2022年8月30日火曜日

ジャイアンツ・プロジェクト大詰め!!

渡辺ゼミ3年生のジャイアンツとの連携プロジェクトが,大学広報で今日ニュースリリースされた。

https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/commerce/news/2022/08/62021/

また,稲城市の広報誌(6面稲城市スポーツフェア)でも情報公開されている。

https://www.city.inagi.tokyo.jp/shisei/koho/koho_inagi/kouhou_pdf/new.html

ここまで本当によく頑張って取り組んでくれている。

この間,大変な時期もあったし,これからも参加者を募るために小学校に行ったり,市の施設を訪問したり,学童保育所をたずねたり,まだまだ大変なことも多いだろうけど,9月10日のイベントの成功のために,もうひと踏ん張り頑張ろう!!

2022年8月29日月曜日

プレゼン大会がそろそろ

昨日,夏ゼミ第二弾を実施したが,今後のスケジュール感を確認したら,皆,もうプレゼン大会の資料提出まであまり残り日数がないことに焦りが生じた模様。

しかし,プレゼン大会の予選が10月下旬なのに,資料提出が10月初旬って,参加者フレンドリーではないよなぁ。

審査員の先生方に,プレゼン資料を早めに送って目を通してもらうためってのが主要な理由みたいだが,2週間以上もいらないよ,私の審査員の経験からすれば。

さらに,予選が10月下旬で,本選が12月中旬ってのも間隔が空きすぎ。

1か月あれば十分。

予選は11月中旬ぐらいで十分。

プレゼン大会は全国のゼミナール連合会が運営事務局を担っており,つまりは学生主体なんだけど,今のスケジュールを考えている学生たちって,主催者の立場しか経験がなく,自分たちで研究をした経験はないんじゃないかなぁ。

どれだけ一定のレベルまで学部生が研究水準を上げていくのが大変か…

分かっていないのかも。

しかし,条件は他大も同じ。

ここから1か月間が勝負だなぁ。

そのつもりでね,3年生。

2022年8月28日日曜日

これを大学で研究で…

10期のミサと旦那さんとお話した後,19期との夏ゼミ第二弾を実施。

14時から18時過ぎまで

4時間か…

それぞれ言いたいことはたくさんあるが…

以下の動画を…研究でするってのが渡辺ゼミって感じなのかなぁ。

https://www.youtube.com/watch?v=sgCUsApR6ew&t=54s

パワー漲るやつだけがいればいいんちゃう?

私はプロデューサーってところ。

踊るのは君らだし,脚本創りも君ら。

やれる奴がやれや。

君らが躍る舞台を創り,最高の環境を創るのを手伝うだけ。

10期のミサが

今日,10期生のミサが結婚することの挨拶のために,わざわざお相手と一緒に大学に来てくれた。

卒業以来8年ぶりに大学に来たとか。

私の研究室や12階の会議室では,一時期本当にたくさんのゼミをしたので,ミサも懐かしそうだった。

旦那さんもとても良い人のようで,ミサも幸せそうだった。

ゼミ生やOBOGのことは,自分では勝手に娘や息子(古いOBOGは妹や弟)のように思っているので,こういう風に報告に来てくれると,とっても嬉しい。

11月の結婚式には出席させてもらいます!!

また10期の他の連中と会えることも楽しみだ!!

2022年8月26日金曜日

このひとはいずれ…

日経新聞の夕刊の3面には,いつもスポーツ関連の記事が掲載される。

今日,それを見ていてびっくりした!

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63773510W2A820C2US0000/

この廣岡大貴さんは,うちのグローバル・スポーツ・ビジネス・キャリアのコーディネーターをしてくれていて,ここ2年間渡独できずオンライン研修になってしまったが,本当に真摯に良い研修になるように尽くしてくれて,心から感謝をしているお方。

想いには想いで応えてくれる,そんな本当に私の大好きな人。

実は対面では一度もお会いしたことがない。

オンラインではもう何十回もお会いしているが…

今,ウクライナの戦争のせいでロシア上空を飛べず,飛行機のチケット代が非常に高い。

なかなか直接お会いする機会はないが…

でも,必ずそしてこれからながーく,この人とはお付き合いすることになる。

心から信頼できる人との出会いは,直観で分かるもんだ。

エゴで動いている人間は,だいたい分かるもんだよ。

2022年8月25日木曜日

3年生の臨時ゼミ

3年生の組織心理班と臨時のゼミを行ったが…

議論に飛躍がありすぎて…まだまだといったところ。

仮説検証型の実証研究において仮説立案って,刑事が直接・間接の証拠を積み上げて,容疑者の罪状を立証しようとすることに似ている。

思い込みや思いつきのうえにたって推理を進めるのは厳禁。

一つずつ丹念に証拠を集めていくことが大事。

「ミスフィット」が「ジョブクラフティング」に直接影響を及ぼしているとするロジックを,まずはしっかりと理解する。

そこにロジックの弱さがあるようであれば,それはチャンスでもある。

ひょっとしたら「ミスフィット」は調整要因なのかもしれない。

しかし…だとすると,その場合に重要な先行要因はなんだろう?

先行研究を丹念にサーベイして,一つずつ明らかにしていく必要がある。

コツコツと地道に文献を読み進めるのが大事。

刑事が足でコツコツと証拠を集めていくのと同じ。

良いデカになってみんさい。

あの大好きな企業の方と

今日はある企業とスポーツを中心とした包括連携協定のための意見交換会を行った。

この企業,実は大好きな企業。

なぜって…CMが素晴らしい!!

それに…社会貢献・地域貢献に傾注する努力が半端ないから。

おそらくCMは全部見ているなぁ。

今後さらに話し合いを進め,うちの体育会の学生のみならず,一般学生にとっても,とっても良い連携になるよう中身を詰めていきたい。

https://www.youtube.com/watch?v=gX2YMXVxkhI

https://www.youtube.com/watch?v=tjufDl8JxlE

https://www.youtube.com/watch?v=k16g8p4GUE0

https://www.youtube.com/watch?v=sgCUsApR6ew