2022年4月30日土曜日

サッカー部のスポンサーシップ

中央大学サッカー部を資金面で支援してくれるスポンサー企業が見つかった

㈱タイカという企業。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000046623.html

社長が中央大学商学部出身ということで,知り合いを通じてアプローチした結果,快くお引き受けいただいた。

この会社は,清水エスパルスや,久保建英君が所属するスペインのマジョルカにもスポンサードしており,サッカーに対するコミットメントが高いことも成功の理由の一つ。

公式戦のユニフォームの胸にタイカ様のロゴを抱き,選手たちには2022シーズンを頑張って欲しいと思う。

明日,サッカー部は青山学院大学戦。

企業の人を何人か観戦にお連れする予定。

まだまだスポンサー営業に頑張りまっせ!

2022年4月29日金曜日

昨日のゼミ

3限は4年生のゼミ。

例年,この時期は,関心あるテーマについて広くレヴューするよう指導してきたが…

今年はその方針を全く変える。

あるい程度追いかけたいテーマが決まったら,卒論のベースとなる論文を深く深く読み込む。

その論文から派生する論点や展開について,しっかり追いかける。

その論文のことなら,どんなことでも理解できるようにする。

まずは春学期の前半はこの方針で行く!

3年生のゼミ。

まずはプロ野球の2軍との提携プロジェクトについて議論する。

地域課題・社会課題解決にプラス,スポーツ組織にとってもプラス,提携企業にとってもプラスのウィンウィンウィンのプロジェクトを考案するためのアイデア出し。

それから私の論文を要約発表。

パワポのデザイン性はかなり上昇してきて,この時期としては他の期と比べて傑出している。

次回からは,それぞれのグループで,4年と同じように「パートナー」論文の探索を始める。

3年も4年も夏前までに分析モデルを完成することを目指そう!!

2022年4月28日木曜日

部活改革の…守旧派を論破

地域×スポーツクラブ産業研究会第14回事務局説明資料

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/chiiki_sports_club/014.html

公立中学校・高校の部活改革は待ったなしのところまで来ている。

先生方の負担は究極のところまで来ているのに,以前として改革に反対する守旧派は多い。

学校主導の部活から,地域スポーツクラブ主導の科学的なスポーツ教育へ。

かつてこの研究会の座長の先生と,飲みながら熱く語り合ったこともある。

しかし,痛快なのは,守旧派の主張を完全に論破していること。

資料2「事務局資料」のスライドNo.47-57,59-61を見て欲しい。

変わりたくない人たちは,変化を否定する主張を並べるが,この研究会はそれらをことごとく論破している。

変化を実現するためにどうすれば良いか,という視点からの前向きな意見が並べられている。

中大のスポーツセンターが,この4月に新設されたが,地域スポーツクラブ構想への貢献も検討できれば良いなぁ。

2022年4月27日水曜日

スポーツアナリティクス

今年から,サッカー部もバスケ部も本格的にスポーツアナリティクスを導入予定。
サッカー部はソフトも含めて100万円程度の投資をする。
また,まだ名前を明かせないが,某大手企業と提携して一緒に分析を行っていくことになっていて,各部の分析担当者の分析能力の向上も期待される。
その大手企業には,バスケ部とサッカー部に資金面での協賛もしていただくことになっており,本当に感謝感謝。
今日の晩,その企業の担当者様たちと一回目のミーティングを行ったが,今後,密にコミュニケーションをとりつつ,有効な分析と分析結果に基づく施策を実現していきたい。
サッカー部は一部昇格,バスケ部はインカレ優勝し日本一を実現すれば,来年以降の提携継続も期待される。

2022年4月26日火曜日

充実していれば…

充実した時間を過ごせば,時間の経過への意識がなくなり,あっという間に1日が終わる。

今日はそんな1日であった。

1限の授業は久しぶりに担当する原価計算論。

今は1限が9時始業なので,8:40には研究室に出る。

7:30には大学に到着し,授業のシミュレーションを行い,万全の体制で部屋を出る。

10:40に1限の授業を終えると,同じ部屋で,2限に営業学入門のコーディネーター。

今日は,セールス・プロセスの一番最初の段階であるオープニング・インタビューが講義される。

営業は…オープニング・インタビュー→ファクトファインディング→プレゼンテーション→クロージングのプロセスを経るが,そのいっちゃん最初の大事な段階。

理路整然とした実に聞きやすいお話ぶりに,学生たちの集中力は半端ないくらい高く維持されつつ,あっという間の100分間。

12:30に授業終了後,学生たちは講師の先生に質問攻め。

それが終了し,研究室に戻るのが13時過ぎ。

急いで昼食をかっこみ,13:30からヴァンフォーレ甲府の社長の佐久間氏とオンライン・ミーティング。

Jリーグビジネス論Ⅰの6/23の回にご出講いただけることになった。

その日はもともとは東北のあるクラブの方に講義をお願いしていたのだが,返信がまったくなくなり,別のクラブを探していたところ,明治安田生命様の手助けもあり,甲府の社長にご出講いただけることに。

話好きな方で,1時間ほどお話する。

これまで実に多くの経験を積まれてきた方なので,本当に楽しい話ばかり。

その後,たまったメールや雑事に対応しているとあっという間に16時になり,次のミーティングへ。

今度は銀行の方々,コンサルの方,元Jリーガーの方などと,大学スポーツについて懇談。

これもあちこちに話が飛びつつ,しかしどこか一本柱がある会話の流れの中,あっという間に1時間半が経過。

11時間フルスロットルで,あっという間に経過し,その後1時間半テニスをして,どっぷり汗をかく。

最高に楽しかった!

これから食事しながら,軽く一杯やって,今日は早めに寝る。

で,また明日,フルスロットル!!

明日は会議の予定もあるが,基本,研究日!

2022年4月25日月曜日

東京23FC来校

先週の金曜日,スポーツビジネスチャレンジ(SBC)演習に東京23FCのファウンダーであり,現シニアマネジャーの原野氏,それから23FCのエースストライカーの清水光選手。

あともう一人…

昨年度の卒業生である渡辺ゼミ16期生の中には,記憶に残っている人もいるかもしれない。

ゼミに入ったは良いが,3年次にスポーツビジネスの研究グループが,希望人数が定数に満たなかったため組成されないことが分った瞬間にゼミをやめたS本君。

彼が何と現在東京23FCのフロントで働いているのだ!

そのS本君も来校してくれて,撮影係をしてくれた。

東京23FCのヒストリーを原野氏から説明していただき,それから原野氏と清水選手との質疑応答を行う。

活発な議論が繰り広げられ,5限の授業終了のチャイムが鳴ってからも続けられた。

最後は皆で,Cマークで記念写真。

さぁこのメンバーで,社会をあっと言わせることをやり遂げよう!






2022年4月22日金曜日

フレッシュな新入生

今日は3限から5限まで連続して講義なので,13時ちょっと前に研究室を出てから,また研究室に戻るのが19時30分ごろ。

栄養ドリンクを携帯して乗り切る。

4限はベーシック演習。

フレッシュな1年生。

今日は20名全員にパワポを使って,セルフ・ヒストリーをプレゼンしてもらった。

事前にグーグルの共有ドライブにアップしてもらい,そういったツールの利用になれてもらうのと,パワポを実際に使ってもらい習熟してもらい,プレゼンにもなれてもらうのが目的。

初めてパワポを触った学生もいたようだが,皆,上手にファイルにまとめることができていた。

感心感心。

今年の1年生は,ついに私の一番下の息子より年齢が下となった。

私が中大に赴任したのは32歳の時で,少し年が離れたお兄さんという位置づけだったが,ついにお父さんの世代も超え,おじいさんの世代に近づこうとしているわけだ…

ゼミも19期生だし,齢を重ねたことを実感する。

が,自分としては50半ばになったという実感は全くなく,まだまだ40代半ばといった感覚。

運動をしていても動きが鈍くなった実感はないし。

まだまだビシッといこービシッと!!