2016年11月30日水曜日

明日は久しぶりの

今日の時点でモデルが完成し,そして質問票も完成させることができたのは,7名。
一番手はチヒロ。
ロジックも緻密だし,ファイルの構成も美しさもピカイチだし,ま,文句なしだな。
二番手がアリサだったかな?
それともミノシュン?
たぶんシュンは三番手。
そして,四番手がリュウ。
リュウのは独創性が際立っていて,面白い。
五番手がアヤカで,六番手がナギー。
この二人の質問票にはとにかく時間がかかった。
発表回数は質問票だけでそれぞれ10回は越えたと思う。
最後は…もう覚えたわ。
そして七番手がオッチー。
以上が,ぎりラージサンプルをゲットっつうことで。

しかし,残りの連中もまだエンロンへの道が閉ざされたわけではない。
キクヒロとカズヤは質問項目の独自作成の恐ろしさと厳しさを知ったと思う。
君らが思うほど,測りたいものを測ることは簡単じゃない。
モデルがあと一歩なのが,ヒトミ。
ヒトミのもホールネスをうまく使いこなせば面白い。
もうあと二歩なのが,タイガとピグ。
あと三歩なのが,ピヨ。
サユリは試験を頑張れ!

さて,明日は久しぶりのゼミの二次募集の面接。
良い子が揃っていることは既に分かっているので,選抜が難しそう…。
けど,良い期になりそうな予感。
さ,明日もビシッといくよ,ビシッと。

2016年11月29日火曜日

いよいよ…か

今日は午前中,外部でミーティングをこなし,午後に大学へ。
そして,ここんとこ家族より長く一緒に過ごしている4年生の待つ部屋へ。
今日,本当に長いことかかったけれどもアヤカとナギーの質問票が完成。
これで6人の質問票が整い,後はデータが収集されるのを待つだけとなった。
モデルについては…キクヒロがほぼ完成ってところまで来ている。
後はオッチーとカズヤが惜しいってところか。
明日の朝から午後までの間に完成させることができなければ,エンロンは厳しいなぁ。
とにかく,一日一日,ベストを尽くしてほしい。
私も…できるだけ頑張る…

2016年11月28日月曜日

月曜日まで…

月曜日は講義日。
しかし,今日は午前中の大学院の講義をお休みさせてもらい,2時間,4年の卒論指導。
それからアカウンティング入門,営業学入門,課題演習,来年の課題演習生の初顔合わせを終了した後,20時から晩飯も食べずに,再度4年の卒論指導。
そして,閉門までのいつものコース。
流石に疲れた…
1限から8限までぶっ続けって感じだからね。

明日は午前中にトライアウトを参観し,それから外部の方と重要なミーティング。
終了したら急いで大学に戻り,また4年のゼミ。
これだけやっているのに,モデル完成者は依然として6名。
モデルは完成しても質問票が完成しない者が2名いて,その完成を優先して,他の人がモデルの発表を譲っているから。
なかなか質問票が完成しないのは,構成概念が独自すぎることが理由としてあげられるが…
もっと意気に応えて欲しいねぇ。

さて,また明日だ。


2016年11月26日土曜日

クライマックス4

今日は午前中に非常に重要な学内業務。
昼過ぎから自分の論文の仕上げ。
4時間かけて何とか完成させた。
今度ほど文章を縮めるに苦労したことは過去にないなぁ。

…で,その後,17時からまた4年生の卒論指導。
アヤカとナギーの質問票もほぼ完成。
他の連中は…今日も閉門まで粘ったが,モデルもまだ完成せず。
連日,この時間の食事で太っちまった…
しかし,しょうがない…
また締切延期だ。
来週の水曜日まで。

明日は,私をこの道に導いてくれた師匠の一人の一周忌で,茨城まで墓参りに行くので,流石に明日は4年に付き合えない。
しかし,月曜日は授業の合間を縫って,そして火曜日は外部の方とのミーティングをこなした後,そして水曜日は終日,付き合ってやるよ。
自分の論文が完成したからね。
さぁ,どいつもこいつも頑張れ!

2016年11月25日金曜日

クライマックス3

今日は早朝,昨晩の雪が積もった畑の救出作業をした。
10㎝ほど積もっていたので,それを除去してあげた。
野菜が顔を出して,嬉しそうでした。


















その作業で,若干遅れたが,10時から4年のゼミを開始。
今日は,晩に用事があるので,ゼミができるのは18時30分まで。
本当にギリギリのところまで来ているが,今日新たにモデルが完成したのは,今のところなんとアヤカとギーサナ。
これで全部で6人。
ほんとの締め切りは先週の木曜。
伸ばし伸ばして今日…
さて,あと何人完成させることができることやら…

2016年11月24日木曜日

クライマックス2

今日は午前中は,自分の論文の執筆。
なんとか14頁から13頁まで縮減できたが,まだあと1頁分を縮めなきゃ…
明日はその作業ができるか…
というのも明日も4年のゼミをやることになったから。

今日は雪のせいで,ゼミの開始時間が13時になった。
それから21時30分まで頑張ったが…
モデルが完成したのは…竜のみ。
竜のは面白いモデルになった。
こいつは期待できるよ。
ケント,覚悟しとけよ,焼肉。

しかし,これでモデル完成者は4名。
これじゃ明日ゼミをやってやるしかないわ。
でも…明日であと何人完成させることができるだろうか?

完成を目指す連中は,焦りすぎて,完成させた過ぎて,一見できあがったように見える仮説に執着しすぎないことが大事。
執着心を持つのは大事だけど,ときにそれをあっさり捨て去ることも大事。
これを融通無碍というが,実は社会に出てからもこいつが実に大事なんだよ。
さぁ今晩が勝負!
ビシッといこうぜ,ビシッと!


2016年11月23日水曜日

卒論指導クライマックス

わがゼミの場合,おそらく通常のゼミより早く卒論指導のクライマックスが到来する。
それが今。
12月17日に開催される演習論文プレゼン大会の資料提出期限が12月13日に迫っているから。
今日は,10時30分から開始し,1時間ほど会議で抜けたが,研究会はぶっちぎり,昼食もゼミをしながら取り,たった今まで続け,なんとか発表準備をしてきた11人全員の指導を行った。
下記の写真がそのレジュメ。













これから帰ってご飯食べて,風呂入って,今日は終わりだなぁ。
明日も,卒論指導を終日行う予定。
3年生はお疲れ様でお休みなので,4年全員のモデル完成を目指す。
やってやろうじゃないか!