2022年6月30日木曜日

今日のJリーグビジネス論

今日のJリーグビジネス論Ⅰには,川崎フロンターレの中堅スタッフがご登壇。

 https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/commerce/news/2022/06/61283/

フロンターレは人気絶大のクラブなので,学生たちの反応は良好。

異例のことだが,今回のご講演には,フロンターレの大口のパートナーである川崎信用金庫の理事長がシットインしてくださったこと。

堤理事長は,中大商学部ご出身で,私が1年生の時の4年生で,先輩にあたる。

ご講演後に一緒にランチをしたが,非常にイノベイティブで,僭越ながら言わせていただくと,私の大の好みの企業人。

今後,何らかの形でご一緒することができそうな予感!

プロ野球の試合イベントのプロデュース

現在,3年生はあるプロ野球チームの2軍の試合におけるイベントのプロデュースに取り組んでいる。

そのチームの地元の果物農家において廃棄されている規格外果物を有効活用する企画を考案中。

小学生のフードロスに対する意識を啓発し,究極的にはSDGsの実践に対する意識の醸成に繋げようとするもの。

本来であれば,昨日,そのスポーツ組織の方々の前で,企画のプレゼンを行う予定だったが,月曜日にチェックしたところ,企画の創りこみ不足でやむなく延期。

しかし…今日のゼミで発表された内容はだいぶ良くなっていた。

来週の水曜日はOK。

しかし,まだまだ改善の余地はある。

再来週のスポンサー候補企業でのプレゼンに向けて,さらに一層の頑張りを期待したい!

2022年6月29日水曜日

今日はずっと

午前中,きらぼし銀行,奥多摩山村の方々,そして中央大学の先生方と,学生たちの試作品製作に予算をつけるかどうかの会議を実施。

商学部にはソーシャルアントレプレナーシップ・プログラムという科目群があり,100名近い学生が奥多摩山村(檜原村,小菅村,丹波山村)の地域資源を活用した商品・サービス開発に取り組んでいる。

きらぼし銀行と連携して,協賛金を頂戴して,学生たちのプロジェクトに予算をつけ,試作品を創ってテストマーケティングを実施できるようにしている。

試作品に予算をつけるかどうかを判断する運営評価委員会の私は委員長。

4つのグループの企画に80万円近くの予算をつけることに決定。

ここまでやっている大学は全国に例をみない。


昼ご飯を食べた後,バスケ部の1年生3名と,コストコに向かう。

バスケ部を支援する一般社団法人の一環として,2か月分ぐらいの部員のための米を320㎏ほど購入する。

10.6㎏の米袋を30購入。

それらを全部,寮に届ける。


夕方からは,まずサッカー部の監督とチームダイレクター,そして分析担当の学生と,大手コンサルティング会社のアナリストたちとミーティング。

その終了後,今度はバスケ部の監督,ヘッドコーチ,分析担当学生,学生コーチと,やはりコンサルティング会社の方々とミーティング。

どのような分析を今後行っていくのか,どのような分析が有効なのか,現場の意向を確認したうえで,コンサル会社に考えてもらい,強化につなげていく。

サッカー部は一部復帰,バスケ部はリーグ戦やインカレ優勝のために,そういった分析結果を活かしていく予定。

2022年6月28日火曜日

このパターンはありか…

今日は18:30からテニス・スクール。

それが終わって帰宅すると,だいたい20:10くらい。

自宅の近くだから10分もかからず帰宅できる。

帰宅してすぐに懐中電灯を手に持ち,30分間,野菜に水やり。

うん,できるもんだ。

テニスで2ℓぐらい汗をかき,水やりの際も蚊を防ぐために上着をきてするので,やはりどっぷり汗をかき,水風呂に入り,やっと今,晩御飯ってところ。

まぁ,ありだな,このパターンも。

ご近所は不気味かもしれないが…


さて,今日は1・2限の授業のあと,

管理会計系の4人の先生と集まり,いろんなことについて議論。

今や私が最年長。

中堅の優秀な先生たちに囲まれて幸せですなぁ。

2022年6月27日月曜日

ゼミでのPBL

今年の3年生のゼミでは,あるスポーツ組織と提携してPBLに取り組んでいるグループがある。

従来は学術的研究のみが行われてきたので,新しい取り組みだといえよう。

だが,まだまだ企画内容は文化祭レベル。

大きなスポーツ組織や上場企業の方々の前で,企画をプレゼンするレベルには到底届いていない。

本日,この班に個別にフィードバックをしたが,今後相当努力しないと,とても期限までに,それなりのレベルには到達しない。

明後日のスポーツ組織に対するプレゼンは,とりあえず中止にさせた。

この事態がなぜ生じたのか,一度しっかりと内省し,その原因に真剣に向かい合うことが必要だ。

そうでなければ,必ずまた同じことが繰り返し生起する。

このプレゼンを,そして企画を,もし成功させることができたとき,一皮むけた自分に出会えることだろうさ。

ここが踏ん張りどころ。

梅雨明けか…

この時期の梅雨明けは辛いなぁ。

なぜって畑の水やりが大変だから。

17ℓ入るジョウロをいつも2つ使っていて,30mほど離れた水道の蛇口から畑までだいたい4往復しているが,水やりが完了するのにおよそ30分ほどかかり,この季節,この作業だけで汗だくになる。

日没する前に帰宅できて水やりができればいいが,そんなに早く変えることができる平日は…月曜日か水曜日くらい。

そうなると早朝の水やりが必須となるが,出校する前に水をやり,汗だくなのでシャワーを浴びてってことになると,これはこれでなかなか大変。

例年,7月下旬ごろの梅雨明けなので,だいたい講義期間が終わっているので,そのような対応もできたが,まだあと3週間は講義期間が残っている。

あーぁ,どうしよう…


今年は野菜のできが順調で,特にキュウリ,インゲン,ジャガイモの収量が例年以上。

このセットで,すでにゼミ生や職員さんに延べ20名以上にもらっていただいたが,それでも全然なくならない。

この天気だとますます収穫量が増えるかも。

水やりをしっかりやればの話だが…

2022年6月24日金曜日

今日はヒヤヒヤだったわ…

今日は色々ありすぎた…疲れた…

今,晩飯。

ちょっとした「やらかし」もあり,その対応に追われた…

でも何とか回復。

よかったぁ。

ただ,ちょっと追加のテストが必要なので,明日も大学に行かざるを得ない…

しょうがない,自分の責任だから…

反省しなきゃ。

でーも,大学から帰ったら夕方はテニス!

暑そうだけど,汗を3㍑ぐらいかいて,完全リフレッシュといこう!