2017年7月31日月曜日

そんな月曜日

試験監督後、お昼も食べずに、東京23FCのスポンサー企業の方々と、学生と一緒にミーティング。
少ししか私はお話しできなかったけれども、どうやら良い話し合いができた模様。
その企業様のCSR活動と私の推進しているリコロプロジェクトや障害者スポーツマネジメントの話がリンクしていることが分かり、今度そっちの話でお会いすることに。
どこに出会いがあるか分からんね。

その後には、リコロを使った企業研修の可能性を探るために、それが専門のコンサルタントと、小菅村の方とスカイプ会議。
まだまだどうなるか分からんけれど、きっと何とかなるだろう。

その後ちょっと採点をしてから、都心の実家に私が作った野菜を届けに行くところ。
たんまりとね。
重いけど…
その後は渋谷で、職員さんの慰労会。
採点の続きはまた明日!

潔い

今日の午前中、期末試験の監督をした。
2限目の試験は情報端末以外すべて持込可だったのだが、試験開始前に教室内をウロウロしていると、何も持ち込んでいない学生がいた。
持込可だよと伝えると、教科書やノートを忘れたとのこと。
可哀想になって、駄目元で教科書を2冊持っている人はいないか、レジュメを一部貸してあげても良いという人はいないか、教室内に呼びかけてみた。
すると…ファイル一杯のコピーを持ち込んでいる人が少なくないなか、手書きのメモ用紙一枚と教科書のみを持ち込んでいた学生が、すっと手を挙げ、自分の教科書を貸してあげてくださいと言うではないか。
さすがに私も不安になって、君は大丈夫なの?と聞くと…
しっかり準備をしてきたから大丈夫ですと答えるではないか!
なんと潔いことであろう。
嬉しくなってしまった。
借りた学生も大喜びで、どうやらしっかり解答できたみたいであった。
今に始まったことではないけれども、ズルをしてしまう人も少なくないなか、なんとも潔いではないか!
こんな学生もいる。
中央大学をもっともっと良い大学にしていかなければ。
そう強く思った。

2017年7月30日日曜日

オーガニックエキスポ

今日は東京国際フォーラムで開催されているオーガニックエキスポで,2年生のゼミ生がリコロ・プロジェクトについてプレゼンをしてきた。
用意された座席はほぼ満席で,盛況だった。
2年生のマミ,ヒナ,リョウマは立派に堂々とプレゼンができており,私も誇らしかった。





















このプレゼンを通じて,できるだけ多くの人にリコロ・プロジェクトを知ってもらうことができればと思う。
渡辺ゼミの6期生のササとマナミも差し入れをもって参加してくれた。
どうもありがとう。
リコロの素や絵本のデザインを担当してくれたクボさん,絵本のコピーを考案してくれたシンドーさんもおいでいただき,本当に感謝です!

また,大手流通企業のマーケティング担当の方とお知り合いになり,リコロ活動の普及についてご協力いただけることになった。
大変ありがたいことです。
これからも頑張っていきたい!

2017年7月29日土曜日

サバイバル

本日,10時から18時まで4年生のロングゼミ。
お葬式のため参加できない者を除いて,全員が卒論報告をした結果,8/4の実務家前でプレゼンできるのはザキヤマのみ…と決定。
ザキヤマの研究は,就職状況と新卒採用者の基礎的能力が組織コミットメントに及ぼす影響について実証的に究明するもの。
うちのゼミにはかつてなかった研究であり,某企業のSPIデータをひょっとしたら数年間分利用させていただいて行う縦断的研究。
こいつは面白い。
これで3年生3グループと,4年生1名のプレゼンがほぼ決定。
来週が楽しみだ。

さて,明日はオーガニックエキスポ。
うちの課題演習の2年生3名がプレゼンする予定。
東京国際フォーラムにて午前中。
私もリコロ創りの模範延期をする。
さぁ明日も早いぞ。
採点は…あともうちょいして,寝よ。

2017年7月28日金曜日

第一ハードル

今日は終日,採点業務をこなす。
とりあえずB4両面の2枚綴りの答案,計算問題3問,論述問題2問の採点を終える。
採点結果の成績評価システムへの入力も終えた。
総じて今期の履修者の成績は悪くない。
出席率が90%近い学生の単位取得率は95%以上という結果になっている。
逆に,出席率が50%以下の場合のそれは,実に20%以下となる。
今期の出席者は,特に後半の集中力は近年にないくらい高かったから,特に出席さえしてもらえれば何とかね。
まだまだ採点業務は終わらないけれども,明日は今度は4年生のゼミが終日ある。
朝10時からおそらく晩まで。
明後日は,エキスポ。
…何とか頑張る。

2017年7月27日木曜日

あと一週間か…

来週の8月4日,渡辺ゼミの学生は企業の実務家20名程度の前で,これまでの研究成果をプレゼンする…予定。
一定水準以上の研究レベルに到達したグループあるいは個人がプレゼンをすることができる。
今日は3年生のゼミがあったが,あともうちょい頑張らないとね。

アメーバ経営が「場」を促進するっていうモデルを考案しているグループ。
アメーバの特徴要因を再考するのと同時に,「場」の捉え方の枠組み(場そのものを捉えるのか,その効果を捉えるのか等)についてもうちょっと工夫を凝らしたほうが良い。

直観力を促進するメカニズムを考察しているグループ。
いいセンまで行っていると思う。
構成概念の位置づけについて再考する余地がまだあるね。
でも,経験の記録化や思考過程の記述化ってのは面白い先行要因だと思う。
ただ…メタ認知や概念化ってのが重い概念だから,現在の3つの先行要因でどれだけ説明力があるかなぁ。

怒りの感情的表出が効果につながるメカニズムを考察しているグループ。
罪悪感はキビーかも。
正当性の認知への先行要因について再考するとともに,上司行動だけでなく,部下の特性(例えばパーソナリティ)についても,モデルに含めてもいいかもね。

最後に,どのグループにも言えることだが,とにかくロジックの説明をもっともっと分かりやすくすること。
それからカギとなる概念については,もっともっと丁寧に説明すること。
重厚感がファイルから感じられない。
もっと苦悩がにじみ出てくるような研究をしてほしいなぁ。

2017年7月26日水曜日

さて採点

本日,原価計算論の期末試験が行われた。
300枚近くの答案と現在格闘中。
採点は即座に採点してしまう主義。
明日野郎は馬鹿野郎。
まだまだ今晩も頑張る。
アカウンティング入門の600人分のレポートも近々のうちに終了させるつもり。
今日で重要な学内業務も終了したので,採点が終了したら,いよいよ研究に重点を置いた日々が待っている。
ま,今週と来週にかけて,採点以外にもまだまだ学内業務やゼミや,その他諸々と待ち受けているけれどもね。
先が見えてきたから,ちょっとウキウキしている。
さ,もうちょいがんばろ,採点。
今回はだいぶ問題の難易度を下げ,その代わり分量を増やしたんだけど,どうかな出来は。