2021年5月31日月曜日

ソーシャル・アントレプレナーシップ・プログラム(SEP)のこれから

 現在、奥多摩三村と提携して、地域資源を活用した学生主体の商品・サービス開発を行うプログラム、SEPを創設して3年目。

この3年間は大学の競争的教育予算を獲得し、その予算で運営してきた。

三村と行き来する学生の交通費や商品等の試作費、人件費等、結構の予算が必要。

さて、では大学の教育予算が切れた後はどうするか?

その競争的教育予算の制度は廃止されることになっているので、延長はできない。

そこで独自のスキームを考案して、企業からSEPの運営資金を獲得することを目指して、1年近く動いてきたが、ようやく企業の取締役会を通過し、かなり大規模な資金を複数年で獲得できることがほぼほぼ決定した。

これでスポーツビジネスプログラムが明治安田生命様の資金で運営されているのに加えて、プログラム科目の2つのプログラムが、大学の予算を使うことなく自走できることに。

SEPをもっと充実させ、ソーシャルイノベイターを育成していきたい。

UNIVASの会長に!

大学スポーツ協会(UNIVAS)の会長に,前中央大学学長の福原先生が就任することになった!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000060040.html

UNIVASはアメリカのNCAAを手本にして,2019年に創られた組織。

中央大学の加盟については,私が主導してこれを実現したが,福原先生の支えがあったればこそ。

福原先生は,大学スポーツの可能性が信じておられて,その大変な理解者だった。

UNIVASを主導して,これからの日本の大学スポーツの発展を導いてくださるだろう。

心より期待したい。

2021年5月30日日曜日

旅立ちか…

18歳で家を出た。

それから30年以上、親とは一緒に暮らしていない。

家族との想い出は18歳までのそれと、離れてからのそれとがある。

それぞれが…忘れがたい。


今日…娘の引っ越しを手伝った。

朝から夕方まで、車で家財を運び、引っ越し先で机等を組み立ててやり…

子は親から離れていくものだ。

しかし…寂しいものだ。

俺が18で家を出ていった日に、母は俺のベッドに座り、泣いていたそうだ…

後で妹から聞いた。

親想う心に勝る親心…

まさに…

2021年5月29日土曜日

ビジチャレ進捗

昨日のスポーツビジネス・チャレンジ演習。

ほぼほぼ課題が特定されたので、いよいよアイデア創出のフェイズ。

今の2年生は、コロナ禍で最も大きな影響を受けた学年。

対面でブレストしながら、笑顔で活き活きとアイデア出ししている2年生の姿を見ていて、思わず涙腺が…

面白いアイデアをたくさん出してくれたので、いよいよ来週、少し収束思考で現実的な方向性を模索する。

今年は某食品会社の協力が得られることになっているので、その社長さんの前で来週はプレゼンをする予定。

ここから少しずつ現実の厳しさに接することになるが、少しずつでも良いので、成長していってほしい。

2021年5月27日木曜日

Jリーグビジネス論Ⅰ 第7回目!

本日のJリーグビジネス論はJ3のFC今治。

J3だけど,前の日本代表の岡田氏が代表のクラブとして有名。

本日のご講演は社長の矢野氏にお願いした。

東大からゴールドマンサックスを経て,FC今治で7年目。

地域リーグから駆け上がり,現在J3。

スポーツ・健康・教育を中心とした事業を目指す。

組織体制として特徴的なのは,グローバル展開の担当部署があり,特に中国に展開して人を出しており,育成で成果を出している。

ヒューマン・ディベロップメントという部局があり,「しまなみ屋外学校」を展開しているのも特徴。

Bari Challenge Universityを展開。

フットボールパークは…

そこにいる全ての人が,

心震える感動,心躍るワクワク感,心温まる絆を感じられる場所にしよう!

2000年度は平均来場者数は1440名に減少してしまったが,その前までは3000名超。

パートナーシップ…

2021年度の契約件数は321件,金額は5億5千万。

東京からのお金も呼び込もうという方針。

大口は出自が愛媛のユニ・チャーム。

J3のクラブの三分の二は赤字だが,今治は黒字で税金も払っている。

サッカーチームを応援してくださいとパートナーを募っても多様性に欠ける。

里山スタジアム…

365日にぎわう里山の形成。

健常者も障害者も集うことのできる場。

障害者の就労支援の場も創る。

環境に優しい拡張性・更新性の高いスタジアム。

ゼロタッチでピッチに近い臨場感のあるスタジアム。

先行研究のレビュー

向社会的モチベーション研究レビュー―概念定義と組織行動研究への適用を中心に―

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshrm/21/2/21_44/_html/-char/ja


うちのゼミ生も,見習ってほしいね。

レビューはまずはこんな感じを目指しましょう!

内容的にも面白いし,良く整理されています。

2021年5月26日水曜日

重ねてになりますが…ゼミの研究ツイッター

まだまだ本当に拙いですが…

このまとめの経験で,人に情報伝達する際の重要なポイントを,学んでいってもらいます。

是非建設的なコメントとフォローをお願いします!

 https://mobile.twitter.com/watanabeseminar