2019年1月31日木曜日

レジェンド

今晩は元サッカー日本代表の金田さんと、アントラーズの前身のチームで活躍された現中央大学サッカー部の監督と飲んだ。
金田さんとは、昨年、台湾でのサッカークリニックで、結構濃密なお付き合いをさせていただいた。
私も台湾白門会を仲介させていただいたが、60の金田さんのテクニックが凄くて、ただただ感動って感じ。

ところで今日は大手の広報系の企業の方も紹介していただいて、ちょっと未来を垣間見ることができて、とっても楽しかった。
筑波OBだけどね笑
なんでこんなに楽しいのかなぁ。
暖簾に腕押しではなく、その逆で、ハンパないコントロール感が得られているおかげだなぁ。
彼らとはまたゆっくり飲みたいもんだ。

卒論提出!

昨日が卒論提出の締切日。
14期生は15名全員提出完了したそうだ。
ま,これからまだ添削は続くのだがね…
あともう少し頑張れよ。
今日の午後は会議やら3年生の個別ゼミやらで,チェックできないので,ギリギリ添削完了し返送できるのは,カズキの2回目ぐらい。
シュウヘイ2回目とイクミ2回目は明日の朝だな,たぶん。



2019年1月30日水曜日

放送業界

今日は放送業界の方々と4月からの授業について打ち合わせ。
この業界も環境変化の波にさらされ、一層のイノベーションが求められているようだ。
その際に大事なのは人材。
いつの時代もそうだけど、未来を切り開くのは若者だ。
最近、映像関連の実務家との接触が増えているが、これも何かの兆候なのかなあ。

そうそう14期15名全員が卒論を期限通り提出できたとのこと。
良く頑張った…と言いたいところだが、まだまだ文集に載せるのには水準に達していないのも多い。
引き続きリファインに努力してほしい。

2019年1月29日火曜日

卒論

14期生の卒論の提出期限も明日まで。
ここんとこ毎日,メールで送られてきた論文をチェックして赤を入れては,PDF化して返送するってことを繰り返している。
今年は15名いるからね…
そりゃ大変。
今,痛切に4年生も感じていることだろう。
人に読んでもらって,分かりやすいって言ってもらえるような文章を書くことの難しさを。
自分では文意を理解できても,それは自分で行間を無意識のように読んでいるから。
初めてその文章を読む人からすれば,なんのこっちゃって感じで,ほとんど理解できない場合も少なくない。
だから…チェックするために仕掛品の卒論を読んでいて,頭が痛くなることも…
これからアジアカップを横目に,もうちょっとチェックしようと思っている。
あと少し,丁寧な説明を心がけて,頑張ってほしいと思う。
一定の水準に達していないと,卒業論文集に掲載できないからね。

2019年1月28日月曜日

一人で10億

今週は、ほぼ毎日、晩はお付き合い。
…が、今日は、プルのカリスマ営業マン。
10期のキムを誘う。
現役も2名ほど。
来たら分かることが山ほど!
また、やるさ、加藤さんとなら。
そん時は優先してって、そう思う。

2019年1月27日日曜日

納会

今日は午前中,バスケ部の部員総会に出席。
今年関東一部から二部への自動降格が決まり,非常に悔しい思いをした。
2019年度は,一部復帰を成し遂げたい。
そうしないとずるずると二部に定住することになる。
部員一人ひとりが,これまでの行動を少しずつ変える必要がある。
行動変革の際の必要なこと,大事なこと,周りの人間すべきこと,などを語る。
お昼からは納会。
OBOGの皆さまや御父母の皆さまと,4年生を送り出し,3年生たちに檄を送る。
4年生のうち3人はプロになる。
滋賀のB1に決まった4年生は,今頃青学で闘っているところだろう。
他の連中も一流企業に就職が決まっている。
これからは社会に出て,立派に成長していってくれることだろう。
またいつか会える日が楽しみだ。


2019年1月26日土曜日

それだけのため…といっても

今日は朝から後楽園キャンパスで,学生の父母会の役員の皆さまとの懇親会。
全国からご参集いただき,貴重なご意見を頂戴する。
これは大事な会議。
なので…本来は学会でW大学に行かなければならなかったのだが,懇親会をなかなか抜けられず…学会は遅刻。
でも,OK。
スポーツビジネス系の学会なのだが,目的はただ一つで,フロンターレの前広報部長で,現在オリンピック委員会に出向している天野氏の講演を聞くこと。
それには間に合ったのでね。
急いで行った甲斐はあった。
実に面白い。
4月以降のビジチャレに活きてくる。