2016年1月30日土曜日

これが最後の最後

昨日,11期生15人全員が卒業論文を提出した。
とにかく今回はたいへんだった・・・。
12月中に例えプレゼン用のファイルが完成していたとしても,それを文章にしていくのがどれほど大変か。
人に自分の意図を正確に文章で伝えるのは難しいよね。
11期生もそれを痛感したことだろう。
しかし,文章を書く良い訓練になったことと思う。
会社に入ってからも,文章を書く機会は多いと思うので,その際に役立てて欲しいね。

さて,明日はいよいよ卒業論文発表会。
4年生にとっては,ほんとに最後の最後のプレゼン。
2年間のゼミの終わり。
12期生と13期生に最後に雄姿を見せてあげて欲しい。
頑張ってね!

卒論発表会の後は,渡辺ゼミのOBOG会,渡辺会が開かれる。
例年,11月に開催していたが,今年から卒業論文発表会の後に開催することにした。
現役生は,OBOGと良くコミュニケーションをとり,うちのゼミのイズムを伝承して欲しいね。
しかし,こういったOBOG会を開くことができるのも,会の役員の皆さんのおかげ。
本当に感謝したい。

2016年1月28日木曜日

限界に近い・・・

今週はとにかくどんな隙間時間も,卒論チェック。
夜もチェック。
ケイの試合を見ながらもチェック。
ひたすら卒論チェック。
今日も4年生全員が集まって,13:00~22:30まで,ひたすら卒論チェック。
でも,終わらない。
明日も提出期限に間にあうギリギリの時間まで卒論チェック。
流石に限界に近い。
来年は,12月中に,演論大会のためのプレゼンファイルの完成だけでなく,卒論の論文執筆も一定程度完成させることを目指してもらう。
それが出来ていない人間は,演論大会には出場させない。
そうでなくてはゼミを持続させていくことはできない・・・

しかし・・・11期生のゼミには一定の意義があった。
限界を教えてくれたから。
私にも限界があるってことを初めて教えてくれた期。
歳,とったのかもしれんが・・・

2016年1月27日水曜日

卒論提出期間

今日から卒論提出期間の開始。
締め切りは明後日まで。
我がゼミは当然ながら15名全員の提出を目指している。
・・・が,論文添削がなかなか追いつかない。
今日もずっと時間があれば添削していたのだが・・・。
まだ5人分,残っている。
それを明日の早朝までにチェックできるかな。
明日の午後もゼミをするのだけど,それが直接チェックする最後になるだろう。
明後日・・・
間にあうか・・・

さ,今晩もがんばろう。
皆も頑張っているだろうからね。

2016年1月26日火曜日

星空

昨晩は,小菅村のNPOの方々と,天体望遠鏡トップシェアのビクセンの社長とをつなぐ会をした。
私にとっては,その社長は高校時代のサッカー部の先輩なので,今でも怖い方なんだが,ビクセンが行っている星空観賞会を小菅村でもやっていただけるようお願いするため。
どうしたら効果的な観賞会を実現することができるかについて意見交換ををするとともに,今後の村の活性化の方策についても鋭い意見を頂戴することができた。
そしてしこたま飲んだ。

ってことで,今日は朝起きるのが辛かったのだが・・・
午前中には編入学生で私のゼミを希望している学生さん2名とお話した。
なかなか熱心な子たちで,今後が期待できますな。
ただ,現時点で3名ほど応募がありそうなので,全員合格にするとちょっと定員オーバー。
どうしよっかな・・・
すでに14名が秋の募集で確定しているので,3名全員とれるか・・・。
研究室訪問してくれた子はね,その熱心さを評価するけれどもね。
実は編入学生にゼミの門戸を開くのは,本当に久しぶり。
編入学をしてくる学生自体が減っていることもあるのだろうけど,受け容れを表明するゼミ数も減っていると事務方に聞き,さらには,渡辺ゼミ1期生の編入学生達が有為な人材であったことに思いを致し,今年久しぶりに門戸を開くことにしたわけだ。
2月16日の面接は大事な日になったね。

さて,今日はその後,4年生の卒論をチェック。
17時すぎまで行うが,とても全部は終わらないので,また木曜日にゼミをすることになった。
商学部長賞の論文部門にエントリーする者は,まだ決めかねている。
もっとも質の高い論文を選ぶことになるが,さて・・・どうするか・・・

2016年1月24日日曜日

本丸を攻略しなきゃ

小菅村との運動において,どうしても攻略しておかなければならない本丸がある。
西におられる工芸家の方だが,その方の合意が運動には絶対に必要。
最初のコンタクトは良好なものだったようなので,後は直接お会いして何とかお味方になっていただかなくては。
いや,誠意と情熱をもってお願いすれば,きっと大丈夫!

さて,今日はケイの試合を見て,選挙へ行って,町内会の餅つき大会に家族で参加してから,午後からは大学へ。
ルーティンの仕事がたまっちゃっているからね。
期末試験の採点や,今年中大で開催する学会の準備作業などをこなす。

明日は本年度の最後の授業をこなしてから,晩は天体望遠鏡のビクセンの社長と,小菅村の方を引きあわせることになっている。
お互いにウィンウィンの関係を築き,長いおつき合いができるよう,私も精一杯仲介しよう。

さ,これから卒論のチェック!
何人分できるかな。

2016年1月23日土曜日

リスペクト

今日も終日卒論指導。
しかし,4限の時間帯だけ,会計学科の先生の最終講義のため,8号館へ。
50年近く,中大に貢献した先生の最終講義。
多くのOBOGと,多くの商学部の先生がお出でだった。
しかし,残念なことは,会計学科の教員があまりいない,ということ。
学科の別なく,例えば経営学科のI先生は,会計学科の先生の最終講義であろうが,お出で頂いていたのにね。

自分の力だけで,この組織で生きていけているとでも思っているのか・・・。
・・・って私も昔はそんな風に年配の先生に思われていたんだろうなぁ。
でも,いずれ分るんだよね。
自分は周りに活かされているんだって。

多くの人と,傷つけ,傷つけられて,それこそ血だらけになって,その果てに採用した人が,自分だけで偉くなったような顔をしているのを見ると,そりゃ複雑な心もちになるが・・・。
いずれ分ると思う・・・。
恩着せがましくはなりたくないからね。

私は私が必要とされる限り,私の生き方を貫く。
それだけ。
今は。

2016年1月22日金曜日

中大OB

昨日は,午前中に新橋でEラーニングの講義の撮影。
午後は,同じ新橋で中大OBの映像プロデューサーの方とミーティング。
楽しくってあっという間に,予定の1時間が過ぎ去っていった。
スギコダマの運動と,サッカークラブ経営チャレンジ講座について,映像を作成していただけることになりそう!
スギコダマの方についていえば,イメージとしては,サントリーの伊右衛門の流しソーメンのCMのような映像。
どこか協賛企業を探すかな。
木を使った製品を販売している企業。
ハウスメーカー,それとも木のおもちゃのメーカー・・・。
どうせするなら,話をでかくしたいね。
サッカーの方については,何をゴールに据えるのかを明らかにしてから,どういうスキームで映像を創っていただくように持っていくか・・・。
こっちの方が難しいかもな。
何とか良いスキームを考えよう。

その後は,今度は水道橋に移動して,スポーツ雑誌の会社へ。
サッカークラブ経営チャレンジ講座への協賛をお願いするため。
前向きにご検討いただけることになり,再来週,東京23FCのGMと一緒に再訪することになった。
そこでお決めいただこうかね。

さて,今日は,終日ゼミの日。
3年のグループ研究の論文のチェックは遅々として進まず,春休みに入ってから集中してやることに。
4年の卒論チェックは,もっと危機的。
明日もゼミをすることに。
そこで何とか曙光を見出すことができればいいのだが・・・。