2018年3月31日土曜日

名誉教授の授与式

本日は朝から,名誉教授の称号の授与式や,定年退職される教職員の方々の慰労会が行われた。
学部長として出席させていただいたが,とっても良い機会となった。
私もあと20年で定年となる。
仮に途中でサバティカルをとらなければ,ゼミはあと18期分担当できる計算だから,最後のゼミ生は…33期か…
1期生は還暦に近いのか…
定年まで勤めあげることができれば,附属高校から計算すると,途中3年間岡山大学に勤めた期間以外,すべて中大に学生として通っているか,勤めていたので,52年間中大にかかわり続けたことになるのか…
などなど色々と考えてしまった。
そして,今自分にできることに対して誠意をもって,全力で取り組まなければ,今日退職された先生方のように,20年後に笑顔で白門を去っていくことはできない,と強く思った。
そういう意味で,今日は本当に良い機会であった。

下の写真は商学部の林田先生。
私が院生時代,飲みに連れて行っていただき,朝まで高級バーでカラオケをして過ごしたこともあった。
スマートで,学生想いの本当に良い先生でした。
明日からのご活躍をお祈りしたい。


2018年3月30日金曜日

4年経つのか…

バレー部の大竹君が本日,ドイツのプロリーグから一時帰国し,学部長室を訪問してくれた。
卒業証書を渡したのだが,彼の場合,入試の際の面接官も私だった。
あれから4年も経つのかと感慨深かった。
彼は全日本でも既に活躍し,さらにこれから海外でもまれ,一層の飛躍が期待されている日本バレー界のホープ。
中大出身の看板を背負い,これからバレー界を強く牽引していって欲しいものだ。






















しかし…でかい…
2㍍オーバーだからね。

新たな門出に

卒業式も終わり,新年度もいよいよ始まる。
新たに社会に出る人,新たな職場に臨む人,新たなステップに登る人,我がゼミ生にもいるだろう。
変化を恐れずに果敢にチャレンジしてほしい。

岡倉天心の言葉に「変化こそ唯一の永遠である」という言葉がある。
この世の中に変わらないものはない。
ただ一つあるとすると,それは変化のみである。
しかし,注意してほしい。
たんに流行や目新しいモノを追いかけるということではない。
歴史をしっかりと学び,変えるべきもの,変えるべきでない価値あるものをしっかりと認識することが大事。
そのうえでのチャレンジ。
チャレンジを繰り返し,永遠という未来を生き抜いてほしい。

これまでゼミなどで培ってきた自分というものあるでしょう。
新たな環境のなかで,しっかりと自分を見つめ,変えるべきものはなんなのか,よく考えてみましょう。
新たな環境のなかで,制度やシステムの変更にチャレンジする場合,しっかりとそれができ上がったプロセスを多面的に捉えるのが,ファーストステップ。
ただ未踏の道を進めばいいわけではない。
まずはしっかりと轍を眺めよう。
進むべき道をきっと示唆してくれる。
進むべき道が定まったら,恐れずに歩め!

2018年3月29日木曜日

今日明日

今日は久しぶりに完全フリー。
会議がない日。
でも,休めやしません。
論文を書く日。
晩には親族で食事会があったので,夕方まで集中して執筆。
明日は二つほど大学で用事があるが,それ以外は論文。
集中していこう!

2018年3月28日水曜日

2018年3月27日火曜日

もう一山…

今日も会議だらけだったけれども,明日が大事。
明日は臨時教授会の日。
今日は執行部で,そのための準備をしっかりと。
頑張りましょ。
しかし…就任5ヵ月にして,臨時教授会3回目か…
何の因果か,と思わなくもないが…
やりがいはある。
頭がパンクしそうになるけれども…
そんな時は頭を真っ白にするためにスポーツをするのが一番。
できれば週2回ぐらいテニスをしたいんだけどなぁ。

2018年3月26日月曜日

中大の桜…ほぼ満開

卒業式の翌日ぐらい会議がなければなぁ…
なんて思いつつ,予定より30分早く会議が終了したので,桜広場の写真をパチリ。
ほぼ満開ですなぁ。
おっと新任の先生方の研修会の講師をするので,その資料を作らなきゃ。