合宿から帰宅し,昨晩は比較的早く就寝した。
朝は,いつもどおりの時間に起きた。
どうも一晩では疲れがとれず,私にしては本当に久しぶりに,アクティブさの欠片もない休日を過ごした。
午前中も午後も,ずっと読書をしつつ,時々うたた寝したりして過ごした。
晩は,家族で外食して,また読書して。
すっかり休んだのに,どうも体がだるい。
風邪の初期症状に似た感じなので,今晩も早く寝よう。
明日は,秋冬物の野菜づくりに備え,畑を耕さなければならないし,夕方には息子とテニスをする予定。
水曜日からまたフルスロットルで頑張るために,良い休暇にしたい。
さて,合宿からの帰宅メールが,ゼミ生30名全員から昨晩から今朝にかけて到着した。
あれほど,心配するから帰宅したらすぐにメールせよと言ったのに,朝方に到着したメールがあったのは残念だったけど。
ま,疲れていたんだろうね。
合宿での感想を,長文のメールで熱く伝えてくれた子も多く,とても嬉しく思った。
やっぱり渡辺ゼミの子たちは,良い子ばかりだなぁ,と改めて想うととともに,できるだけ今のゼミ風土・環境を維持し続けなければなぁ,と心に刻んだ。
2015年9月21日月曜日
2015年9月20日日曜日
合宿4日目
今日は合宿最終日。
朝一で,リョーヤの卒論報告。
相変わらず独創的なテーマ設定。
いわゆる縁故採用に関する研究。
人的ネットワークに基づく採用の現代的意義を提唱し,それが促進される要因を探るか・・・。
チャレンジングやなぁー。
次はリカの卒論報告。
メンタリングね・・・。
偶然の必然化はどうした!
セルフブランディングからのソーシャルキャピタルからの偶然の必然化からのキャリア形成・・・
妥協して現実的なテーマを選ぶなんて,リカらしくない。
リカの本当にやりたいことに取り組み,結果としてもし駄目でも,それはそれでいいじゃないか。
いや,絶対にモノにできるさ!
その後,3年のグループワークの健康経営班の再報告。
問題意識をよりシンプルにし,モデルの起点を適切に設定するために事例の徹底的な分析をする。
これをまずはこなそう。
夜明け前は一番くらい。
しかし,夜明けはすぐそこだ!
これですべての合宿行事は終了!
バスで大学への向かう。
途中,海ホタルに立ち寄り,12期女子とプリクラをとる。
恥ずかしいったらなかったけど,一緒に撮りましょう!って誘ってくれて,とっても嬉しかった。
良い思い出ができました。
また,モッチーとケンツがユーフォーキャッチャーで取った妖怪ウォッチのクッションをプレゼントしてくれた。
大学で使おうと思っていたけれども,自宅に持ち帰ったら,子供たちに大人気で,家で使うことになるかも。
どうもありがとね。
もっと書きたいことはたくさんあるんだけど,もう限界なので,今晩はゆっくり寝ます!
朝一で,リョーヤの卒論報告。
相変わらず独創的なテーマ設定。
いわゆる縁故採用に関する研究。
人的ネットワークに基づく採用の現代的意義を提唱し,それが促進される要因を探るか・・・。
チャレンジングやなぁー。
次はリカの卒論報告。
メンタリングね・・・。
偶然の必然化はどうした!
セルフブランディングからのソーシャルキャピタルからの偶然の必然化からのキャリア形成・・・
妥協して現実的なテーマを選ぶなんて,リカらしくない。
リカの本当にやりたいことに取り組み,結果としてもし駄目でも,それはそれでいいじゃないか。
いや,絶対にモノにできるさ!
その後,3年のグループワークの健康経営班の再報告。
問題意識をよりシンプルにし,モデルの起点を適切に設定するために事例の徹底的な分析をする。
これをまずはこなそう。
夜明け前は一番くらい。
しかし,夜明けはすぐそこだ!
これですべての合宿行事は終了!
バスで大学への向かう。
途中,海ホタルに立ち寄り,12期女子とプリクラをとる。
恥ずかしいったらなかったけど,一緒に撮りましょう!って誘ってくれて,とっても嬉しかった。
良い思い出ができました。
また,モッチーとケンツがユーフォーキャッチャーで取った妖怪ウォッチのクッションをプレゼントしてくれた。
大学で使おうと思っていたけれども,自宅に持ち帰ったら,子供たちに大人気で,家で使うことになるかも。
どうもありがとね。
もっと書きたいことはたくさんあるんだけど,もう限界なので,今晩はゆっくり寝ます!
合宿3日目その2
合宿3日目。
5人から6人のグループを作り,テニスとバレーボールで競う!
テニスは順番に一球ずつ打っていき,ミスった人は抜けていく。
最終的に一人もいなくなった方が負け。
バレーボールは7分間闘い,獲得した点数が多い方が勝ち。
実力差のないように合宿係が工夫してグルーピングしてくれたので,どの試合も接戦で,とっても楽しかった。
でも,やはり優勝したのは私のグループ!
モッチー,リッタン,アツ,ピグ,ギーサナがメンバーでチームワークもよかったね。
6勝4敗で優勝なんて,ほんと接戦。
たっぷり汗をかいた後,8期のタイセイとテニスをした。
会社の休憩時間に同僚とテニスをしているらしく,とても上手になっていた。
ゼミ合宿で,テニスの味を知り,その後,テニスを趣味にしてくれている子は他にもいるらしく,それはそれでちょっと嬉しい。
今度,OBOGでテニス大会でもしよっかね。
さて,スポーツで汗をかいた後,コンパ!っといきたいところだけど,4年の卒論報告がおしているので,モッチーの卒論報告をいれる。
アメーバ経営と集団効力感に関する研究。
アメーバ経営の特長をしっかり抽出することが大事だよね。
その後はコンパ。
シルバーウィークにもかかわらず参加してくれたOBOG諸氏と一緒に。
猪俣君,早坂君,池田君,タイセイ,イッシー,モトキ,キム,ゲティ,ヒカル。
どうもありがとう。
たくさんの12期生とも話をすることができたし,最後の夏合宿の11期生と心ゆくまで話をすることができた。
多くの12期生と心を通わすことが出来たと思う。
11期生に対する愛情は高まるばかりだし,彼ら彼女らが卒業していってしまうと思うと,今から・・・。
結局,朝の4時近くまで話をして,体力の限界を感じてから,名残りを惜しみつつ就寝。
三泊四日の合宿での睡眠時間は,結局10時間!
流石に疲れたぜ。
でも,本当に楽しかった!
5人から6人のグループを作り,テニスとバレーボールで競う!
テニスは順番に一球ずつ打っていき,ミスった人は抜けていく。
最終的に一人もいなくなった方が負け。
バレーボールは7分間闘い,獲得した点数が多い方が勝ち。
実力差のないように合宿係が工夫してグルーピングしてくれたので,どの試合も接戦で,とっても楽しかった。
でも,やはり優勝したのは私のグループ!
モッチー,リッタン,アツ,ピグ,ギーサナがメンバーでチームワークもよかったね。
6勝4敗で優勝なんて,ほんと接戦。
たっぷり汗をかいた後,8期のタイセイとテニスをした。
会社の休憩時間に同僚とテニスをしているらしく,とても上手になっていた。
ゼミ合宿で,テニスの味を知り,その後,テニスを趣味にしてくれている子は他にもいるらしく,それはそれでちょっと嬉しい。
今度,OBOGでテニス大会でもしよっかね。
さて,スポーツで汗をかいた後,コンパ!っといきたいところだけど,4年の卒論報告がおしているので,モッチーの卒論報告をいれる。
アメーバ経営と集団効力感に関する研究。
アメーバ経営の特長をしっかり抽出することが大事だよね。
その後はコンパ。
シルバーウィークにもかかわらず参加してくれたOBOG諸氏と一緒に。
猪俣君,早坂君,池田君,タイセイ,イッシー,モトキ,キム,ゲティ,ヒカル。
どうもありがとう。
たくさんの12期生とも話をすることができたし,最後の夏合宿の11期生と心ゆくまで話をすることができた。
多くの12期生と心を通わすことが出来たと思う。
11期生に対する愛情は高まるばかりだし,彼ら彼女らが卒業していってしまうと思うと,今から・・・。
結局,朝の4時近くまで話をして,体力の限界を感じてから,名残りを惜しみつつ就寝。
三泊四日の合宿での睡眠時間は,結局10時間!
流石に疲れたぜ。
でも,本当に楽しかった!
2015年9月19日土曜日
合宿2日目その2と合宿3日目その1
合宿2日目の昨晩は,夕食後,健康経営班のモデルの部分のチェック。
しっかりとした健康経営を実施している企業を前提としたモデルを作成することに合意。
そのうえで,モデルの起点を,健康経営諸施策の事例を総ざらいすることにより,もう一度検討しなおすことに。
まだまだ道半ばだけれども,夜明け前が最も暗いという。
今は暗闇の中で暗中模索している感があるかもしれないが,夜明けは近いぞ!
その後,22:30頃から,のどを潤しながら,恒例の読書会。
今回の課題図書は青春の蹉跌。
主人公に共鳴する人間が意外に多いのに驚いた。
世の若者は草食系が増えているというが,わがゼミはまだまだ肉食系が多いのかな。
終了は26:30!
さすがにダウン・・・。
さて,合宿3日目の今日。
朝一の報告は,アンカリング班の修正ファイルのチェック。
90分間の予定だったけれど,結局2時間以上かかる。
まだまだリファインすべきところは多かったが,指摘を受けた部分を修正すれば,何とかインナー大会の二次予選を充分に闘うことができるだろう。
来週の金曜日のゼミでは,完成版を報告して欲しい。
その後,4年生のアンの卒論報告。
在ベトナム日系企業における離職率を抑制する要因を探索しようとしている。
でも,まずは日系企業の離職率が本当に高いのかどうかをしっかり確かめて,適切な問題意識を持つことが大事かな。
昼食後,ガッピーの卒論報告。
アメーバ経営と予言の自己成就を関連づける研究。
予言の受容の際の「自認」と「黙従」のその後のプロセスにおける違いを整理し,自認がポジティブならば,その促進要因を探求するべきかな。
なかなか面白い研究になりそうなので,がんばって欲しい。
で,その後は,テニス!
しっかりとした健康経営を実施している企業を前提としたモデルを作成することに合意。
そのうえで,モデルの起点を,健康経営諸施策の事例を総ざらいすることにより,もう一度検討しなおすことに。
まだまだ道半ばだけれども,夜明け前が最も暗いという。
今は暗闇の中で暗中模索している感があるかもしれないが,夜明けは近いぞ!
その後,22:30頃から,のどを潤しながら,恒例の読書会。
今回の課題図書は青春の蹉跌。
主人公に共鳴する人間が意外に多いのに驚いた。
世の若者は草食系が増えているというが,わがゼミはまだまだ肉食系が多いのかな。
終了は26:30!
さすがにダウン・・・。
さて,合宿3日目の今日。
朝一の報告は,アンカリング班の修正ファイルのチェック。
90分間の予定だったけれど,結局2時間以上かかる。
まだまだリファインすべきところは多かったが,指摘を受けた部分を修正すれば,何とかインナー大会の二次予選を充分に闘うことができるだろう。
来週の金曜日のゼミでは,完成版を報告して欲しい。
その後,4年生のアンの卒論報告。
在ベトナム日系企業における離職率を抑制する要因を探索しようとしている。
でも,まずは日系企業の離職率が本当に高いのかどうかをしっかり確かめて,適切な問題意識を持つことが大事かな。
昼食後,ガッピーの卒論報告。
アメーバ経営と予言の自己成就を関連づける研究。
予言の受容の際の「自認」と「黙従」のその後のプロセスにおける違いを整理し,自認がポジティブならば,その促進要因を探求するべきかな。
なかなか面白い研究になりそうなので,がんばって欲しい。
で,その後は,テニス!
2015年9月18日金曜日
合宿初日その3と合宿2日目その1
昨晩,3年生のグループワークが終わった後,23:30過ぎからロールプレイングを敢行!
優勝は,モッチー,ガッピー,ミユ,ピグチ,キクヒロのチーム。
脚本無視のサザエさんネタでの優勝・・・
いいのかこれで・・・
ロールプレイングよ,どこへ行く!
ロープレ終了は24:30過ぎ。
それから一室に集まり懇親会。
27時近くなり,そろそろ就寝しようとしたら,突然,外から警報が!
チリの大地震による津波に対する注意報であって,テレビを通じて情報を得ようとしたり,学生たちと緊急時の避難場所を予め確認しに行ったり,海の様子を見に行ったり,消防の方に情報を求めに行ったりして,結局就寝したのは28:30ほど。
ほぼ朝・・・
ってかいつもなら起床してもおかしくない時間・・・。
がしかし,7:30には起床し,8:00には朝食。
結局,津波は10cmほどだったので,9:00から普通にゼミを開始。
朝一の報告は4年のミツオ。
メタ認知とアンラーニングの関連性に着目したのは,実に面白い。
問題は批判的思考なる概念の位置づけかな。
メタ認知の先行要因とするには,まだまだ概念整理が必要。
マネジメント上のインプリの導出しやすさを視野に入れて,先行要因を探る姿勢も大事かな。
その後,3年の健康経営班の報告。
問題意識はもうちょい整理が必要。
でも,ほんとにもう少しだから,がんばって欲しい。
それに比べて,モデルはまだまだ。
概念定義がしっかりできていないため,議論もまともにできない。
定義は本当に大事だからね。
昼休みの後,少し長めに休みをとる。
昨晩は津波注意報で大変だったからね。
その後,3年の正社員登用班の報告。
インナー大会出場時点のモデルの修正について議論する。
モデルは理論的な穴がないように,精緻に組み立てられているので,一部分を修正しようとするとあちこちで矛盾がでてきたりするので,3時間近い時間を費やすことになる。
変数定義や測定の問題の前に,モデル完成に向けて,まずは力を注がないとね。
現在は,夕食前の90分を使って,4年の卒論報告を2本こなしているとことろ。
ナガヨシは,まずは研究の焦点をしっかり定めないと。
感情労働なのか,バーンアウトなのか。
まずはそれから。
ワタルは,M&Aによる組織統合に関心があるらしいけれども,どうも「何となく」を前提としているの,うまく全体像を説明できていない。
曖昧性を徹底的に排除する必要があるね。
優勝は,モッチー,ガッピー,ミユ,ピグチ,キクヒロのチーム。
脚本無視のサザエさんネタでの優勝・・・
いいのかこれで・・・
ロールプレイングよ,どこへ行く!
ロープレ終了は24:30過ぎ。
それから一室に集まり懇親会。
27時近くなり,そろそろ就寝しようとしたら,突然,外から警報が!
チリの大地震による津波に対する注意報であって,テレビを通じて情報を得ようとしたり,学生たちと緊急時の避難場所を予め確認しに行ったり,海の様子を見に行ったり,消防の方に情報を求めに行ったりして,結局就寝したのは28:30ほど。
ほぼ朝・・・
ってかいつもなら起床してもおかしくない時間・・・。
がしかし,7:30には起床し,8:00には朝食。
結局,津波は10cmほどだったので,9:00から普通にゼミを開始。
朝一の報告は4年のミツオ。
メタ認知とアンラーニングの関連性に着目したのは,実に面白い。
問題は批判的思考なる概念の位置づけかな。
メタ認知の先行要因とするには,まだまだ概念整理が必要。
マネジメント上のインプリの導出しやすさを視野に入れて,先行要因を探る姿勢も大事かな。
その後,3年の健康経営班の報告。
問題意識はもうちょい整理が必要。
でも,ほんとにもう少しだから,がんばって欲しい。
それに比べて,モデルはまだまだ。
概念定義がしっかりできていないため,議論もまともにできない。
定義は本当に大事だからね。
昼休みの後,少し長めに休みをとる。
昨晩は津波注意報で大変だったからね。
その後,3年の正社員登用班の報告。
インナー大会出場時点のモデルの修正について議論する。
モデルは理論的な穴がないように,精緻に組み立てられているので,一部分を修正しようとするとあちこちで矛盾がでてきたりするので,3時間近い時間を費やすことになる。
変数定義や測定の問題の前に,モデル完成に向けて,まずは力を注がないとね。
現在は,夕食前の90分を使って,4年の卒論報告を2本こなしているとことろ。
ナガヨシは,まずは研究の焦点をしっかり定めないと。
感情労働なのか,バーンアウトなのか。
まずはそれから。
ワタルは,M&Aによる組織統合に関心があるらしいけれども,どうも「何となく」を前提としているの,うまく全体像を説明できていない。
曖昧性を徹底的に排除する必要があるね。
2015年9月17日木曜日
合宿初日その2
学校での4年生3人の卒論報告が終了した後,急いで企業調査先のフジクラへバスで向かう。
ところが・・・
中央道と首都高が,大雨の影響で事故多数発生のため大渋滞!
30分遅刻してしまった。
しかし・・・時間を延長して工場見学と健康経営のご説明をしていただいて,大変勉強になった。
健康経営推進室が設置されているのだが,その室長の方にわざわざ本社から事業所までおいでいただいて恐縮してしまった。
さらに,後日,中央大学まで改めてご説明においでいただけるとのありがたいお言葉まで頂戴することができた。
健康経営班は,色々とご教示いただくと良い。
富浦の寮に到着後,まずはインナーの一次予選を通過したアンカリング班の報告。
10分間の報告に対して,主として4年生から2時間以上におよび指摘や意見が飛ぶ。
それらを受けて改善し,最高の形で二次予選に臨んで欲しい。
その後はロールプレイングの予定なんだけど,できるかな?
時間的に。
ところが・・・
中央道と首都高が,大雨の影響で事故多数発生のため大渋滞!
30分遅刻してしまった。
しかし・・・時間を延長して工場見学と健康経営のご説明をしていただいて,大変勉強になった。
健康経営推進室が設置されているのだが,その室長の方にわざわざ本社から事業所までおいでいただいて恐縮してしまった。
さらに,後日,中央大学まで改めてご説明においでいただけるとのありがたいお言葉まで頂戴することができた。
健康経営班は,色々とご教示いただくと良い。
富浦の寮に到着後,まずはインナーの一次予選を通過したアンカリング班の報告。
10分間の報告に対して,主として4年生から2時間以上におよび指摘や意見が飛ぶ。
それらを受けて改善し,最高の形で二次予選に臨んで欲しい。
その後はロールプレイングの予定なんだけど,できるかな?
時間的に。
合宿初日
今回の合宿の初日は,いつもとは違う。
午後に企業調査・工場見学が入っているので,午前中は大学の教室で4年生の報告。
一人目はモエ。
レジリエンスの先行要因に関する研究。
「斜めの関係」が重要っていう視点は,素晴らしく面白い。
メンタリング論やウィークタイ論を参考にしつつ,さらには桑田真澄などのたくさんの事例を参考にしつつ,レジリエンスの先行要因をあぶりだしていって欲しい。
こいつは面白い研究になるぞ!
二人目はヨウタロウ。
チームレジリエンスの研究。
類似概念との相違など,概念整理は徐々に進んでいます。
チームワークとの関連を探ろうとしているけれども,いまいちオリジナリティに欠けるかな。
もう少し突き抜け感を欲しいね。
事例研究をもう少しリッチに!
三人目はケンツ。
自己効力感に関する研究。
目標管理制度との関連を追究するのセンは,ちょっと難しいかも。
もっと方略(ストラテジー)とのつながりを重視していもいいんじゃないかな。
OJT,ナレッジシェアリング,コーチングなども参考になるかもね。
さて,もう少しで午前の部は終了。
バスで移動してフジクラへ企業調査!
雨だけど,気合を入れてこー!
午後に企業調査・工場見学が入っているので,午前中は大学の教室で4年生の報告。
一人目はモエ。
レジリエンスの先行要因に関する研究。
「斜めの関係」が重要っていう視点は,素晴らしく面白い。
メンタリング論やウィークタイ論を参考にしつつ,さらには桑田真澄などのたくさんの事例を参考にしつつ,レジリエンスの先行要因をあぶりだしていって欲しい。
こいつは面白い研究になるぞ!
二人目はヨウタロウ。
チームレジリエンスの研究。
類似概念との相違など,概念整理は徐々に進んでいます。
チームワークとの関連を探ろうとしているけれども,いまいちオリジナリティに欠けるかな。
もう少し突き抜け感を欲しいね。
事例研究をもう少しリッチに!
三人目はケンツ。
自己効力感に関する研究。
目標管理制度との関連を追究するのセンは,ちょっと難しいかも。
もっと方略(ストラテジー)とのつながりを重視していもいいんじゃないかな。
OJT,ナレッジシェアリング,コーチングなども参考になるかもね。
さて,もう少しで午前の部は終了。
バスで移動してフジクラへ企業調査!
雨だけど,気合を入れてこー!
登録:
投稿 (Atom)