2016年2月29日月曜日

メールだけで・・・

合宿の感想メールや,合宿中の工場見学の感想文を送ってくるメールへの対応。
加えて,学会の準備関連のメールやなんやかやで,今日だけで50通ぐらいメールを作成した。
それだけで午前中がぶっ飛ぶ(泣)。
午後の時間も,小菅村関連の書類作りや,Eラーニングの講座準備で費やされる。
今週末からは,必ずや研究モードに入り,邁進したい。

明日は,今年の2年生のゼミで開発に成功した化粧水を製造していただいた企業様に訪問し,今後の商品販売などについて,相談してくる予定。
そして,その後は,バスケ部の4年生で,今度卒業する学生たちを集めて,食事会を実施することになっている。
普段なかなかバスケ部の連中とはゆっくり話せないので,楽しみですなぁ。

そうそう話は変わるけど,ゼミ合宿が終了したのが金曜日で,工場見学の感想文が全員から到着し終わったのが本日の12時30分。
明日やろうは馬鹿野郎。
この言葉の意味を良く理解したみたいですね,12期・13期の諸君。
早速,創業者の方に送信しました。
その方からは,ありがたいお言葉も頂戴しました。
君らはやればできるんです。
下記のそのお言葉は,ビジネスの荒波の中で,数十年間非常に高い営業利益率を叩きだしてきた海千山千の猛者のものです。
自信を持って良いと思う。

『とても良い学生達でした。
工場見学の後の質問もしっかりしているし,お相手をしていて 嬉しくなりました。
これからも素晴らしい学生を育てて下さい。
あの子達なら 社会人としても立派にやっていくと思います。 』

2016年2月28日日曜日

箱根

一泊で箱根に行ってきた。
久しぶりの休暇だったのだけど,出発前にはブンデスリーガのデュッセルドルフのフロントの方と,4月以降の講座について打ち合わせ。
ドイツの育成システムのあり方について,お話をおうかがいした。
学生たちにはきっととっても勉強になるはず。
5月ぐらいに出講していただく予定だけど,今から楽しみだ。
ミーティング後は,仲間たちと合流し,ロマンスカーで箱根へ。
飲み過ぎで疲れた・・・。
ほとんど二日酔いの状態で新宿に戻ってくると,すぐさま学会の統一論題の打ち合わせ。
結構へとへとで帰宅後は,すぐに休みたかったけど,久しぶりに畑に出て,ベイビーリーフ,芽キャベツ,ホウレン草を収穫する。
今日は早く寝よ・・・。

2016年2月27日土曜日

帰宅報告

一夜明け,メールボックスには,たくさんの帰宅メールが並ぶ。
13期のメールには,合宿は大変だったけどれども,充実していた,勉強になった,などの言葉が連ねられている。
いずれのメールも夕方から晩にかけて到着していた。

しかし,合宿の締めの時に,あれほど言ったのに翌朝に帰宅をメールを送ってきた者が2名いる。
いずれも12期。
12期の各人のメールは,今回の合宿での反省点がずらりと並ぶ長文のものばかり。
それだけ見ていると,二度と同じ過ちは犯さないであろうと思えてくる。
しかし,実際には行動が全然伴っていない。
13期生は,皆,帰宅後すぐに帰宅メールを送ってきてくれているのに,どうして12期はそんな基本的なことができないのか全く不明。
私は,ゼミの合宿の主催者として,できるだけ全員の帰宅メールを読むまで基本的に就寝しないことにしている。
とはいえ,流石に限界があるので,翌朝のメールまで起きていることなどできない。
12期の連中は,どうしてそんな基本的なことも理解できないのだろうか・・・。

2016年2月26日金曜日

学員会会長賞

先ほど連絡があり,12期生のインター大会準優勝に対して,中央大学のOBOG組織である学員会から会長賞が授与されることになった。
これは,昨年の11期生のインター大会優勝に続き,2年連続のことである。
良かったね,皆。
立派なことです。
あの研究は,それだけの仕上がりであったってことです。

無事合宿終了

三泊四日の合宿が終了した。
OBOGを車に乗せ,午後に帰宅した後,夕飯までどっぷりと昼寝してしまった。
合宿の間,毎日4時間ぐらいは寝られていたけど,終日のゼミやレクリエーションを通じて疲れが蓄積されるんだよね。
若い頃は全然平気だったんだけど。

さて,合宿の総括をしようかな。
全般的にいえば,良い合宿であった。
合宿係の運営はほぼ問題なく,良く皆をリードしてくれた。
テニスの際も,コンパの運営も,毎回の食事の差配も,非常に良くやってくれた。

13期生は,最初は「お客様感」が抜けていなかったけど,徐々に12期生の動きにあわせて動けるようになっていった。
また,ゼミ中も積極的に発言ができており,今までの期の中でも最も良いかもしれない。
論文の要約プレゼンについては,パワポのファイルに努力をした跡が見られ,チューターの指導を受けたのであろうが,非常に素晴らしかった。
プレゼン自体はまだまだだが,これから良くしていこう。

12期生の卒論報告は,問題意識の部分を特に意識した内容になっており,その点については評価できる。
内容的には,まだまだの部分も多く,先輩からの指摘にも会ったように,特に定義をしっかりしなければならない。
また,13期生に自信をもって「背中を見てついてこい」って言えるように,しっかりとした振舞いが自然にできるようになって欲しいね。

さて,明日はデュッセルドルフのフロントの方とランチをした後,箱根に一泊旅行。
また,翌日は午後に学会の打ち合わせ。
まだまだ,頑張るぜ!

合宿4日目

合宿もいよいよ最終日です。
最終日の午前中のゼミは,疲れがたまり,肉体的には一番辛い時間帯かもしれませんね。
しかし,知的な議論を通じて楽しさを体感し,気づいたら,えっもう終わりってな風になるようになれば,もう立派な渡辺ゼミの一員です。

さて,昨晩は13期生の執行部決めを行った。
11・12・13期生と大学院生の投票と,その後の幹部会議で決定。
テル,チャンマリ,カッキー,頑張ってね。
良く皆を引っ張るとともに,まとまりのある組織になるよう邁進して欲しい。

今回の合宿の交通手段は車。
睡眠不足だから,帰りは注意しなきゃ。

2016年2月25日木曜日

合宿3日目

合宿3日目。
午前中に3年の論文要約発表をこなした後,午後はテニス!
コーチ級の3年生が2名もいて,最初のラリー練習がとっても楽しかった。
グループごとの総当たり戦もとっても楽しかったなぁ。
昨日は石和温泉と八王子間を車で往復したりしたうえに,22:30までゼミをして,その後のコンパでも昨晩は27時まで語らったし・・・睡眠不足だったからテニスはちょっと疲れた。

でも,これから13期生のゼミ長・副ゼミ長を,投票によって選抜するという大仕事が待っている。
今夜も遅いかな・・・。