手に嫌われることも、白い目で見られようとも、発言すべき時に発言すべきことを発言することができる場。

それこそが渡辺ゼミであり、それがなくなったら渡辺ゼミではない。

似非の優しさに糊塗された人間関係なんざ、いずれすぐに壊れる。

ちょっとしたことで、すぐに消えてなくなる。

しかし、真の優しさにまみれた連中は、なんやかや生涯の付き合いをしていくことになる。


19期生の3年次におけるゼミ活動で、最もその真の優しさに近いレベルで活動していたのは、組織心理のグループ。

ゼミへの貢献度を勘案して、また、コロナで全体の飲み会は控えるべきとの観点から、その連中とだけコンパをした。

あっという間の3時間半だった。

久しぶりに楽しかった。



2022年12月22日木曜日

卒論研究の進捗

今日は年内最後のゼミの日。

4年生のゼミをロングで実施し、とりあえずまだ質問票が未完だった者も、すべてそれが完成し、これからデータ収集に入る。

来週までにデータ収集をできれば完了し、29日という年の瀬が迫った来週の木曜日の臨時ゼミで全員が分析を完了させる予定。

臨時ゼミはおそらく朝から晩まで…

運よく全員の分析が終われば、晩は打ち上げをする予定。

分析が終わったとしても、卒論を執筆するためのネタがそろったという段階であり、 まだまだこれからしっかり文章を書いていかなければならないわけで、本来は「打ち上げる」段階ではないのだけれどもね…

18期とはほとんど飲んだことがないしね…

ま、いっか。

OBOGの皆様には、これからクエスチョンネアへの回答のお願いが、学生からなされることと思いますが、過去の自分たちのことを振り返ってもらい、自身だけではなく知り合いなどへの拡散も含め、協力をお願いします!!